『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.46
日本株2016年相場を占う
[図解] 正念場のアベノミクス相場/ 3つの株高政策も限界か
INTERVIEW│外国人投資家「次の一手」を読む
[闘論2016年相場] 株高で騒ぐ? 株安で辛抱?
日本もひとごとではない! 低格付け債の変調に要警戒
[Part1:株]
投資アイデアを磨け 選挙ラッシュで相場は波乱 注目投資カレンダー
COLUMN│『会社四季報』欄外 マークでサプライズを探せ!
勝ち組に学べ! 個人投資家一年の計
2016年仕込み初め厳選300銘柄 超良質&大穴株
株式相場を左右する ツイッター投資家の実態
gumi ショックを乗り越えられる? 減速懸念のIPO
COLUMN│4月からスタート ジュニアNISAって何だ?
3つの決算書を使いこなせ危ない会社の見抜き方
INTERVIEW│ボビー・オロゴン/タレント
「投資は男のロマンNYダウを毎日見てるよ」
[Part2:投信&ETF]
お得な商品を見極める 割高商品に気をつけろ 気になる手数料の行方
手数料と時価総額で見つける お得な投信&ETF
次の潮流は「ロボアド」に ラップ口座の魅力と弱点
変わる証券税制 オススメは債券ETF
[銀行員が内情暴露] 回転売買制限で新規開拓がしんどい
優勝劣敗が明確に 独立系投信真の実力
Q&A 個人型確定拠出年金のイロハ
INTERVIEW│三田紀房/漫画家
「カネがないと憐れ日本は株教育が足りない」
P.16 核心リポート
荒稼ぎに元役員不正もアップバンクのしくじり
ヤマ発、超小型車で勝負 悲願の4輪参入を決断か
「音楽はタダ」を覆せるか 定額聴き放題の正念場
高騰する地震保険料 広がる都道府県の格差
電撃合意が“火に油” 慰安婦問題の混迷
元祖買収王ミネベア ミツミ統合で生き残り
P.30 巻頭特集
かつて「村上ファンド」として注目を集めた村上世彰氏が証券取引等監視委員会の強制調査を昨年11月25日に受けた。嫌疑は相場操縦だという。しかしその後の報道は「これが違法行為?」と首をかしげざるをえないものだった。そこで本誌は独自追跡を開始した。
相場操縦とは何か 2つの要件を立証するハードルは高い
「課徴金制度導入で積極的に」 松尾健一/大阪大学大学院准教授
「誘因目的に重きがある」 川崎友巳/同志社大学教授
過去の相場操縦は小粒で手口も稚拙
INTERVIEW│「全体として売買を見ないと判断を誤る」 郷原信郎/元東京地検特捜部・弁護士
[村上銘柄] 強制調査で軒並み下落
強制調査の2日後に公表された報告書
黒田電気、委任状獲得競(プロクシーファイト)争で墓穴
連載
|経済を見る眼|「学び直し」時代がやってくる/柳川範之
|この人に聞く|鈴木幸一/IIJ会長兼CEO|携帯値下げより国の制度のIT化を
|少数異見|米国政治、中国経済が懸念の今年 日本は労働市場などの改革を急げ
|知の技法|サウジとイランの国交断絶を考える/佐藤 優
|中国動態|元の国際化とデフレ脱却 究極の選択迫られる中国/梶谷 懐
|グローバル・アイ|金融危機の影響引きずり政権運営に手こずる欧州/ハワード・デービス ほか
|フォーカス政治|財務省が危惧、安倍官邸のダブル選・消費増税再延期戦略/歳川隆雄
|株式観測|波乱含みの16年相場 「市場との対話」がカギ/濱崎 優
|為替観測|利上げ後ドル安のジンクス 1㌦=110円まで円高へ/佐々木 融
|投資の視点|株価上昇率|上昇トレンドが継続中で割高感のない銘柄を探す
|マクロウォッチ|再び発動不能に陥るマクロ経済スライド
|ブックス&トレンズ|『ほめると子どもはダメになる』を書いた榎本博明氏に聞く ほか
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|圧倒的な映画と和訳ミステリー/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:PwC Japan/専門性を社会で生かして成長する「知」を武器に戦うプロフェッショナル集団
グローバル経営支援セミナー:ブラジル編