
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.64
チーム津賀の全貌
次期社長は誰だ? 参謀たちの実力分析
[役員マップ] AV機器事業出身者が席巻!
[図解] 三洋と電工の販路が不可欠な事業構成
27万人の長、津賀一宏とは何者か
社員の出世すごろくに異状あり 人事評価制度はこう変わる
中村改革とは何だったのか
「10兆円企業構想」の野望と死角
テレビ「解体」 門真に走った衝撃
盟友テスラはホンモノか?
先行き見えぬ B to B事業
INTERVIEW│山田喜彦/パナソニック副社長
パナショップが挑む “脱家電”経営
傷ついた「松下銀行」の原点回帰
三洋買収の末
消えた三洋電機 9000人生存者のホンネ
INTERVIEW│冨山和彦/経営共創基盤CEO
「B to B で成長するには規模を求める文化を変えよ」
中国勢の猛追に苦しむ かつての強敵サムスン
P.18 核心リポート
高速、リニアでも疑惑 生コン「価格吊り上げ」
INTERVIEW│古川益蔵/まんだらけ社長
「地下文化を日本から世界に発信する」
英国国家の分裂回避もEUの危機を醸成
P.26 ニュース最前線
株価│年初来高値を更新 関門は消費増税の決断
商社│サケ養殖大手を買収 三菱商事が狙う脱資源
電機│東芝がPC事業を縮小 活路は法人顧客の開拓
P.32 集中連載 前編
キャッシュの守り神
春田 真/ディー・エヌ・エー 会長
異色の再生請負人
柴田英利/ルネサスエレクトロニクス常務兼CFO
P.40 巻頭特集
買収戦の「静かなる熱狂」
INTERVIEW│森 章/森トラスト社長
「東京」狙う中国コングロマリット
再開発引き金にオフィス需給逼迫
P.48 深層リポート
試される国際展開 “売上高4兆円”への勝算
国際化のカギ握るビーム 1兆6000億円の価値は
清涼飲料は飛躍できるか
いまだに強い創業家の威力と重圧
新浪サントリー“次の一手”大予測
連載
|経済を見る眼|「日本出身」企業とグローバル化/柳川範之
|この人に聞く|斎藤康博/フォンテラジャパン社長|酪農のステータス向上
|少数異見|カザフ「回族」が厚遇される理由
|ゴルフざんまい|業界全体で日本のゴルフを応援しよう/三田村昌鳳
|知の技法|プラハで受けた医師からの忠告(2)/佐藤 優
|中国動態|ウイグル分離独立運動に「イスラム国」の影/富坂 聰
|グローバル・アイ|世界の経済的統治機構は機能している/ダニエル・ドレズナー
|フォーカス政治|民主・海江田代表の賭け/千田景明
|株式観測|大型株は過小評価 中間決算で出直り期待/内田正樹
|為替観測|米国金利上昇緩やかで円安は調整しつつ継続/亀岡裕次
|価格を読む|亜鉛|半減したLME在庫 有力鉱山の閉山相次ぐ
|マクロウォッチ|追加財政は成長に寄与しない
|焦点・市場|韓国経済は回復方向 日本化リスクはない/ロナルド・マン
|ブックス&トレンズ|『つくられる病』を書いた井上芳保氏に聞く ほか
|文化系サラリーマン諸君!|あの頃、ミクシィが楽しかった理由/長谷川 裕
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|改革はいったん財の外に出て/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:岩谷産業/水素社会への大きな鍵 液化水素
Credo:日本トリム
特別広告企画:PPP・PFIベストパートナーズガイド
広告特集:理工系大学
グローバル経営支援セミナー ミャンマー編