週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年11月5日号
2016年10月31日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201311163

50歳から増やすおカネ

50歳といえば、会社勤めのゴールまであと10 年。だが、退職後に直面するのは、「おカネが足りない」という現実だ。資産運用は今から始めなければならない。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 50歳から増やすおカネ 

 図解 不安いっぱい 備えも不十分 50代は仕事と運用の両立目指せ!

 Part1 1億円超え狙う サバイバル戦略
  (1時間目)50歳から考える おカネのこと
  (2時間目)最低必要額は1億円 老後資金対策の超基本
  (3時間目)人生は95歳まで続く 逆算で老後に備えよ
  (補講) 早まってはいけない! 早期退職は悪夢の入り口
  INTERVIEW│『終わった人』作者の定年論 内館牧子●作家・脚本家

 Part2 今さら聞けない!50歳からの投資術
  
(Step1)5分でわかる金融商品講座
  (Step2)50代の初心者に最適! 株式投資・投信運用6つの鉄則
   ルーキー投資家は神様・バフェットの投資法に学べ
  (Step3)10年後の不安解消へ 中長期投資に向いた 厳選200銘柄
  金融庁も警鐘を鳴らす 危険な金融商品の実態
  初心者が誘導されるネット証券の落とし穴
  半身不随のファンドマネジャー 死線でつかんだ投資の本質

 Part3 介護、離婚、移住… 膨らむ支出の対応策
  知らないと大損! 親の介護への備え
  年齢が高いほどダメージ大 熟年離婚で生活は奈落の底へ
  海外移住の甘いわな
  田舎暮らしの注意点


【緊急連載 第3回】
 原発最後の選択 テロ、火災、航空機衝突… 原発の安全対策は大丈夫か?
  “福島”の教訓と今後の課題 班目春樹●元原子力安全委員会委員長 関村直人●東京大学大学院教授


ニュース最前線
 01 電通社員の過労自殺 突き付けた重い課題
 02 ツイッターの身売り頓挫 単独生き残りに正念場
 03 期待先行で市況反発も 中国“鉄鋼淘汰”は難題
 04 日産ゴーン改革再び 部品会社は戦々恐々
 05 AT&Tがワーナー買収 メディア通信連合の勝算


深層リポート
 現地ルポ 北朝鮮経済のリアル
  核開発の金づるはどこか?


連載
|経済を見る眼|アベノミクスは原点に返れ/早川英男
|この人に聞く|来島達夫●JR西日本社長|福知山線事故が原点
|少数異見|習政権の腐敗・汚職撲滅が痛打 カジノ依存、マカオの行く末
|ニュース戦記|微調整では済まない年金改革/星 浩
|知の技法|対ロ交渉で見える安倍政権の本心/佐藤 優
|中国動態|一帯一路の「あいまいさ」を高評価する欧州の知識人/梶谷 懐
|グローバルアイ|手厚い公的年金が招く先進諸国の破産リスク/ビル・エモット
|フォーカス政治|安倍政権はいつまで続く? あいまいな首相の「任期」 /千田景明
|株式観測|為替との乖離広がる日本株 短期的には下落局面も/居林 通
|為替観測|人民元安の進行で上がる米利上げへのハードル/内田 稔
|マクロウォッチ|日銀の長短金利操作で動かなくなった債券市場
|投資の視点|計画対比毎期会社の期初計画を実績が上回る銘柄は?
|ブックス&トレンズ|『「兆し」をとらえる』を書いた野口雄史氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|夜ごとの励まし手はドジなフロストさん/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト
:立命館大学/「食」が「学問」になる日 立命館大学が食科学部設置構想を推進
立命館大学:多言語AO入試を実施 立命館大学文学部の国際教育がますます充実
顧客ロイヤルティフォーラム
東洋経済オンラインメディア戦略セミナー

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号