週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2014年11月29日号
2014年11月25日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201351145

先手必勝の就活

選考時期が大幅に“後ろ倒し”される、2016年卒の就活。だが、企業はもう動いている。売り手市場でも油断禁物。年明けからでは遅い。どこよりも早い就活情報で万全の準備を。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.58

第1特集
後ろ倒しに備えよ!
先手必勝
の就活

 

[2016年卒から激変]
就活が“後ろ倒し”でも、企業はこっそり“前倒し”

曽和利光/組織人事コンサルタント
「クローズドな就活が主流に」

 

[1 実情編] 「後ろ倒し」に油断禁物
就活最前線ルポ 企業はもう走り出している

就職四季報記者が直撃 注目業界採用担当者が語る
[総合商社] [自動車] [電機] [銀行] [流通] [食品] [IT・ネット] [外食]

企業の本音丸わかり! 人事部長覆面座談会

徹底取材でわかった 採用の「」事情

学生が就活政策キーマンに直撃 なぜ「後ろ倒し」なんですか?

濵口道成/名古屋大学総長
「3年生は就活ばかりせず、もっと放浪しろ!」

 

[2 実用編] 情報をつかめ 就活のコツ
情報サイトはどう使う? 「リクナビ」の功罪

ミスマッチを回避せよ! 就職ナビ」最前線

スタートアップの就職

企業、大学も親対策 親は何をすべきか

[『就職四季報2016』 超速報ランキング]
データが見つけた 「良い会社」ランキング
|高倍率企業|低倍率企業|平均年収|平均勤続年数|
|低離職率|女性既婚率|女性平均勤続年数|

内定なんてカンタンだ! 『就職四季報』で勝つ就活

逆境をはね返せ! 地方学生サバイバル術

 

P.18 核心リポート

瓦解したアベノミクス 解散の“真の目的”

INTERVIEW│河野龍 太郎/NPパリバ証券チーフエコノミスト

選挙特需でマネーが流入、株高は短期で終了?

「FCV」で一番乗り トヨタが見据える未来

係争、突然の社長交代 混迷続く船井電機

返品膨張にスマホ普及 “泣き面に蜂”の出版社

 

P.28 ニュース最前線

素材│東レが1兆円の受注獲得 炭素繊維の次なる標的

アパレル│紳士服を襲う構造変化 就活「後ろ倒し」も逆風

建設│受注増で超売り手市場 活況に沸くゼネコン

 

P.34 巻頭特集

ファンドはなぜ電機を買うのか

ノンコア事業を峻別せよ! ウォール街の生ける伝説が電機トップにささやく。投資熱の裏側。

ファンドが群がる音響機器業界

旧三洋デジカメ事業の密かなターンアラウンド

INTERVIEW│だから電機を買った
朝倉陽保
/産業革新機構COO
平野博文/KKRジャパン社長

 

P.46 企業と天才 後編

企業と天才
「4人目の受賞者」 の葛藤

異色の研究は、均質を是とする日本企業において排除されがちだ。

 

P.52 三人三談

ダイエーが消える

価格破壊で時代を席巻したダイエーの終焉で思うこと。

「家族の形とのズレ」 山田昌弘
「取り残された恐竜」 津田和徳
「カリスマと僕」 泉 麻人

 

連載

|経済を見る眼|私がカジノに反対する理由/小峰隆夫

|この人に聞く|清水季子/日本銀行 国際局審議役|アジアの金融安定化

|少数異見|批判者のいない総選挙の不毛

|知の技法|何が楽しいか、自分で認識する/佐藤 優

|中国動態|地方公共事業へ民活導入の成否/梶谷 懐

|グローバル・アイ|消費増税の延期は正しい選択だ/リチャード・カッツ ほか

|フォーカス政治|11・17ショックで総仕上げ 解散・総選挙の内幕/歳川隆雄

|株式観測|日銀・黒田総裁の次の一手/重見吉徳

|為替観測|曲がり角に来た英国とスイスの金融政策/門田真一郎

|価格を読む|音楽ダウンロード| 無料配信が普及

|マクロウォッチ|経済制裁と石油安が直撃 混迷極めるロシア経済

|ブックス&トレンズ|『意思決定トレーニング』を書いた印南一路氏に聞く ほか

|文化系サラリーマン諸君!|文化系サラリーマンの生きる道(最終回)/長谷川 裕

|ゴルフざんまい|良きライバル探しも腕のうち/青木 功

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|歴史は背中を押してくれる/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:宗教法人 信行寺/安心を求めて人々が集う現代の駆け込み寺「寺カフェ」で仏教に出遇う
ラクス
広告特集:改正マンション建替え円滑化法
カスタマーエクスペリエンスフォーラム2014
BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号