ビジネスマンのための日本論
東京五輪招致の「お・も・て・な・し」プレゼンあたりからだろうか。日本礼賛の書籍・テレビ番組が妙に多い。観光立国や和食・サブカルの海外展開をあおる議論も盛んだ。だが、ここはクールに日本の実力と立ち位置を再点検したい。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.58
[図解] 世界が見たNIPPON
世界の中の日本経済/日本人の価値観
池田信夫、呉 智英、山田昌弘氏が選ぶ
いま読むべき日本論30冊
COLUMN│ベストセラーの俗論にご用心
呉 智英/評論家
Part[1] ニッポン経済神話解体
[野口悠紀雄 vs. 御厨 貴] 高度成長の幻想を暴く
野口悠紀雄/早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問
「中国の市場化の遅れで日本は高度成長できた」
御厨 貴/東京大学名誉教授
「靖国参拝に共鳴する学生は東大でも増加中」
アジアとの一体化こそ日本の活路
デイヴィッド・ピリング/英フィナンシャル・タイムズ(FT)アジア編集長
米国が構造改革を求める真意
リチャード・カッツ/本誌特約(在ニューヨーク)
お手軽観光立国に喝!
クールジャパンなんて誰も知らない
日本の雇用論議がすれ違う理由
梅崎 修/法政大学教授
Part[2] 乱反射する日本像
「ニッポンすごいぞ」商法の背景 愛国本読者の正体
自己過信では日本が沈む
道上尚史/在ドバイ総領事
中国で日本論は育たない
劉 檸/作家(在北京)
韓国に嫌日本はない
水野俊平/北海商科大学教授
外国人特派員が語る日本のメディア
盲目のスーダン人博士の辛口エール
P.18 核心リポート
日本郵政、ついに上場 ガバナンスに課題あり
タクシー業界を“破壊” 嵐を呼ぶ米ウーバー
“黄色い声援”が起爆剤 反撃、新日本プロレス
家計貯蓄率マイナスに 財政の立て直しが急務
P.24 ニュース最前線
税制│稼げない企業は退出を 法人税改革の大変身
IT│社長交代で問われる IBMリストラ後の実力
騒動│マック釈明会見で開く 外食“パンドラの箱”
P.28 巻頭特集
世界販売600万台を目指しアクセルを踏んだ矢先にトラブルが続出している。あの輝けるホンダは復活するのか。
独占インタビュー
本田技研工業社長 伊東孝紳
「失敗は真摯に反省する」
ホンダ3つの失敗
(1)フィット5回リコール (2)タカタ製エアバッグ (3)報告漏れ
600万台、6極体制 「6の呪縛」がなかったか
創業者ならどうする?
ホンダにモノ申す! 清水和夫/モータージャーナリスト
やまぬタカタショック 「経年劣化」が次の焦点
リコールを監督する米当局NHTSAに集まる批判
P.48 深層レポート
突然の経営トップ交代。崖っぷちの盟主が動いた。
三宅体制の5年と復活への仕掛け
国内トップに就任したキリン版「半沢直樹」の実像
INTERVIEW│磯崎功典/キリンホールディングス次期社長
連載
|経済を見る眼|リスクを取る経営とは何か/柳川範之
|この人に聞く|小谷 進/パイオニア社長|勝負する領域
|少数異見|問われる「改革」本気度
|知の技法|信頼できる評論家が池上彰氏である理由/佐藤 優
|中国動態|アメとムチを使い分けグーグルを揺さぶる中国/陳 言
|グローバル・アイ|プーチン外交が揺るがす国際安全保障/リチャード・ワイツ
|フォーカス政治|戦後70年、中国の歴史カードに耐えられるか/山口二郎
|株式観測|投資の観点から原油安の影響をどう見るか/伊藤高志
|為替観測|ECBの追加緩和と政治リスクでユーロ安に/門田真一郎
|価格を読む|結婚式|昨今は「共有婚」が主流 招待客減り費用軽減
|マクロウォッチ|原油安で消費者物価は下振れ
|ブックス&トレンズ|『感染症パニック』を書いた中原英臣氏に聞く ほか
|ゴルフざんまい|心新たに51年目の今年/青木 功
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|深夜の「虹をつかむ男」/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:理研ビタミン/東証一部昇格を機にさらなる飛躍へ成長の舞台は世界に
BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル
週刊東洋経済2015年1月17日号(1月13日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 内容 |
|---|---|
| 37ページ | ■ホンダ 3つの失敗 誤:14年10月末からの1か月間、狭山工場(埼玉)と鈴鹿工場(三重)では平日5日分の操業を休止する事態に陥った。 ↓ 正:14年10月末からの1か月間、狭山工場(埼玉)では平日5日分の操業を休止する事態に陥った。 |
| 38ページ | ■自転車安全運転センターのディトロー代表の発言 誤:「NHTSAは制裁金の最高額35億ドル(約4200億円)をホンダに課すべきだ」 ↓ 正:「NHTSAは制裁金の最高額3500万ドル(約42億円)をホンダに課すべきだ」 |