週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2015年1月24日号
2015年1月19日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201340156

今年こそ 株・投信

2015年は円安、低金利時代が本格的に到来。将来を見据えて資産を増やすなら、まず株式と海外金融商品に注目しよう。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.44

第1特集
円安低金利に負けない!
今年こそ 株・投信


[図解] 円安、低金利時代に有利な投資先は?

 

[Part1 株] 今年も日本株が狙い目

成長銘柄探しの正攻法

キーワードで探す中長期有望の41銘柄
[人手不足] [海外で稼ぐ] [五輪・再開発] [訪日観光客] [産業用ロボット]

プロが注目! 厳選8銘柄

売買のタイミングがわかる 株価チャートの見方、使い方

2015年お宝株 ランキング280
超優良「三冠王株」 (80)
10万円以下で買える優良株 (50)
2、3月期決算の高配当株 (50)
5期連続で伸びる株 (50)
最高益を更新する株 (50)

 

[Part2 投信] いま始める海外金融商品

人気ファンド解体新書
[欧州ハイイールド債] [MLP] [米国REIT]

低コストが魅力の海外ETF

米国が利上げなら外貨預金より外貨MMF

今年買いたいのは米国REIT

債券分散投資でリスクを抑える

サラリーマンでもできる 不動産投資
オススメは都心の中古高級タワーマンション

 

P.16 核心リポート

(スクープ) 大塚家具、経営大揺れ 父に解任された娘が反旗

3メガのアジア大競争 個人取引で三菱が先陣

モザンビーク巨額投資 三井物産の大胆不敵

仏テロで浮かび上がる EU“瓦解”の可能性

 

P.24 ニュース最前線

新幹線│前倒し開業でうごめく “我田引鉄”の思惑

欧州│デフレ回避へカギ握る ECBとギリシャ選挙

予算│税収増加で一息つくも 財政再建の道筋見えず

 

P.28 巻頭特集

ソニーの60日間
映画はパンドラの箱を開けた

コメディ映画が国際問題を引き起こした。世界に広がる波紋。ソニーの平井一夫社長はどう動いたか。

その時、平井は/SPEの実力値/対岸の火事じゃない/危機を制した盛田

「制裁」は始まったばかりだ オバマの次なる一撃

『ザ・インタビュー』鑑賞記

 

P.38 ひと烈風録

多田克彦 多田自然農場 社長

自由化なんて怖くない 突破者が変える農業

 

連載

|経済を見る眼|経済学的素養なき経済対策/小峰隆夫

|この人に聞く|川野澄人/ヤオコー社長|“個店経営”が強み

|少数異見|それでも、「私もシャルリ」

|知の技法|信頼できる評論家が池上彰氏である理由(2)/佐藤 優

|中国動態|ネットに追い詰められた共産党超エリートの失墜/富坂 聰

|グローバル・アイ|ペンは銃よりも強し/アナス・フォー・ラスムセン ほか

|フォーカス政治|佐賀知事選で完敗、拡大する地方の安倍離れ/千田景明

|株式観測|利上げは年後半にずれ込みか/宮島秀直

|為替観測|2つのビッグイベント後にユーロ買い戻し/佐々木 融

|価格を読む|都市ガス|LNG価格と為替が料金を左右

|マクロウォッチ|出国税や情報提供制度 租税回避抑制で半歩前進

|ブックス&トレンズ|『農山村は消滅しない』を書いた 小田切徳美氏に聞く ほか

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|若い人はみんなリンゴの苗木/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:東京証券取引所/「純資産残高」「銘柄数」「売買代金」すべてアジアナンバーワンに成長 東証ETFが選ばれる三つの理由
ワークプレイス・イノベーション・フォーラム2014

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号