週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年9月24日号
2016年9月17日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201340965

納得のいく死に方 医者との付き合い方

理想の「最期」に悩み、がん検診に煩わされ、救命救急センターに殺到するお年寄りたち。高齢社会ニッポンの「今」を報告する。
 

試し読み

 
東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 納得
のいく死に方 医者との付き合い方

 ルポ 死と向き合う人々
 
 1章 納得のいく死に方
  INTERVIEW│『おひとりさまの最期』著者 上野千鶴子●東京大学名誉教授
  「家で死ぬということ」は可能だ 山崎章郎●ケアタウン小平クリニック院長
  Q&A終末期医療 7つの素朴なギモン
  INTERVIEW│横倉義武●日本医師会会長「リビングウィル普及はまだまだ」
  「死の質」で世界トップ “自分らしく”の英国式ケア
  INTERVIEW│どう迎える? 終末期
      石飛幸三●特別養護老人ホーム・芦花ホーム医師/会田薫子●東京大学大学院特任准教授

 2章 医師・薬と正しく付き合う
  『週刊現代』医療キャンペーン記事の教訓 がん「よい手術」「悪い手術」の見分け方
  偽陽性、過剰診断リスクに要注意 高齢者に「がん検診」は必要か
  多剤投与、残薬をどう防ぐ? 日本のクスリの使われ方は非常識
  健康でも幸せでない高齢者「長生き」志向は間違っている!
  認知症薬も「減薬」「節薬」が必要だ 薬との正しい付き合い方
  INTERVIEW│現場からの警告 濱邊祐一●東京都立墨東病院救命救急センター部長
  患者は65歳以上が過半 年間医療費1.6兆円 人工透析が課す難題
  超高齢社会の「終(つい)の住(すみか)処」選び どこで最期を迎える?
  高齢者医療は維持不能に 図解 日本の医療を取り巻く三重苦
  INTERVIEW│ここが問題! 日本の医療制度
         濃沼信夫●東北医科薬科大学医学部教授/土居丈朗●慶応義塾大学経済学部教授


【特別リポート】
 閉店ドミノが始まった 百貨店が消える日
 新生セブン&アイが改革へ そごう・西武 果てなく続く苦境
 INTERVIEW|三浦 展●カルチャースタディーズ研究所主宰
       「プロのバイヤーが百貨店を渡り歩く」


ニュース最前線
 01 シャープ戴に忠誠誓う 新体制で高まる緊張
 02 ガスの参入障壁は高い? 東電が東ガスに物言い
 03 LINEが格安スマホ 楽天とガチンコ勝負へ
 04 50年ぶり山手線新駅 品川―田町間に街出現
 05 新日本を東芝株主が提訴 東芝刑事事件にも発展か


深層リポート
 異次元緩和もお手上げ 外食デフレ再襲
  INTERVIEW|堀埜一成●サイゼリヤ社長「デフレの申し子だなんて心外だ」


深層リポート
 大黒柱「スーパードライ」が減速 アサヒ 欧州ビール巨額買収の焦燥
  INTERVIEW|小路明善●アサヒグループホールディングス社長 兼 COO
        「規模で何番目というメーカーは目指さない」


連載
|経済を見る眼|グローバルメリトクラシー/苅谷剛彦
|この人に聞く|高原豪久●ユニ・チャーム社長|日本製おむつ人気が逆風 中国で巻き返しに全力
|少数異見|象徴天皇制の維持には女性・女系天皇の容認こそ必要
|ニュース戦記|加藤紘一の挫折と自民党の変質/星 浩
|知の技法|日ロ首脳会談と北方領土を考える(2)/佐藤 優
|中国動態|もう潮時?「 脱中国」図るKFC、マクドナルド/田中信彦
|グローバルアイ|仏イスラム水着禁止論は危険な「空騒ぎ」だ/イアン・ブルマ ほか
|フォーカス政治|北方領土問題進展なるか 対ロ外交が猛烈な加速/歳川隆雄
|株式観測|円高でも上昇する株式市場 9月の日銀会合の重要性/居林 通
|為替観測|高まらない潜在成長率 緩やかな円高圧力が続く/内田 稔
|マクロウォッチ|日銀が歪めた株式市場から個人投資家が逃げ出した
|投資の視点|再増額割安銘柄の仕込み時 ゼネコンに上振れ期待
|ブックス&トレンズ|『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』を書いた山崎繭加氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|歴史に逆注入する藤井さん/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト
:ティア/葬儀社「ティア」が今夏、東京に本格進出
BRIDGE:大和ハウス工業
2020年 中小企業が勝ち残るための絶対条件
BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル
 

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号