週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2015年5月2日・9日合併号
2015年4月27日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201320554

トヨタ! 進撃再開

巨人がさらに強くなって帰ってきた。クルマ造りも工場も徹底的に革新。今やトヨタの戦略を知らずに明日のビジネスは語れない。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

第1特集
トヨタ! 進撃再開


トヨタ4.0」 世界販売1000万台を超えた新ステージ

[図解] 中国、メキシコに新工場 これがトヨタのグローバル体制だ

 

[Part1] トヨタ 充電完了!

[図解] 2015年トヨタ大異動 7つの驚愕人事を読む

豊田章男の言葉力 化けた「三代目」

「ベンチャー伝説」こそ豊田家の求心力

[図解] 「メガ部品」形成へ 動き出すトヨタグループ

トヨタの競争力の源泉 ケイレツ再編の行方

業界のご意見番が直言 トヨタよ もっと強くなれ 清水和夫 × 中西孝樹

[図解] トヨタ対VW(フォルクスワーゲン)1000万台超の戦い

VWを牛耳るオーナー会長、“暴君”ピエヒの正体

新興国攻略の切り札はダイハツとの共同戦線

 

[Part2] ト ヨタ「一極」経済

今や財界の中核 自民との距離に腐心

トヨタに鍛えられたパナの「脱下請け」作戦

トヨタとの絆が新日鉄住金の生命線

なぜトヨタは燃料電池車を選んだのか

東京五輪がターゲット トヨタ主導の水素社会

コンビニでもトヨタ流仕事術

 

INTERVIEW│日本の製造業がトヨタから学べること
藤本隆宏
/東京大学ものづくり経営研究センター長

 

P.18 核心リポート

アップルウオッチ見参 革新性は生きているか

東宝「ゴジラビル」開業 知られざる不動産業の顔

落日の“マック帝国”に ファストフードの黒船

新生銀を悩ます株価 公的資金返済の壁

視界不良の英国総選挙 EU離脱の可能性は?

 

P.26 ニュース最前線

製薬|武田がiPSに進出 狙いは創薬の効率化

不祥事|東洋ゴムの偽装拡大 組織ぐるみの可能性も

飲料|新商品が“瞬間蒸発” サントリーの言い分

 

P.30 ひと烈風録

東 浩紀
批評家、株式会社ゲンロン社長

マルチ能力の人が挑む ゲンロンカフェという空間

若くして世に出た批評家は、文壇に見切りをつけ新たな批評空間に可能性を見いだす。

 

P.94 異色人物ルポ

亀山敬司
DMM.comグループ会長

アダルトからFXまで異形の企業集団率いる謎の経営者

連載

|経済を見る眼|インフレ目標政策を改定せよ/小峰隆夫

|この人に聞く|上田 真 / ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス社長

|少数異見|戦後70年談話と天皇の「お言葉」

|知の技法・出世の作法|信頼できる記者をメディアでどう探すか②/佐藤 優

|中国動態|アジア投資銀への協力、日本への期待は空振り/陳 言

|グローバル・アイ|国際金融規制の調整役弁護士集団/ハワード・デイビス ほか

|フォーカス政治|英国でも崩壊、2大政党制が迎える危機/山口二郎

|株式観測|4期連続増益を牽引する業種は?/伊藤高志

|為替観測|金融政策は様子見、1ドル=120円台は年後半に/深谷幸司

|価格を読む|セメント|値上げ要請継続も顧客は難色

|マクロウォッチ|ESGへの取り組みが投資判断の重要な基準に

|焦点・市場|米国経済回復も海外経済がリスク要因/ポール・モーティマ・リー

|ブックス&トレンズ|『AIの衝撃』 を書いた小林雅一氏に聞く ほか

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|やるまいと思えどやはり/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:ニッカウヰスキー/ニッカがスコッチを超えた日。
BRIDGE:ワールド
広告特集:ITセキュリティ
EY Japan 「持続可能な経営」セミナ
グローバル経営支援セミナー ブラジル編
サプライチェーンマネジメントフォーラム2015

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号