週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年10月22日号
2016年10月17日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201341061

不動産投資 勝つ人 負ける人

空前の低金利を受け、サラリーマン大家がブームだ。都心で過熱感が出る中、先行きを危ぶむ声も。現場での動きと投資の基本知識を徹底解説。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 不動産投資 勝つ人 負ける人

 Part1 不動産投資の最先端
  将来不安と超低金利が大家ブームを後押し
  (図解)不動産投資にビジネスマンが熱視線
  不動産のご意見番に聞く バブル懸念に人口減 リスクとの向き合い方
   INTERVIEW│長嶋 修●不動産コンサルタント
  アンケート実施でわかった 不動産投資家のアタマの中
  Case Study 初級 私が不動産投資に出合った瞬間(とき)
  実録 銀行融資競争 運用難マネーの行先は不動産に
  金融庁の注視はどこまで本気か?
  手軽だが儲からない 新築ワンルームにご用心
  [最新版]主要都市不動産 利回り 価格リスト (首都圏)(近畿)(地方政令指定都市)

 Part2 投資力を高める実践知
  Q&A 始める前に知っておきたい 不動産投資の超基本
  Case Study 中級 「都心」で負けない不動産を見つける
  ナンバーワン講師が教える お値打ち物件の探し方
  Case Study 上級 地方ボロ物件 逆張り投資術
  購入後の成否を分ける 管理会社の使い方
  相続後を左右する 正しい対策、ダメな対策
  賃料減額に契約解除も 長期一括借り上げの虚実
  スペース活用型 新ビジネスは儲かるか
   貸会議室運営/トランクルーム投資/コインランドリー投資/コインパーキング投資


【緊急連載 第1回】
 原発最後の選択 国民に8兆円の請求書
  経産省が練る新電力懐柔策
  INTERVIEW|遠藤典子●慶応義塾大学特任教授|大島堅一●立命館大学教授


ニュース最前線
 01 必然の日の丸連合 トヨタとスズキの実情
 02 サムスン鎮火できず Note7が生産終了
 03 SOMPOの乾坤一擲 買収で「英保険王」獲得
 04 韓国の海運大手が破綻 日系3社の提携策に影


深層リポート
 アジア最強企業 アリババの変貌
  INTERVIEW|孫 炯●アリババグループ副総裁


連載
|経済を見る眼|若年人口の減少を悲観すべきか/太田聰一
|この人に聞く|堀切功章●キッコーマン社長CEO|しょうゆは「新しい」製品だ
|少数異見|バーナンキ前FRB議長の岡目八目に脱帽
|知の技法|組織内の不満分子とどう付き合うか(2)/佐藤 優
|中国動態|中国版“共有経済”に試練 配車アプリで問題続出/田中信彦
|グローバルアイ|イエレンFRB議長よ 政治の圧力に屈するな/ケネス・ロゴフ
|ニュース戦記|1月解散の可能性は3割かゼロか/星 浩
|フォーカス政治|安倍首相が領土問題で“勝負”/歳川隆雄
|株式観測|物色業種のトレンドが転換/伊藤高志
|為替観測|クリントン、トランプ どちらが勝ってもドル安へ/唐鎌大輔
|マクロウォッチ|低迷続く個人消費 来年以降の賃上げがカギ
|投資の視点|株価上昇率「小型株」急騰の背景に日銀ETF買いシフト
|ブックス&トレンズ|『「ル・モンド」から世界を読む2001-2016』 を書いた加藤晴久氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|上州のカカア天下の由来考/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト
:神明/日本の米食、農業の再興を担う救世主
立命館大学:自分の進む道は、自分で決める。それがどんなに困難な道でも。
BRIDGE:佐賀県
グローバル経営支援セミナー 米国編
BUSINESS WAVE collect サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号

訂正情報

 「週刊東洋経済2016年10月22日号」(2016年10月17日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

■2016.10.19訂正分
52ページ

■「月々の収支はマイナスで利回りも低い」の表
 誤:販売価格÷年間家賃収入
 ↓
 正:年間家賃収入÷販売価格