週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年7月2日号
2016年6月27日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201310760

健康格差

健康でいられる否かは、自分の管理能力の問題だ――この通念が今、急速に揺らいでいる。
糖尿病を悪化させる非正規労働者。受診を抑制する低所得者。肥満と虫歯が顕著な貧困家庭の子どもたち。
公衆衛生の研究者が「日本の経済成長を損なう時限爆弾」と呼ぶ健康格差。
その実態に迫る。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 雇用と所得の差が、命の差につながる 健康格差
 

 PART1 忍び寄る健康格差
  病みゆくニッポン 非正規労働者の糖尿病/貧困家庭の肥満児/管理職の早逝
  足立区は健康を取り戻せるか/藤田和恵●ジャーナリスト
  「『ワーストワン』をなんとしても脱却する」/近藤やよい●足立区長
  ランキング 不健康な都道府県はここだ 長寿=健康は本当か?
  Interview|ハーバード大学教授が警告 「命の格差を直視せよ」 /イチロー・カワチ
  世界から学べ!頑張らなくても健康になれる仕掛け
  禁煙後進国ニッポンへの処方箋/望月友美子●前・国立がん研究センターたばこ政策支援部長
  健康格差は日本の成長損なう爆弾だ/近藤尚己●東京大学准教授/近藤克則●千葉大学教授
  低所得者が直面する国民健康保険の矛盾/小塩隆士●一橋大学教授
  子ども医療費助成は健康格差を解消しない

 PART2 健康は情報戦略 
  Interview|世界の辺境で超健康が始まった!/映像クリエーター 高城 剛
  正しい健康法を知っていますか キーワードは体内時計
  糖質制限ダイエットの真実 論争に決着? 専門医に直撃
    
江部康二●高雄病院理事長/門脇 孝●東京大学教授
  「○○を食べて健康」のウソを見破れ/松永和紀●科学ジャーナリスト
  コンビニで「サラメシ」健康化/佐々木由樹●管理栄養士
  現代社会の落とし穴 (1)SNSで病む人々 (2)「運動するほど健康」の罠


【巻頭特集】
 ヤフージャパン 21年目の再始動


ニュース最前線
 01 緊急リポート 後継者アローラが電撃退任 孫社長「変心」までの22カ月
 02 ディズニーバブルに酔う ホテルラッシュの熱狂
 03 2.7兆円で巨額買収 マイクロソフトのばくち
 04 ブラジル五輪に不安 リオ州が非常事態宣言


深層リポート
 女性が列を成す「時短美容室」イレブンカット 11分間に隠された秘密
 INTERVIEW|吉楽 裕●エム・ワイ・ケー社長 「魚屋」が美容室で成功した理由を教えよう


連載
|経済を見る眼|「成長戦略」でなく「成熟戦略」を/三品和広
|この人に聞く|佐藤康博●みずほフィナンシャルグループ社長|銀・証連携し米国で躍進 大手証券の牙城を攻める
|少数異見|あぁ! クルーグマン先生 この国はモルモットですか
|ニュース戦記|「舛添騒動」が残した課題/星 浩
|知の技法|舛添都知事の辞職に何が隠されているか/佐藤 優
|中国動態|地方都市へと飛び火した中国の不動産バブル/田中信彦
|グローバルアイ|専門家不足が足かせに オーストリアが抱える悩み/ダリア・マリン ほか
|フォーカス政治|参院選で敗北必至の民進党 そして問われる野党の消長/山口二郎
|株式観測|業績低迷でも自社株買い加速 債券の代替として期待高まる/居林 通
|為替観測|遠のく米国の利上げ見通し ドルは低調な動きが続く/門田真一郎
|マクロウォッチ|今度は「異次元の財政拡大」? 効果薄く財政は悪化へ
|投資の視点|利益予想乖離率四季報が強気の銘柄 増額なら「逆行高」も
|ゴルフざんまい|ゴルフプレーヤーは感動を人々に/青木 功
|ブックス&トレンズ|『フランス人がときめいた日本の美術館』を書いたソフィー・リチャード氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|1冊の本から/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト
:立命館大学/実験経済学が経済学を変える。立命館の挑戦。
広告特集:進化するオフィス ワークスタイル変革がワークプレイスづくりを変える
広告特集:ビジネスパーソンの胸元を彩る必須アイテム 知っておきたい、2016年の新作腕時計!
東洋経済オンライン メディア戦略セミナー

 

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号

訂正情報

 「週刊東洋経済2016年7月2日号」(2016年6月27日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

■2016.06.29訂正分
ページ 内容
22ページ ■東京ディズニーリゾート周辺のホテルを示した地図の中で
 東京ベイ東急ホテルの運営会社
 誤:東急不動産
 ↓
 正:東京急行電鉄

■2016.06.28訂正分
ページ 内容
32ページ ■「ヤフー21年目の再始動」でのヤフーの取り扱い商品点数について
 誤:14年3月の商品数は100万点弱。直近の16年3月には200倍の2億点
 ↓
 正:14年3月の商品数は1億点弱。直近の16年3月には2倍の2億点