『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.52
[第1章] 暴走する老人に大迷惑
[社会] 公共の場でもお構いなし 自分勝手なシニアの醜態
[分析] 激変する脳と心 高齢者の”暴走”は必然だ
[第2章] 子を悩ます困った親たち
[車] 「 自分は大丈夫」が危険 過信が生む高齢運転の悲劇
[色恋] 財産トラブルの火種 争族を生む老いらくの恋
[金銭] カモにされる理由がある 高齢者の銀行信仰は危険
[健康] 暴言、自己中は酒のせいかも アルコール依存症に要注意
[第3章] 激化する世代間バトル
[職場] 「 生涯現役」の落とし穴 会社を蝕むシニア社員
企業 ホンダ、すかいらーくが導入 動き出した定年延長の実情
名経営者も“迷経営者”に 居座り続ける老害経営者
INTERVIEW│「死ぬまで現役」宣言で老害化しませんか? 似鳥昭雄/ニトリホールディングス会長
[制度] 今もメディアをにぎわす 年金の世代間格差は本当か?
INTERVIEW│経産省の介入派こそ老害だ!」 古賀茂明/元経済産業省官僚
[政治] なぜ若者の声は反映されない? シルバー民主主義の幻想
[高齢議員がメロメロ] 小泉進次郎の処世術
課題にどう向き合うか
若年層でなり手がいない 職業ドライバーの高齢化
認知症患者の鉄道事故「 家族に責任なし」でも残る課題
一時金は最高300万円“ 認知症保険”は損か得か
P.20 核心リポート
アップルとFBIが激突 “端末情報”は誰のものか
バラ積み運賃はどん底 供給過剰にあえぐ海運
規制強化に揺れるバス 受注急増で抱える悩み
「保育園落ちた日本死ね」 なぜ待機児童は減らない
カンパニー制で試す トヨタ“次期トップ”
スポーツイベントを狙え 旅行会社が殺到する事情
P.34 巻頭特集
偶発債務問題に手間取ったが、ようやく鴻海と調印へ。買収決定までに要した7カ月で失ったものは多い。
INTERVIEW
冨山和彦/経営共創基盤CEO
若林秀樹/サークルクロスコーポレーション主席アナリスト
P.40 深層リポート
都心を走らない私鉄、相模鉄道がJRや東急との相互乗り入れを機に「脱マイナー」へ動き始めた。売れっ子デザイナー起用などでグループイメージの一新を図る。その戦略の全貌。
P.46 ひと烈風録
枝豆に経営をシフトし、高い収益力を誇る農協に育て上げた組合長は柔道七段の猛者。面倒見のよさと優れた経営感覚で、農家を引っ張ってきた。
P.102 深層リポート
国の再生可能エネルギー政策に、幕引きムードが強まっている。経産省では電力会社など抑制派の発言力が強まり、自民党では原発推進派議員による巻き返しが始まった。
連載
|経済を見る眼|シャープとシュンペーター/三品和広
|この人に聞く|濱 逸夫/ライオン社長|中国で歯ブラシ絶好調 新市場開拓にも挑戦
|少数異見|逆説的トランプ大統領待望論
|ゴルフざんまい|プレー中の心の幅は人を思いやる気持ち/三田村昌鳳
|知の技法|積み上げ型の学習をどう行っていくか/佐藤 優
|中国動態|軍を信用できない習近平 解放軍改革は前途多難/小原凡司
|グローバル・アイ|パレスチナの和平実現へ特別行政区を設置せよ/イアン・シャピーロ ほか
|フォーカス政治|「衆参同日選で改憲実現」に自民党内から異論も/塩田 潮
|株式観測|GPIFは年度末危機 選挙対策でお化粧買いか/藤戸則弘
|為替観測||“1998年の悪夢”は終息へ ドル高円安基調への回帰も/高島 修
|投資の視点|PER|収益環境は依然不透明 好業績株に買い安心感
|マクロウォッチ|高まる景気後退リスク 1~3月期も実質ゼロ成長?
|ブックス&トレンズ|『知っておきたい感染症』を書いた岡田晴恵氏に聞く ほか
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|校正おそるべし/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:シュナイダーエレクトリック/ITインフラで企業はもっと強くなるIoT時代に必要なパートナー シュナイダーエレクトリック
ビジネスコア:JA三井リース
創立120周年記念特別広告企画:知っておきたい7個のキーワード
エプソン販売
ジープラス・メディア