
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.36
グローバル経済大荒れ!
世界的なリスクオフはこうして起きた
図解|世界経済「負の連鎖」
図解|注目国の民間マネーフロー
[Part1] 世界的リスクオフ 日本株が激震
「日銀頼み」が続く 薄氷の円安・株高
[市場関係者12人に緊急アンケート]
Q 「マイナス金利導入」評価できる?
Q アベノミクス相場はまだ続く?
[データ&ランキング] 円安、低成長でも負けない+ 割安株
混乱市場に打ち勝つ会社はどこだ?
[Part2] 牽引役・米国に死角あり
[現地リポート 米国] 原油安とジャンク債危機で急下降
INTERVIEW│米投資会社幹部に直撃 米ジャンク債の第一人者は語る
[緊急講義1] ジャンク債危機はパリバショックの再来か
COLUMN│ポストオバマ、米国の対中東戦略は揺り戻しか?
米国GDPを独自予測 ゼロ成長転落も否定できず
2016年も株価は停滞へ 意外に脆弱、米国企業の業績
[Part3] 中国、中東はどれだけ深刻か
[現地リポート 中国] 個人に広がる株離れ 消費熱は強い
成長率7%割れ 中国減速はいつ止まるか
INTERVIEW│「中国通貨危機説に異議あり!」元日銀北京事務所長が語る
露口洋介/信金中央金庫 海外業務支援部 上席審議役
「中国の『資本流出』は誇張されている」
[緊急講義2] 「国際金融商品」 原油暴落の破壊力
地政学リスクの次の焦点に サウジアラビア全解剖
ロシアや欧米も入り乱れる 液状化する中東情勢の読み方
[緊急講義3] 通貨安と企業債務が新興国を脅かす
P.16 核心リポート
甘利氏辞任で浮上する 「4月解散」の仰天計画
歳川隆雄/『インサイドライン』編集長
熱帯びるフィンテック果実を得るのは誰か
P.20 緊急特集
黒田日銀がまた市場をあっと言わせた。マイナス金利政策という“劇薬”は、どんな副作用をもたらすのか。
【総論】日本経済終わりの始まりか
【Q&A】マイナス金利とは何か?
【民間金融】銀行収益に大打撃!
先行した欧州 手探りで効果は不透明
田中 理/第一生命経済研究所 主席エコノミスト
【株式観測】マイナス金利下で株は「買い」
重見吉徳/JPモルガン・アセット・マネジメントチーフ・グローバル・マーケット・ストラテジスト
【為替観測】円安効果は限定的
内田 稔/三菱東京UFJ銀行 グローバルマーケットリサーチ チーフアナリスト
P.80 記者座談会
経営トップの資質を探る「社長の器」。今回は特別編として各業界担当記者による座談会をお届けする。テーマは有力企業の社長交代ラッシュである。
P.86 ひと烈風録
どん底を見たから今がある。次々にブームを巻き起こす仕掛け人は、波瀾万丈の人生を歩んできた苦労人。まだまだ花を咲かせます。
連載
|経済を見る眼|ふるさと納税はこのままでよいか/佐藤主光
|この人に聞く|上健宏 / TDK社長|電池とセンサーに注力
|少数異見|甘利辞任でアベノミクスは終わり
|知の技法|「思考のフレームワーク」について考える(1)/佐藤 優
|中国動態|北朝鮮、中東、台湾の激変に翻弄される中国/小原凡司
|グローバル・アイ|米国・イラン関係改善後も残る核保有国の火種/クリストファー・ヒル ほか
|フォーカス政治|甘利問題の処理で露呈した安倍政治の変質/塩田 潮
|投資の視点|買い残減少数|相場の重しの「信用買い残」 整理された後の反発を狙う
|マクロウォッチ|10~12月期GDP成長率 消費低迷で再びマイナスに?
|ブックス&トレンズ|『崩壊 朝日新聞』を書いた長谷川熙氏に聞く ほか
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|江戸期の幕府機能分散/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:日本アンガーマネジメント協会/ストレスチェック時代に“怒り”のマネジメントが注目される理由とは
広告特集:「マンション標準管理規約」改正のポイントとは
広告特集:いよいよ始まる電力自由化。
広告特集:ストレスチェックで自覚して、日々の解消法を考えよう