週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2014年5月24日号
2014年5月19日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201340545

雇用がゆがむ

「官製ベア」で盛り上がったのもつかの間、安倍政権は「残業代ゼロ」「解雇解禁」など、雇用ルールの大転換に走る。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.30

【緊急特集】 世界を揺るがすネットの怪人
アリババの正体


[図解] 一目でわかるアリババの全貌

迫るソフトバンクとの決別

米国投資家の話題独占 アリババのお値段は?

【現地ルポ】 内陸も上海も「アリババ依存症」

「影の銀行」の矛盾を突いた 馬雲(ジャック・マー)が挑む金融大革命

リスクを抑え中国攻略 日本企業のアリババ活用術

間近で見たその素顔 革命児 馬雲 野望の原点

 

P.50

【第1特集】
雇用がゆがむ
官製ベア・残業代ゼロ・解雇解禁の

 

[正社員] 官製ベアで約束された“受難”

INTERVIEW |竹中平蔵/産業競争力会議議員(慶大教授、パソナグループ取締役会長)

米国では「残業代ゼロ見直し」へ

[非正社員] 法改正で雇い止め 遠い正社員登用

官製ワーキングプアの特効薬・「公契約条例」制定は一進一退

困窮者を最賃未満で活用 ゆがむセーフティネット

待遇改善は不十分 集まらない原発作業員

外国人材でも企業の使い勝手が優先

 

P.14  核心リポート

イオンがブームに着火 「格安スマホ」の行方
月額3000円を切るスマートフォンが登場。はたして通信業界の新しいトレンドとして定着するのか。

日本経済の“船底”に穴 忍び寄る経常赤字の影

原発事故で彷徨(さまよ)う住民 楢葉町「帰還」への苦悩

「改修だとコスト半分」 国立競技場の重大岐路

角川会長が熱望した「収益基盤」と「後継者」

 

P.24 ニュース最前線

韓国│サムスン李会長が入院 進む後継体制の準備
5月10日、自宅で倒れて一時は心肺停止に。体制移行の日が近づいているようだ。

人事│オリックスCEO交代 宮内氏の新たな役割

外食│ワタミが初の赤字転落 浮上占う労働環境改善

音楽│アップルが買収検討 「ビーツ」が持つ強み

再編│ライバルGEが巨大化 三菱重工業の焦燥感 ほか

 

P.77 ドキュメント

攻防 法人税

日本経済を復活させるのか。それとも財政健全化か。税率引き下げをめぐる動きを追う。

法人税はどこまで下がるのか

図解◎アベノタックス

 

P.70 連載 第2回

トヨタ復活の真贋
母国市場をどう守る

 

P.88 インタビュー

賈樟柯ジャジャンクー(映画監督)
中国の「検閲」と「暴力」 

 

P.92 カンパニー&ビジネス

キャタピラー
社風一新、攻める日本法人

 

連載

|経済を見る眼|新しい労働時間制度のリスク/太田聰一

|少数異見|待機児童解消策の意外な盲点

|知の技法 出世の作法|新聞の生活面は読者に共通意識を持たせる/佐藤 優

|中国動態|「国の品格」問う南シナ海での実力行使/小原凡司

|アジア特報|原発建設の是非を問う住民投票法改正 /『今周刊』(台湾)

|グローバル・アイ|ウクライナ危機で見えた新世界秩序/ブルース・ジョーンズ ほか

|フォーカス政治|道狭まる改憲戦略/塩田 潮

|日本人の価値観|世界経済のリーダーはどこ?/鈴木賢志

|生涯現役の人生学|思い込みの死守/童門冬二

|株式観測|グローバルニッチ企業/張谷幸一

|為替観測|対外証券投資が増加、円安促進の方向へ/亀岡裕次

|価格を読む|豚肉|17年ぶりの高値まで上昇

|マクロウォッチ|市場の分断に苦しむユーロ圏

|ブックス&トレンズ|『健やかに老いるための時間老年学』を書いた大塚邦明氏に聞く

|文化系サラリーマン諸君!|新しい「地元」を社外に探す・作る /長谷川 裕

|ゴルフざんまい|ゴルフトーナメントに重要なもの /三田村昌鳳

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|すごい現場、すごい場所|三菱電機の異次元エレベーター

PR
ビジネスアスペクト:山万/躍動し続けるユーカリが丘 なぜ、人々はこの街に集うのか
BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号