ピケティの格差時代 サバイバル術
経済成長しても格差は収歛するどころか拡大する――ピケティ氏は成長と格差の隠れた因果を見破った。ではどうしたら格差の渦にのみ込まれないで済むのだろうか。その術を徹底的に追う。
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.44
Q&Aで基本のキを学ぼう 成長と格差の深~い関係 飯田泰之
[Part1] 低成長低金利時代の生き方
低成長時代の運用をどうするか?
「中期は高配当、短期はトリプルメリット株」 窪田真之
「世界株ETFに超長期で投資しよう」 岡本和久
「ピケティのr>gを投資に生かそう」 山崎 元
低成長下でどう働くか?
「早く仕事を終えて家族との時間を増やす」 海老原嗣生
「今よりも死ぬほど働くしかない!」 浅川夏樹
住宅ローンは超低金利の今がお得?
「超低金利の今こそ借り換え・金利交渉を」 深田晶恵
住宅ローンの賢い [組み方]・[返し方]
「1割引だといってフェラーリを買いますか?」 中嶋よしふみ
金利はどうなる?
「超低金利が少なくとも数年は続く」 リチャード・シラ
「政府は金利上昇を認めている」 野口悠紀雄
格差拡大下で子どもをどう育てる?
「中学まで日本の義務教育。高校からは留学!」 渡邉正裕
「大学入試前まではおカネをかけない」 菅原直子
低成長下での消費
「ストーリーを作る」 山崎俊輔
匿名FPの本音トーク
[Part2] 低成長下で広がる格差
「1%がますます富む」米国、日本は「90%が沈む」
[日本] 「ブラック部門が急増中」 今野晴貴
[米国] 「50歳前後で職を失う中間層」
身近に潜む女性の貧困
格差縮小のカギは「善意」にある
[Part3] 成長は続けられるのか
(成長肯定派) 金利が正常化すれば技術革新で成長はまだまだ可能
原 丈人、ジム・ロジャーズ
(成長否定派) 成長余地はもはや残っていない。成長は必要ですらない
武田晴人、ジュリエット・B・ショア、水野和夫
資源は制約になるか
【ローマクラブ『成長の限界』執筆陣を直撃!】
デニス・メドウズ/ヨルゲン・ランダース
【日本の識者に聞く】
川島博之/柴田明夫/松井孝典
P.18 核心リポート
[続報] 父娘が“解任”の応酬 大塚家具、身内で泥仕合
お互いに相手の名前のない新体制案を出した会長と社長。3月の株主総会で、最後に勝つのは、父か娘か。
がん、エイズ治療薬で小野と塩野義が「開花」
JA全中の解体でも終わらない農協改革
3300億円の大ばくち キヤノンが狙う新天地
国内で勢いづくアサヒ 海外では不完全燃焼
P.26 ニュース最前線
工作機械│ファナックが態度急変 扇動する「物言う株主」
日用品│絶好調ユニ・チャーム 中国市場に潜む不安
物流│日本郵便が豪社を買収 6200億円の値打ち
P.32 巻頭特集
スカイマークの経営破綻後、沈黙を守ってきた澤田氏。本誌独占インタビュー。
元祖ベンチャー経営者 澤田秀雄とは
西久保氏はスカイマークに私財108億円をつぎ込んだ
スカイマーク破綻で地方空港に激震走る
P.38 三人三談
コンピュータは人間から仕事を奪い去っていくのか。
「人工知能の東大合格」 新井紀子
「人間の機械化どこまで」 瀬名秀明
「役者も機械でいい」 石黒 浩
連載
|経済を見る眼|震災4年、政府推計の拙速を憂う/齊藤 誠
|この人に聞く|森下一喜 / ガンホー・オンライン・エンターテイメント 社長|パズドラ
|少数異見|サラリーマン長寿時代 「正社員」は永遠か
|ゴルフざんまい|我があこがれのアーノルド・パーマー/青木 功
|知の技法|「イスラム国」の認識が正確な池上彰氏の指摘/佐藤 優
|中国動態|聖域の軍予算も調査 劇場化する習近平改革/富坂 聰
|グローバル・アイ|常任理事国の拒否権の制限/ギャレス・エヴァンス ほか
|フォーカス政治|「侵略」の2文字消える? 安倍・戦後70年談話/千田景明
|株式観測|荒れ相場を脱出できるか/宮島秀直
|為替観測|豪州追加利下げも豪ドルになお下落余地/門田真一郎
|価格を読む|大学授業料| 授業料は右肩上がり
|マクロウォッチ|2020年度の財政黒字化 本当に実現可能?
|ブックス&トレンズ|『本当の戦争の話をしよう』を書いた伊勢﨑賢治氏に聞く
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|去った職場に出入りしなくても/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:立命館大学/グローバル社会のさまざまな場で活躍する33万人もの卒業生の力
三井住友信託銀行:三井住友信託銀行のラップ型運用商品が資産残高1兆円を突破
広告特集:不動産活用で始める相続対策