週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年3月5日号
2016年2月29日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201310364

12兆円の巨大経済圏 アマゾン

推定年間40億個の荷物を取り扱うインターネット通販の巨人は、ついに米ウォルマートの時価総額を抜いた。次に仕掛ける一手を占う。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.46

第1特集
12兆円の買い物帝国 アマゾン

 

[Part1] 独自経済圏の磁力

「プライム・ナウ」ついに日本上陸!驚異の1時間配送

[米国最新事情・端末編] 日常を支配する買い物革命

INTERVIEW│「 スマホすらいらない 注文はボタン1つ」
玉木一郎/アマゾン ジャパン Kindle事業本部長

[米国最新事情・物流編] 宅配会社を使わない 自社配送の衝撃

アマゾン創業者兼CEOジェフ・ベゾスの頭の中

巨額投資を支える黒子役「AWS」の実力

INTERVIEW│「 古いIT企業ができない薄利多売で成功」
ヴァーナー・ボーガス/Amazon最高技術責任者(CTO)

 

[Part2] 誰が阻止するのか

カギは「品数」と「配送」。立ち向かう対抗馬

INTERVIEW│「決まった時間に社員が届ける」 藤沢和則/ヨドバシカメラ副社長

INTERVIEW│ 「メーカーと新たな価値を創造」 岩田彰一郎/アスクル社長兼CEO

INTERVIEW│ 「注文の8割がコンビニ受け取り」 鈴木康弘/セブン&アイ・HD CIO

ポイントばらまきで追いすがる楽天、ヤフー

どうなる本の未来直接取引に戸惑う出版業界

INTERVIEW│「公平なルールで戦うべき」 高井昌史/紀伊国屋書店会長兼社長

INTERVIEW│ 「直接取引を大幅に増やす」 村井良二/アマゾン ジャパン 書籍事業責任者

声上げ始めた従業員 露呈する過酷な現場

仏教界は猛反発「 お坊さん便」

[現地ルポ] 欧州に広がるアマゾン「恐怖症」

[賢い使い方]アマゾンの真価はプライムにあり
今さら聞けないアマゾン基本のき

 

P.18 核心リポート

マイナス金利の余波(1) 危機下で「」が逆行高

マイナス金利の余波(2) 金庫に殺到するシニア

地味なホンダが体制刷新 欲しいのは「ヒット車」

航空交渉が4年越し決着 次の火種は“国内配分”

フジがブチ抜き生放送 民放4月改編の胸算用

金融市場が抱える不安 英国のEU離脱リスク

 

P.30 巻頭特集

ローソン 3年目の反攻

新生ファミリーマート誕生でコンビニ業界3位に陥落するローソン。玉塚元一社長を中心に戦闘モードに入った。ローソン史上最大の挑戦に迫る。

ファミマ・ユニー統合で陥落 ローソンが2番手を奪還する日

INTERVIEW|玉塚元一/ローソン社長

玉塚 澤田 そして 柳井… ユニクロ盟友たちのコンビニ戦争

 

P.40 深層リポート

テバ 武田が組んだ 中東企業

エルサレムで生まれ、後発医薬品で世界トップをひた走るイスラエル企業。唯一苦しんできたのが日本市場だった。この春、武田薬品工業という新たなパートナーを得て捲土重来を期する。

INTERVIEW| 岩﨑真人/武田薬品工業 取締役

テバに続け! 沸騰するイスラエルのベンチャー事情

 

P.114 第2特集

信頼される会社
CSR企業ランキング 2016年版

富士フイルムホールディングスが2年連続総合トップ。基本のCSR活動と社会課題解決を両立する企業が上位に。

 

連載

|経済を見る眼|イノベーションインフラの充実を/柳川範之

|この人に聞く|森本浩通/三菱航空機社長|MRJの納期死守に全力

|少数異見|蔡英文圧勝に見る台湾人の心

|知の技法|陰険な手法を用いるライバルに対抗する/佐藤 優

|中国動態|南シナ海「軍事拠点化」を過大に受け取るべからず/富坂 聰

|グローバル・アイ|トランプ旋風から透ける思想家トクヴィルの疑念/イアン・ブルマ ほか

|フォーカス政治|近づく明治維新150年 歴史修正のムードに注意を/千田景明

|株式観測|相場の下落局面こそ高株主還元企業に注目/鈴木政博

|為替観測|米国景気は堅調でも円高ドル安基調は不変/村田雅志

|投資の視点|配当利回り|長期金利との差が拡大 期末配当取りの動きも

|マクロウォッチ|80歳のハローワーク? 労働力の増加には限界

|ゴルフざんまい|縁の下の力持ち、競技委員たちの努力/小林浩美

|ブックス&トレンズ|『21世紀の不平等』 ほか

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|英傑たちの初心/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:シノケンプロデュース/土地なし、貯金ゼロのサラリーマンの味方シノケンが可能にする“現役世代”のアパート経営
広告特集:企業や自治体を成長へ導く立地戦略を探る
ソフトバンク

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号