週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2015年11月21日号
2015年11月16日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201331154

介護離職

もはやひとごとではない!仕事と介護を両立できない離職予備軍は40万人。「離職後、パートを転々」「ヘルパー5人の泊まり込みで両立」など厳しい現実を明らかにし、その対処方法を示す。

試し読み
 

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

第1特集
仕事と両立できますか?
介護離職


(図解)仕事と介護の両立に厳しい現実

ルポ と介護離職 その日は突然訪れた
仕事も介護もつらい 首を吊ろうと思った将来は母親の介護も覚悟している
首に手をかけたら妻がほほえんできた/何も情報を持たずケアマネに従った
限界を見た 専念は考えられない/休職3カ月でも無理 会社員だったら破綻

INTERVIEW│森永卓郎/経済アナリスト・獨協大学教授
「父は要介護4 リハビリ“中断”が本当に痛かった」

[チェックシートでわかる!] あなたの離職危機度

[転ばぬ先の杖] 7つの鉄則
“何でも相談所”の扉をたたく/要介護の認定を受ける/ケアマネと信頼関係を築く
介護休業を正しく活用する/全額自己負担に気をつける
サービス利用の選択肢を増やす/介護は在宅だけではない

介護の“達人”に聞く両立のコツ

平日2時間、休日5時間? 介護離職のボーダーライン

INTERVIEW│矢島洋子/三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員
「家族介護者のかかわり方を見直していく必要がある」

[3タイプで解説!] 介護にかかるお金の話
(1)親が遠方で1人暮らし (2)母娘が自宅で同居 (3)サ高住に入居

変わる企業の介護支援
ゴールドマン・サックス NEC 大和ハウス工業 日立ソリューションズ 丸紅 三菱重工業

[最新ランキング] 介護休業取得者数の多い企業はココだ!

老人ホームの選び方 悪質な施設に気をつけろ

 

P.18 核心リポート

東芝、身内に大甘の追及 たった3億円の賠償請求

値上げ頼みの電力決算 始まった深刻な客離れ

新日鉄住金を苦しめる 中国“出血輸出”の根深さ

歩み寄った馬英九総統 波紋呼ぶ「一つの中国

「メール便」廃止で失速 ヤマト、躓く新サービス

伊藤忠が首位奪取へ 非資源の収益で明暗

 

P.68 東洋経済創刊120年企画

国家と個人の関係を考える リベラルとは何か?

リベラリズム(リベラル)の旗色がよくない。リベラリズムに可能性はあるのか。あらためて、考える。

『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』著者が語る リベラリズムの精髄 井上達夫/東京大学教授

反安保・脱原発では永遠に自民党に勝てない 浅羽通明/著述業

日本の「リベラル派」が迷走する本当の理由 中野剛志/評論家

大統領選に見る「リベラル」嫌いの底流 渡辺 靖/慶応義塾大学教授

日中はリベラリズムを共通の価値観にできるか 梶谷 懐/神戸大学教授

自由な発想で平和を追求した石橋湛山 増田 弘/東洋英和女学院大学教授

INTERVIEW│細野豪志/民主党政調会長

漂流するリベラル言論  辰濃哲郎/ノンフィクション作家

 

P.114 深層リポート

デルの乾坤一擲 8兆円買収の成算

米ストレージ大手EMCをIT業界過去最大の約8兆円で買収する。直販PCメーカーとして一世を風靡したデルは、どこへ向かおうとしているのか。

 

連載

|経済を見る眼|「一億総活躍」は兼業の促進で/柳川範之

|この人に聞く|栗山年弘 / アルプス電気社長|車載、スマホ向けで復活

|少数異見|圓歌師匠が教えてくれる高齢化社会の行く末

|ゴルフざんまい|上達するには自分の形を持て/青木 功

|知の技法|実学重視の教育が日本を衰退させる(2)/佐藤 優

|中国動態|南シナ海対立が示す中国の窮地と日本の限界/小原凡司

|グローバル・アイ|米国はシリアに対するスタンスを明確にせよ/クリストファー・ヒル ほか

|フォーカス政治|どうなる野党勢力の結集 再編ゲームより中身で勝負を/星 浩

|株式観測|絶好調の米雇用統計で年末利上げはほぼ確実に/重見吉徳

|為替観測|ECBの追加緩和でユーロ安が一段進行/門田真一郎

|投資の視点|営業益進捗率|進捗率が高い場合でも過去の実績は要チェック

|マクロウォッチ|欧州に100万人以上が流入 難民・移民の経済効果は?

|ブックス&トレンズ||『JAが変われば日本の農業は強くなる』を書いた杉浦宣彦氏に聞く ほか

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|大河ドラマ化実行委員会/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:ライフプラザパートナーズ/原点に挑む 乗合保険代理店の新たな決意
立正大学:石橋湛山 21世紀に息づく不屈のスピリット
ビジネスコア:アビームコンサルティング
広告特集:新増設大学 社会のニーズに合わせた新設学部・研究科が続々と誕生
創立120周年記念特別広告企画:未来を先取りするサステナブル経営

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号