
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.36
[1] 先生たちのSOS
追い詰められる先生
[ルポ(1)] 先生が辞めていく
[ルポ(2)] 燃え尽きる先生
[ルポ(3)] ブラック化する職場
[ルポ(4)] 多忙と疲労の果てに
[小中学校教師・覆面座談会] 「 教師は“24時間受付可能”!?」
[図解] 忙しい先生の「実像」と「本音」を大公開
[図解] 学力世界上位でも低い先生の満足度
尾木直樹/教育評論家
「北風だけじゃ耐えられない。教師には太陽政策が必要」
[2] 変容する学力格差
[図解] 2014年度全国学力テスト 都道府県別ランキング
[小学校] 今年も秋田トップ、沖縄躍進
[中学校] 連続首位福井、目立つ正答率改善
INTERVIEW│志水宏吉/大阪大学教授
「学力は家庭と学校の力の掛け算」
[図解] 都内の学力 こんなに違う! 東京都49市区の学力
とことん考える探究型 これが最強・秋田モデルだ!
[ルポ] 広がる子どもの学力格差と貧困
[3] 教育改革の光と影
アベデュケーションは何を目指す?
INTERVIEW│鳥飼玖美子/立教大学教授
「小学校英語は百害あって一利なし」
進学塾が教員研修 学力アップにあの手この手
[佐賀県武雄市] 全国初の官民一体校「花まる学園校」の衝撃
INTERVIEW│樋渡啓祐/武雄市長、高濱正伸/「花まる学習会」代表
橋下教育改革は何をもたらしたのか
始まった教育のICT利用 普及阻むカネと教師の事情
INTERVIEW│下村博文/文部科学相
「財務省的発想からの脱却を」
P.20 核心リポート
アイフォーン6が見参 「決済」で狙う新次元
中国の独禁強化で被る 自動車メーカーの損得
値下げもチラつかせた 東電“大胆計画”の真贋
揺らぐJR九州の強み 客室乗務員廃止の是非
P.28 ニュース最前線
ネット│“収穫”はビッグデータ 楽天がまたも企業買収
財界│経団連が旗振り役 政治献金は増えるのか
スポーツ│快進撃に株価も沸騰 「錦織バブル」宴の後
自動車│量産車開発へアクセル 米テスラの果敢な挑戦
政治│スコットランド独立か 英国で膨らむ波乱の芽
雇用│労働時間規制見直し 早くも労使議論で火花
P.84 第2特集
激安スマホのゆりかご・広東省を歩いた
小米(シャオミー)は日本製部品の活路になる
日本でも続々と登場 激安スマホベンチャー
脅かされる収益基盤 携帯会社はどう動く?
連載
|経済を見る眼|FRB対BISの論争再び/ 早川英男
|この人に聞く|三枝利行(東急不動産社長)|海外の展開を加速する
|少数異見|政治家の夢は国民の悪夢
|知の技法|質の高い労働のためのオフの過ごし方/佐藤 優
|中国動態|「外資たたき」では見誤る独禁法問題の本質/梶谷 懐
|グローバル・アイ|世界中のすべての子どもたちに教育を/ゴードン・ブラウン
|フォーカス政治|10月解散総選挙が浮上するこれだけの理由/歳川隆雄
|株式観測|3つのリスク要因に備え慎重な海外投資家/宮島秀直
|為替観測|名目円安の裏に調整へ向けたインフレ加速も/唐鎌大輔
|価格を読む|電気料金|高騰は原発停止より燃料高・円安の影響大
|マクロウォッチ|期待先行のモディ政権 インド成長へ高いハードル
|ブックス&トレンズ|『地方消滅』を書いた増田寛也氏に聞く ほか
|文化系サラリーマン諸君!|危機感をあおるだけでは人は動かない/長谷川 裕
|ゴルフざんまい|ゴルフ大会泣かせの異常気象と危機管理/小林浩美
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|PRの真義/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント/リーズナブル、だけど豊かな宿泊体験 新たな価値で躍進するカンデオホテルズ
Brand Content:同志社大学
國學院大學:渋谷発! 國學院大學赤井益久学長によるトップ対談
サノフィ
週刊東洋経済2014年9月20日号(2014年9月16日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 内容 |
|---|---|
| 42ページ | ■大阪大学の小野田正利教授の発言部分 誤:「モンスター親のステージがどんどん上がっている」 ↓ 正:「保護者による注文のステージがどんどん上がっている」 あわせてその直前の文中見出しも変更します 誤:進化するモンスター親 ↓ 正:厳しくなる親の注文 小野田教授は、かねてモンスターペアレントの言葉の使用をいさめており、発言の引用が不正確でした。 |
| 96ページ | ■激安スマホベンチャー 日本でも続々 フリービット社をめぐる記述で、 「現在、パンダの製造を委託する中国の大手デジタル家電メーカー・愛国者数碼科技とは、これまでにもデジタルフォトフレームやタブレットを共同開発。高い生産技術を持っていることを知っていた」を削除します。 |
| 52~55ページ | ■2014年度全国学力テスト 都道府県別ランキング 「小学校 算数A」と「中学校 数学A」のデータで一部誤りがありましたので、次のリンク先のデータに差し替えます。 「小学校 算数A」 ⇒ ここをクリック 「中学校 数学A」 ⇒ ここをクリック |