週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年4月30日・5月7日合併号
2016年4月25日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201310562

理系社員サバイバル白書

技術立国ニッポンの立役者だった理系社員(=技術者)が揺れている。
事業がまるごと消える電機メーカーのリストラは技術者に容赦ない。
理系社員もサバイバル時代が始まった!

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
理系社員 サバイバル白書

PART1 企業編
 生き残る技術者 消える技術者
 INTERVIEW│技術者よ、会社を信用してはいけない竹内 健
 転職 成功と失敗の分かれ目
 佐藤優が社内生き残りを指南 ソニーに見るリストラ部屋に送られる理由
 専門性を高め「人財」になる方法 妹尾堅一郎
 理系出身トップが語る こんなに面白い仕事はない
   帝人社長●鈴木 純  セイコーエプソン社長●碓井 稔  塩野義製薬社長●手代木 功
 
INTERVIEW│日立の技術者、社内失業からの逆転人生/矢野和男
 
理系諸君よ、わが社に来れ! 電通 ヤフー みずほ
 
ベンチャー若手3人に聞く「大企業を選ばなかった理由」
 
徹底解剖 あの企業の研究開発力はなぜ強い? 東レ/日立製作所/パナソニック
 
INTERVIEW│CYBERDYNE CEO●山海嘉之
 
誰も教えてくれない 理系社員の「トリセツ」 中田 亨
 
上場企業トップの理系出身者を一挙掲載 大学別

PART2 大学編
 技術のニッポンが危ない 強まる世界の大学戦争 日本の大学は国際性が課題
 英語発信力を強化せよ! 東大英語論文コースの中身
 日本の工学部がやばい! 学術論文は韓国優位 豊田長康
 小学校の算数問題が解けないエンジニア
 交付金削減で国立大がピンチ このままじゃ研究できない 漆原次郎
 打開策見えぬポスドク問題
 国立vs. 私立 両方受かったらどっち? 理系大学受験最新事情


【巻頭インタビュー】
津賀改革 5年目の余裕? パナソニック


【巻頭特集】
ミクシィの焦燥

 INTERVIEW|森田仁基●ミクシィ社長「 脱モンストへM&Aを進める」


ニュース最前線
 01 緊急リポート 熊本地震
  トヨタは震災に備え、どこまで在庫を持つべきか
 02 変われない隠蔽体質 自壊する三菱自動車
 03 セブン総帥の交代劇 井阪新体制に漂う不安

深層リポート
 マンション高騰!東京ミニバブル終盤戦へ

連載
|経済を見る眼|誠実さを欠く日銀の説明/小峰隆夫
|この人に聞く|小山田 隆●三菱東京UFJ銀行頭取|米10位内目指し買収探る
|少数異見|コーポレートガバナンス再考 セブン騒動で適切に機能したのか
|ゴルフざんまい|伝統を守り成熟する米国のマスターズ/三田村昌鳳
|ニュース戦記|小泉進次郎、社会保障にメス/星 浩
|中国動態|「失われた20年」と重なる不良債権対策の切迫度/梶谷 懐
|グローバルアイ|「格差是正」というマントをまとった保護貿易主義者/ケネス・ロゴフ ほか
|フォーカス政治|政治的意図が見え隠れ 熊本地震の対応に疑問/山口二郎
|株式観測|円高が企業業績の足かせに 大規模な景気浮揚策が必要/藤戸則弘
|為替観測|いったんドル安進行で円安トレンドが復活も/高島 修
|投資の視点|下方修正回数業績の下振れに警戒 修正"癖"がある会社も
|マクロウォッチ|マイナス金利の効果は現金、普通預金の増加だけ?
|ブックス&トレンズ|『日本人はどこから来たのか?』を書いた海部陽介氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|わがパワハラ対処法/童門冬二

 
PR
ビジネスアスペクト:DISCO/中小企業の売り手と買い手をつなぐ、M&Aマッチングサイト「M&A+(プラス)」が始動
TOYOKEIZAI Management Forum 2016

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号