週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年10月8日号
2016年10月3日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201321063

最新科学でわかった! 「脳」入門

人類にとって未知の領域であるのがヒトの脳である。ところが近年、脳科学の進歩によってその仕組みが解明されつつある。脳の仕組みとその活用、そして脳の病気について探求してみよう。

試し読み
 

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 最新科学でわかった! 「脳」入門

 Part1 脳 複雑な仕組みとその活用法
  記憶の司令塔 海馬を解明する 藤澤茂義●理化学研究所 チームリーダー
  INTERVIEW│甘利俊一●理化学研究所 特別顧問
  INTERVIEW│池谷裕二●東京大学教授
  効率的な記憶術7つのワザ 篠原菊紀●諏訪東京理科大学教授
  何もしなくても脳は疲労する [図解]脳の疲れが取れるマインドフルネス
   久賀谷 亮●トランスホープ・メディカル院長
  “脳トレ”の川島教授が警鐘 ゲームとスマホが子どもをバカにする

 Part 2 ビジネス世代が気になる脳の病気
  認知症 2040年に1000万人! 脳が萎縮するアルツハイマー病
  認知症 家族の見守りが大事 親が認知症に。さて、どうする?
  認知症 運動、食事、アロマ… 認知症予防のQ&A
  認知症 「軽度認知障害」の現役記者奮闘記
  不眠 睡眠をめぐる最新科学 なぜ眠れない? 5人に1人が不眠
  不眠 眠れないあなたに送る 不眠症と眠りのQ&A
  不眠 睡眠時無呼吸症候群は万病のもと
  脳梗塞 脳卒中の多くは脳梗塞 あなたを突然襲う 脳卒中の恐怖
  脳梗塞 ルポ 人生を一変させた「 私の脳卒中」 脳梗塞58歳/脳出血48歳/くも膜下出血48歳
  脳梗塞 100歳でも機能はよみがえる 早期の開始が重要 リハビリ最前線
  (対談) 鈴木大介●ルポライター×峯尾 舞●作業療法士 “見えない障害”を抱え社会復帰できますか?
  41歳で発症… ある日突然、脳が壊れた 鈴木大介●ルポライター


【巻頭特集】
 スズキ おやじの引き際
  一歩引いてはどうですか?
   INTERVIEW|鈴木 修●スズキ会長 「スズキには私が必要。移行には5年かかる」
  スズキのトップは社長ですか?
   INTERVIEW|鈴木俊宏●スズキ社長 「38歳対1歳の差がある。追いつけと言われても」
  危機の今こそ必要な社長主導体制の確立


ニュース最前線
 01 比大統領ドゥテルテ 「世直し義賊」の光と影
 02 デルタ航空、“成田離れ” 韓国シフトを鮮明に
 03 スシロー、都心初進出 透ける再上場への思惑
 04 もんじゅ廃炉でも固執 核燃政策見直さぬ矛盾


連載
|経済を見る眼|「人口減少でも経済成長」は本当か/小峰隆夫
|この人に聞く|福島良典●Gunosy CEO|成長は鈍化していない ヤフーと覇権争う段階へ
|少数異見|実(げ)に必要なのは金利政策でも深掘りでもなく
|ニュース戦記|蓮舫民進党の活路は開けるか/星 浩
|知の技法|不祥事の発覚と拡大をどう見るか(2)/佐藤 優
|中国動態|学界を巻き込む路線対立 産業政策めぐり激論/陳 言
|グローバルアイ|移民問題の停滞を打破する世界の指導者たちの責務/シェイク・ハシナ ほか
|フォーカス政治|古賀・元遺族会会長が焦点 靖国A級戦犯分祀の行方/千田景明
|株式観測|株価上昇トレンドの継続性は金融政策の次の一手が決める/濱崎 優
|為替観測|来年に向け円売り“清算” 1ドル=90円台が定着か/佐々木 融
|マクロウォッチ|医療費増をもたらす高額薬 15年は肝炎の新薬が響く
|投資の視点|弱気予想四季報予想が大幅減額 下方修正懸念の銘柄
|ブックス&トレンズ|『神社と政治』を書いた小林正弥氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|『シン・ゴジラ』と如水のトップ観/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト
:東京大学・東京農工大学・名古屋大学/
          世界が求める新しいグローバルリーダー
BRIDGE:BSフジ
BRIDGE:日本ビジネスシステムズ
BRIDGE:青森県
The Vision:東京建物
広告特集:GCMと商流ファイナンスの最前線
特別企画:人事部必読!2017年卒就活・採用総まとめ「大学生が選ぶ就職ブランドランキング300」
 

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号