
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.40
近道はないが王道はあった 英語の「学び方」革命
[試験日程入り] 2015年 英語学習カレンダー
[Part1 基本編] “英語脳”をつくるノウハウを伝授
声を出すことが真の極意 黄金の「音読」勉強法
カリスマ同時通訳者が解説!メール、会話の基礎
関谷英里子/同時通訳者
「英語は『訳』ではなく『イメージ』でとらえるべき」
[60単語]でイメージ力を身につけろ
今から使えるビジネスパーソンの[メール術]
1年計画で会話力向上 ワンランク上のビジネス英会話
[Action Verbs] 身近な動詞をビジネス表現に
[チョイ足しフレーズ] 加えるだけでビジネス会話に
観光地、食事、土産品・・・ [外国人に「おすすめ」を聞かれたら]
[YouTubeで人気沸騰] バイリンガール吉田ちかの使える英語
[Part2 応用編] 本当のTOEIC必勝法
総合力が身につく試験対策 受け身の勉強をやめよ
井上大輔/英・仏語講師
「何点伸ばすかで試験対策は変わる」
得点アップ+「書く」「話す」もうまくなる 魔法のメソッド大公開
スピーキングテスト対策で4技能が向上
安河内哲也/英語講師
「世界の英語は大リーグでなく草野球レベル」
書店で立ち往生する人必見 語学教材はこう選べ!
(英語学習にもはや必携) ネット、スマホアプリはこう使え!
[Part3 実践編] 先進企業・達人に学ぶ実践英語
「あなたは英語で戦えますか?」 グローバル英語の現場
船川淳志/グローバル人材育成家
「正しい英語より伝わる英語を目指せ」
ビジネス英語の達人に聞く 私が英語で伝えたいこと
[元国際線CAが教える] おもてなし英会話
先進企業の人事担当に聞く これがわが社の英語教育
【長文読解に挑戦!】フィリピン人英語講師が教えるグローバル英会話の勘所
[ディベート教室] から [六本木のバー] まで外国人にはここで会える!
P.20 核心リポート
需要減で待ったなし 買収に動く出光の“焦り”
出光興産が昭和シェル石油を買収する。国内の石油需要が減る中、JXグループに対抗する第2勢力の形成となるか。
「相続増税」がスタート 身構える家持ち世帯
外国人、女性客を魅了 ABCマート強さの秘訣
ファンドも手を引いたタカラトミーの内憂外患
円安で取引活気づく FX業界の再編加速
P.33 三人三談
(新春特別版) 分裂! ニッポン2015
修復できそうにない世代間の裂け目。分裂する日本社会の真相を気鋭の論客たちに聞きました。
「若者論が終焉しない不思議」
古市憲寿
「解は哲学にこそある」
萱野稔人
「東洋経済はアイドルに屈する」
濱野智史
連載
|経済を見る眼|私の「英語教育実践法」を教えます/齋藤 誠
|この人に聞く|甲斐隆博/肥後銀行頭取|2040年の市場を考えた統合
|少数異見|電力会社が見落としていること
|知の技法・出世の作法|人を中心とする読書の方法①/佐藤 優
|中国動態|中国版マーシャルプランは改革の核となるか/梶谷 懐
|グローバル・アイ|移民排斥の裏側にある新たな階級格差/イアン・ブルマ ほか
|フォーカス政治|民主党代表選挙で野党波乱も/歳川隆雄
|株式観測|実質賃金上昇の初夢は?/重見吉徳
|為替観測|原油安で為替はどう動く?/高島 修
|価格を読む|電子辞書|中高生向けで生き残り
|マクロウォッチ|米国潤すROE至上主義、日本経済のためには賃金増を
|ブックス&トレンズ|『なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか?』を書いた久世浩司氏に聞く ほか
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|追っかけオバさんはわがふるさと/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:茨城県/企業のために挑戦し続けるNo.1 いばらき
BRIDGE:大阪大学 超域イノベーション博士課程プログラム
経営者のための事業承継・M&A活用フォーラム
週刊東洋経済2015年1月10日号(1月5日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 内容 |
|---|---|
| 21ページ | ■石油会社の相関関係の図 サウジアラビアの石油会社 誤:サウジアラコム ↓ 正:サウジアラムコ |