
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.46
激変期を迎えた早慶MARCH
[図解] ブランド私大を知る
(1)早慶MARCH 学部・学科偏差値 親世代1985年 → いま2015年
(2)首都圏ブランド私大分布図 難易度と就職意識
(3)キャラクター大解剖 今ドキ学生の生態系
[Part1] 企業が求める大学はどこだ
[最前線ルポ] 早慶MARCH 就活夏の陣
(ランキング|早慶MARCHで就職に強い学部 TOP30)
卒業後も続く早慶戦 人脈は慶応が圧勝
(ランキング|東証1部企業の役員になれる大学 TOP10×14業種)
採用担当が激白!「学歴フィルターの真実を語ろう」
INTERVIEW│ 早慶トップに問う グローバル競争に挑む覚悟
清家 篤/慶応義塾長 鎌田 薫/早稲田大学総長
[Part2] どこから入るのが王道か
正面突破! 早慶MARCH 大学合格への道
(ランキング|早慶MARCH合格に強い高校 TOP20×7校)
新英語テスト「TEAP」ってなんだ?
複線化する一貫教育 人気付属校の内実
[図解] 早稲田 & 慶応の付属校 かかるおカネと内部進学の流れ
就職に不利ってホント?内部進学のリアル/オバタカズユキ
ブランド私大は立地が命
高校中退から早慶合格を目指す/大岡 淳
相次ぐ新設「国際系」ブームは本物か
INTERVIEW│田中優子/法政大学総長
フツーの学部になった慶応SFC
P.18 核心リポート
サッカー界の“伏魔殿”FIFA、汚職の構造
「自己申告」を鵜呑み 厚労省の甘い管理
不正の傷口広げた東芝“引き金”は新事業の失敗
勢いづく三井不動産 英国の再開発で大勝負
オワハラに悩む学生 採用後ろ倒しも影響
大揺れの安保法案 憲法をめぐり激論
P.30 巻頭特集
上場3カ月後に大幅な下方修正を発表。株式新規公開のお祭りムードを一変させたgumiが抱える問題の本質。
見えてきた成長の天井 曲がり角のスマホゲーム
P.36 社長の器
シェア1ケタからトップへ駆け上がったアサヒビールの奇跡。当時の名参謀が経営トップとして長期政権を築いている。
P.42 三人三談
「成長を買う」「時間を買う」と経営者は言うが、その成否を分けるのは何だろうか。
「大型買収の成功率は1割以下」 松本 茂/SCS グローバル取締役
「買収は規模のためではない」 ジャン・フランソワ・パリュ/ケリンググループマネージングディレクター
「多様性のある企業が成功する」 黄 偉明/レノボグループEVP 兼CFO
連載
|経済を見る眼|高齢者の地方移住のために必要なこと/小峰隆夫
|この人に聞く|宮嶋宏幸 / ビックカメラ社長|差別化で訪日客取り込む
|少数異見|上海株急騰の裏の裏
|ゴルフざんまい|豪華じゃない大会が人を集める理由とは/三田村昌鳳
|知の技法|職場などで役に立つ「中期分析」の方法(2)/佐藤 優
|中国動態|経済不振で株だけ上昇 「勤勉」消える中国社会/田中信彦
|グローバル・アイ|TPP交渉で問われる米国のリーダーシップ/リチャード・カッツ ほか
|フォーカス政治|安保法制の問題点が次々露呈 自民党内の論議不足が裏目に/星 浩
|株式観測|国内設備投資の増加が本格化 中長期で株価押し上げに寄与/濱崎 優
|為替観測|成長期待が高い割に買われていない通貨に注目/亀岡裕次
|価格を読む|国産牛肉| 大差あった価格に変化 赤身が霜降りに迫る
|マクロウォッチ|実体経済と乖離した金融市場 秋以降の日銀の選択が焦点
|ブックス&トレンズ|『困難な選択』 ほか
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|身近な健康法/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:千葉商科大学/グローバル人材育成の最前線へ国際教養学部、始動
國學院大學:渋谷・恵比寿が放つグローバルブランドを育てるファクター。
広告特集:SIMロックフリーの衝撃
広告特集:いまこそ、産・官・学それぞれが挑戦する時代へ。
広告特集:「MICE」の現在―観光立国・日本の次なる一手―