週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2015年3月21日号
2015年3月16日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201330355

医学部・医者 ウラとオモテ

医学部を志望する若者が増えている。医学部受験、大学病院、そして医師という仕事の実態を探った。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.52

第1特集
高まる若者の“医者信仰
医学部 医者 ウラとオモテ


[Part1] 過熱化する医学部受験
一般家庭の志願者が増加 吸い寄せられる理系秀才

親世代とは様変わり! 医学部入試の現実

親の期待を背負う子どもたち 9歳からの「ロケットスタート」

[ここまできた!] 医学部入試 新しい傾向と対策

[図解] 全国医学部ライバルマップ

INTERVIEW│ 天野 篤●順天堂大学医学部教授
「異質な者が医療界を変える」

 

[Part2] 「白い巨塔」の裏側
それでも御三家は強かった 医学部の知られざる内実

国試“9割”合格の嘘

医局の体質が招いた群馬大外科医の「暴走」

[覆面座談会] 「勤務医はけっこう大変!」

講演会で年1000万円以上 有力医師の「副収入事情」

新設医学部が対峙する東北の「医師不足」

 

[Part3] 医者というお仕事
働き方も年収もピンキリ どうする「医師のキャリア」

[図解] 最新診療科マップ

成功するにはコツがある 二極化する開業医の世界

ネット風評に暴力、認知症… 医師を悩ますモンスター患者

「女性医師」という生き方

[国際比較] これだけ違う医師の働き方

INTERVIEW│ 30年後も医者は最強の職業か
中原英臣●医学博士・新渡戸文化短期大学学長
和田秀樹●国際医療福祉大学大学院教授
柳沢幸雄●開成中学校・高等学校校長

 

P.20 緊急特集

ファミマ、ユニー統合で始まる
コンビニ大淘汰

コンビニ3位のファミマ、4位のサークルKサンクスを持つユニーが統合へ。弱者連合に勝機はあるか。

ファミマ×サークルKサンクス
負け組同士、統合の成否

ローソン 3位転落でも規模追わず

伊藤忠 “両獲り”ではじく胸算用

自主独立路線とついに決別 追い詰められたユニー

 

P.28 核心リポート

“機能性表示食品”現る メーカーは虎視眈々

雅叙園を5カ月で転売 森トラストが得た果実

上場を控える日本郵政 賃上げ受け入れの是非

規制は抜け道だらけ 広がる政治献金問題

 

P.36 巻頭特集

創業家の乱
[後編] 雪国まいたけ 大王製紙

ファミリー企業の経営問題の続編。
新潟の穀倉地帯が生んだ優良企業・雪国まいたけの騒動と、沈静化したかに見えた大王製紙の内紛再燃を取り上げる。

 

P.42 インタビュー

安田隆夫 ドン・キホーテ会長
激白「わが勇退」

一代で新流通勢力を築いた安田氏が引退を決めた。本誌だけに語った本音。

 

P.98 ひと烈風録

谷垣禎一 自民党幹事長

保守本流の政治家は次の首相になれるか

 

連載

|経済を見る眼|日本企業「新興国戦略」の行方/三品和広

|この人に聞く|井上慎一 / ピーチ・アビエーションCEO|安かろう、悪かろうのLCC

|少数異見|公務員とインサイダー規制

|知の技法|信頼できる専門家をどう見分けるか①/佐藤 優

|中国動態|中国の資本輸出加速 世界市場を揺り動かすか/梶谷 懐

|グローバル・アイ|日本の軍事正常化に影を差す歴史認識/ジェイミー・メッツル

|フォーカス政治|9条改正へ山県有朋を研究する安倍首相/歳川隆雄

|株式観測|輸出、交易条件改善でも株価反映に時間/重見吉徳

|為替観測|ドル独歩高で120円台うかがう/深谷幸司

|価格を読む|自転車|中国製の値上がり続く

|マクロウォッチ|新興国危機、再来はない?

|ブックス&トレンズ|『日本の「運命」について語ろう』 を書いた浅田次郎氏に聞く

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|品性のいい人・悪い人/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:資生堂/動け、資生堂。
BRIDGE:大和ハウス工業
ビジネスコア:清水建設
創立120周年記念特別広告企画:知っておきたい4つのキーワード
グローバル経営支援セミナー 南アフリカ編
BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号

訂正情報

週刊東洋経済「医学部・医者 ウラとオモテ」訂正情報

週刊東洋経済3月21日号(2015年3月16日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 内容
25ページ ■伊藤忠商事の囲み記事
 誤:14年12月にはTOB(株式公開買い付け)によって
 ↓
 正:14年12月には株式買い付けによって