分裂する大国 アメリカ
オバマ大統領誕生の熱狂から6年。米国が再び岐路に立たされている。1%と99%の格差は広がり、政治的な二極化も加速。長期的な経済停滞の懸念も浮上している。国中から聞こえる不協和音を奏でながら「強いアメリカ」はどこへ向かうのか。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.32
[part1] オバマの夢から覚めた迷える大国
1%と99%に分裂 格差に翻弄される ニューヨーク
INTERVIEW│ ローランド・フライヤー/ハーバード大学経済学部教授
「ピケティのアイデアでは米国の格差はなくならない」
IT王国を覆う「持たざる不満」 カリフォルニア
[図でわかる] アメリカ50州の「格差」
大都市だけじゃない! 顕在化する州内格差
[テキサス州] [ノースダコタ州] [ジョージア州]
INTERVIEW│ ジョージ・パッカー/『ザ・ニューヨーカー』誌記者
「米国を一つにしていた“重力”は失われた」
漫画で読み解く米国社会1 「ティーパーティ運動」はどうなった?
[part2] 中間選挙2014 共和党の津波が襲う
オバマ「転落」の6年
人種問題は変容したか
次期大統領はこの人だ
共和党の劣化はここから始まった
理念達成がカギ握るオバマケアの成否
オバマ最後の2年は外交で遺産を残せるか
「夢のビザ」EB5 存廃めぐり大議論
漫画で読み解く米国社会2 「ウォール街を占拠せよ」運動の教訓
[part3] バブル・イズ・バック? 株価調整も実体経済は視界良好
金融業に厳しい規制
本社海外移転で租税回避がブーム
起業家集まるデトロイト 自動車の消えた街
[エピローグ] 景気回復の先にある長期停滞論との対峙
P.16 核心リポート
現状では水際対策のみ 「エボラ」日本上陸の不安
西アフリカからの帰国者は空港で自己申告する義務はあるが、入国後に発症する可能性も。日本は水際で防げるか。
ついに姿見せたMRJ 待ち受ける多くの関門
“日本企業も大歓迎!” 北朝鮮の外資誘致策
脱「バーバリー」 依存 浮沈かかる三陽商会
INTERVIEW│峰岸真澄/リクルートHD社長
「世界で知名度を上げM&Aを進める」
P.26 ニュース最前線
コーヒー│押されたジョージア JR“駅ナカ”で反撃
日本コカ・コーラはJR東海、ドトールコーヒーはJR東日本と組んだ。老舗コーヒー陣営の逆襲は?
液晶│JDIが一転大赤字 懸念は最新鋭工場稼働
ドラッグストア│次の標的は「ツルハ」 か イオンが狙う業界再編
連載
|経済を見る眼|「生活が苦しい」社会の期待と現実/阿部 彩
|この人に聞く|岩本敏男/NTTデータ社長|積極買収で「海外1兆円」
|少数異見|天才排除とノーベル賞の過剰信仰
|知の技法|オフでありオンになる読書で次の仕事を仕込む/佐藤 優
|中国動態|雲南で地震頻発の原因は長江上流のダム建設か/陳 言
|グローバル・アイ|性産業の規制強化/サラ・ホークス、ケント・ブース ほか
|フォーカス政治|相次ぐ女性閣僚辞任、極右との関係は不問か/山口二郎
|株式観測|日本株価と企業業績予想の連動性は著しく高い/伊藤高志
|為替観測|ドル円相場の上値メド、1ドル=120円が視野に/唐鎌大輔
|価格を読む|ルームエアコン|上位機種に人気集まる
|マクロウォッチ|長期停滞論は正しいのか?
|ブックス&トレンズ|『もじれる社会』を書いた本田由紀氏に聞く ほか
|文化系サラリーマン諸君!|人生を支える褒め言葉/長谷川 裕
|ゴルフざんまい|ツアーでの体調管理/小林浩美
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|本当にやりたいこと/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:岡村製作所/トップ主導型の戦略的オフィス投資がビジネスに変革をもたらす
日本郵便
広告特集:企業価値を高める経営戦略としてのオフィス移転とは
週刊東洋経済2014年11月1日号(2014年10月27日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 内容 |
|---|---|
| 17ページ | ■核心レポート01 現状では水際対策のみ 「エボラ」日本上陸の不安 誤:一方のアビガンは、(中略)インフルエンザ治療薬で、米国でも申請中である。 ↓ 正:一方のアビガンは、(中略)インフルエンザ治療薬で、米国で第3相試験中である。 |