週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2015年5月16日号
2015年5月11日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201330553

最強のエアライン

外国人観光客が空港に押し寄せるなど日本の航空業界にはかつてない追い風が吹いている。日本の「空」は空前のチャンスを生かせるだろうか。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P42

第1特集
最強のエアライン


[FLIGHT 1] 
[乗り遅れるな!] ニッポンのエアライン

生き残れるのは世界各極でFSC3社

[総点検!] 日系エアラインが生き残る道

【JAL】2年後、鶴は再び羽ばたけるか 【ANA】世界への果てなき渇き

植木義晴/日本航空社長
「2年後に急拡大?そう思わせておけばいい。現実的に難しい」

片野坂真哉/ANAホールディングス社長
「長期構想には社内でもっと野心的な意見もあった」

日本勢の高コストはどこから来るか

[ビジネスパーソン1833人アンケート] あなたのお薦めのエアラインは?

生き残りのカギ握るLCCのハイブリッド化

[FLIGHT 2] 
[先客万来!!] ニッポンの空港

(羽田)成田から羽田へ。 変わりつつある変わりつつある日本の空の玄関口
[羽田空港アクセス]簡単に決められない国と都の本音

(成田)トランジットやLCCに活路求める
[成田空港アクセス]格安バスの台頭が風穴を開けた

[図解]これがLCC専用・成田第3ターミナルの全貌だ

(関西国際)外国人旅行客に沸き入札進展か
[関西国際空港アクセス]JR西が一歩リードだが南海が巻き返し

INTERVIEW│Wang Wei/春秋航空グループ日本代表

地方空港で広がるコンセッションとは?

(新千歳)雪が見たい! アジア旅行客で春節はパンク寸前

(那覇)外国人客の激増で異例の大増設!

(小松・富山)北陸新幹線開通に割引・特典で対抗

[FLIGHT 3] 
[あなたの知らない] エアライン7つの秘密

秘密(1)[機内食産業] 現地取材でわかった 参入障壁が高い理由

秘密(2)[安全確保とパイロット不足] INTERVIEW│小林宏之元日本航空機長

秘密(3)[燃油サーチャージ] 原油価格半減でもゼロにならないからくり

秘密(4)[マイレージ] 猫の目のように変わる貯め方・使い方

秘密(5)[ビジネスクラス] 最新トレンドは全席通路側

秘密(6)[ファーストクラス] ナッツ姫の反応も納得の超常識空間

秘密(7)[客室乗務員] “空の華”CA 就職・転職の最前線

 

P.16 核心リポート

日本取引所トップ交代 斉藤の後悔、清田の覚悟

日米大型統合が「白紙」 東京エレクトロンの誤算

アブダビ巨大油田めぐる“資源外交”の舞台裏

半世紀ぶりの新規事業 ホンダ「空」での勝機

インド問題終結でも第一三共に次なる試練

東芝、周回遅れの焦り 白モノでリストラ加速か

ヒラリー・クリントンの独走に死角はないか

 

P.28 巻頭特集

シャープ
解体
へのカウントダウン

5月14日に焦点の再建策が発表される。液晶パネルを続けたいシャープと、技術を狙う海外勢。思惑がぶつかり合う。

 

P.34 深層リポート

巨象は二度踊れるか
岐路に立つIBM

1990年代の経営危機が再来したかのように、クラウド化の波が押し寄せる。再び輝きを取り戻せるのか。

INTERVIEW|ポール与那嶺/日本IBM社長

 

連載

|経済を見る眼|コーポレートガバナンスという「劇薬」 /三品和広

|この人に聞く|尾賀真城/サッポロビール社長|酒税法改正がチャンス

|少数異見|ありのままの中国を直視できない日本

|知の技法・出世の作法|信頼できる記者をメディアでどう探すか(3)/佐藤 優

|中国動態|腐敗狩りで没収された財産はどこへ/富坂 聰

|グローバル・アイ|ロシアとの価値の戦争/アナス・フォー・ラスムセン ほか

|フォーカス政治|クリントン出馬で注目される「初の女性首相」/千田景明

|株式観測|超緩和策の限界、日本株はそろそろ調整へ/藤戸則弘

|為替観測|ドル安・円安要因に変化、対円でドル上昇へ/亀岡裕次

|価格を読む|コメ|需要減で長期下落だが、15年産は短期上昇か

|マクロウォッチ|米国を起点とする取引は拡大

|ブックス&トレンズ|『危険ドラッグ』を書いた溝口 敦氏に聞く ほか

|ゴルフざんまい|強くて、うまいプロのゴルフ/三田村昌鳳

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|虐書/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:ヘルスケア&メディカル投資法人/金融、介護・医療、ファンド運営 3分野のプロが築く高齢化社会の安定的なインフラ
クロスボーダーM&Aフォーラム2015
BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号