週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2015年10月3日号
2015年9月28日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201311057

いよいよ来るぞ マイナンバー

個人番号で税、社会保障、災害対策を一元化、将来は預金口座にもひも付く。メリットは? セキュリティは? 徹底検証する。

試し読み
 

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.38

第1特集
直前対策 マイナンバー


軽減税率騒動で見えた政権の混沌

マンガでスッキリわかる マイナンバーがやってきた!

 

[Part1] 今さら聞けない マイナンバーの基本

【個人用】マイナンバーの受け取り方

【事業者用】税や社会保障の書類はこう変わる
今年中にしておくこと
マイナンバー対応フローチャート

制度研究の第一人者が解説 初心者のためのQ&A

INTERVIEW│結局どんなメリットがあるんですか?
福田峰之/
内閣府大臣補佐官

 

[Part2] マイナンバーで 暴かれる情報・暴かれない情報

国税OBが重大指摘 逃れられない富裕層たち

未払い奨学金問題に切り札登場

ネオン街から女性が消える!? グレーな就労・経営が続々露呈

法人解散すら迫られる 理美容業界の苦悩

情報漏洩させない秘訣 盲点は社員!? 怖い人的ミス

INTERVIEW│日本と米国では仕組みが違う
楠 正憲/
内閣官房政府CIO補佐官(総括担当)

半世紀経てマイナンバーに昇華したが…「個人番号」挫折の歴史

 

[Part3] 渦巻く不安と期待 全産業を襲う衝撃

小売りから金融まで全11業種の取り組みを網羅 渦巻く焦りの声

来年1月以降の窓口は大混乱? カードの交付作業に身構える自治体職員

多業種から参入相次ぐ 玉石混淆のマイナンバービジネス

天井は打った? まだ上げ余地あるか?マイナンバー銘柄の実力診断

どこまで広がる民間利用 うごめく官民の思惑

INTERVIEW│スマホで本人証明ができる
由利 孝/
新経済連盟電子政府推進TFリーダー

 

P.20 核心リポート

出直し計画にも異論噴出 大荒れの新国立競技場

山口組がついに「分裂」 流動化する暴力団勢力図

病み上がりのルネサス、車載半導体で首位陥落

米金融政策の正常化へ 来年も市場の試練続く

世界狙うサントリー “新浪流”の人材配置

安保法成立で大転換 “危険度”増す自衛隊員

 

P32 巻頭特集

iPhone、iPad… 新製品を一挙発表
アップル 伝説は続くか

製品発表イベントはサプライズに富んだものではなかった。
だがアップルは、愚直なほどに「正しい戦略」で攻めている。

アップルが技術開発拠点を建設
次のイノベーションは横浜から?

 

P.92 三人三談

戦う親子

大塚家具、ロッテ…。劇場化する親子対立に日本 中の目がくぎ付けになる。
親と子はなぜ愛し合い、 戦うのか。その複雑な関係の真相とは。

「サントリーに感じる一族の力」米田 隆/早稲田大学大学院客員教授

「 巨人の星ではダメ!」おおたとしまさ/教育ジャーナリスト

「ゴッドファーザーを5回見よ」芝山幹郎/映画評論家・翻訳家

 

連載

|経済を見る眼|タテのものをヨコに/柳川範之

|この人に聞く|森 公高 / 日本公認会計士協会会長|東芝の会計不祥事は特別対応で調査

|少数異見|芭蕉、クマゼミ、温暖化 66年ぶりの鬼怒川氾濫に思う

|知の技法|職場で実践できる「中期分析」の方法(5)/佐藤 優

|中国動態|日本人が知らない大変化 内陸で新興都市が勃興中/陳 言

|グローバル・アイ|安保法案の陰で切り捨てられる女性たち/リチャード・カッツ ほか

|フォーカス政治|安保法制を強行採決 与野党に重い後遺症/山口二郎

|株式観測|中国経済の大転換で波乱続く 日本株は長期投資の好機か/宮島秀直

|為替観測|短期変動と長期トレンドを見極めた通貨投資を/亀岡裕次

|投資の視点|増益額| 儲けの理由は千差万別 利益の「質」にも注意

|マクロウォッチ|日銀、再び追加緩和か 10月最終週が台風の目に

|ブックス&トレンズ|『メカニックデザイナーの仕事論』を書いた大河原邦男氏に聞く ほか

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|エリザベス女王への謁見/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:立命館大学/立命館大学文学部が世界の美術工芸品のデジタルアーカイブをリードする
ビジネスコア:長谷工リフォーム
広告特集:理工系大学 オープンイノベーションで、今こそ新たなサクセスストーリーを
特別広告企画:日本企業の“稼ぐ力”を支える! グローバル・キャッシュ・マネジメントと商流ファイナンスの最前線

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号