
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.54
迫る米利上げ、日銀緩和の判断 株価は反転上昇か、再び下落か
[マンガで分かる!] 世界経済と株式市場はどうなるの
[1] どうなる日本株
焦点は株高政策からROE向上の企業努力へ
[海外投資家が本音トーク] 日本株の宴は終わった!?
四季報記者が総点検「重要8業種」
中国・新興国リスクの深刻度
建設機械 工作機械/家電 精密・電子部品 海運 自動車/鉄鋼 百貨店
[2] 黒田バズーカ再びか
可能な追加緩和はあと1回、日銀が模索するタイミング
「日銀総裁も注視する新指標」東大物価指数が示すデフレ脱却
注目の7~9月GDP2四半期連続マイナス濃厚で景気後退局面へ
アベノミクスの3年間を総括 Q&A
[真相解明] アベノミクス第2ステージの全貌
【経済・政治の主要イベントスケジュール】 安倍政権後半戦の全日程
INTERVIEW│本田悦朗●内閣官房参与
「アベノミクスの効果 鈍っているのは事実」
トリクルダウンの幻想 中小企業はなぜ不況から抜け出せないのか
[3] 暗雲垂れ込める世界経済
[米国] 年内利上げはもはや絶望? イエレン議長の苦渋
[中国・新興国] 経済クラッシュは回避、それでもちらつく危険なサイン
[EU] 独り勝ちドイツにも陰り、欧州も追加緩和モードへ
P.20 核心リポート
「傾きマンション」の恐怖 地中に潜む施工不良
“文系廃止”騒動が映す 国立大改革の性急さ
セブン vs. 資生堂 PB商品をめぐる攻防
時間切れのマック改革 再建を担うのは誰か
夢の国に異変が発生? ディズニー客数減の算段
P34 巻頭特集
今最も議論を呼ぶ経営者である。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の増田宗昭社長。
書店の未来を創出して見せ、一方で公立図書館に混乱をもたらした。賛否、功罪。
さあ、どう評価する。
誤解と憶測に満ちた見えざる「企画会社」の素顔
市民価値向上か知の破壊か TSUTAYA図書館の賛否
[独占直撃] カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長 増田宗昭
P.98 深層リポート
ライバルたちに後れを取る三井物産。復活へ選んだ手段は周囲の度肝を抜いた。
32人抜きで誕生した54歳の新社長。その悪戦苦闘の日々を追う。
連載
|経済を見る眼|高齢化、長期化する子育て/阿部 彩
|この人に聞く|進藤孝生/新日鉄住金社長|経営統合は前倒しで完遂
|少数異見|タイを追われる日本人 “優しさ”消え行くアジア経済
|知の技法|職場で実践できる「中期分析」の方法(9)/佐藤 優
|中国動態|巨大企業の創出に傾く国有企業改革の行方/梶谷 懐
|グローバル・アイ|フランスはユーロ圏のお荷物か、停滞脱出の切り札か/ケネス・ロゴフほか
|フォーカス政治|自民党税調で起きた仰天人事 軽減税率騒動の一部始終/歳川隆雄
|株式観測|欧米並みにROE上昇なら日本株大化けも夢じゃない/濱崎 優
|為替観測|米国「もはや利上げなし」のシナリオも勘案すべき/唐鎌大輔
|投資の視点|営業利益乖離額|決算発表シーズンを前に業績上振れ銘柄を探す
|焦点|FRBは12月利上げを模索 実施ならドル高円安が進む/マーク・チャンドラー
|ブックス&トレンズ|『ホンダジェット』を書いた前間孝則氏に聞く ほか
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|農地集約と大原幽学/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:岡村製作所/成長を加速させるために楽天が選んだ“動く”デスクとは?
インタラクション:アステラス製薬
ビジネスコア:竹中工務店
広告特集:オフィス2015 経営戦略として有効なオフィスの実現に向けて
経営戦略フォーラム
BUSINESS WAVE:ビスタホテルマネジメント