週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年12月3日号
2016年11月28日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201311262

最強コスパで選ぶ 保険
保険料というコスト、保障というパフォーマンス。そのバランスが保険を選ぶうえでは重要だ。独自調査のランキングで最強の保険が見えてくる。


※今週号より新連載 3本スタート!※

「歴史の論理-東アジアと日本の運命」
近代アジア史の大家の執筆者が、該博な知識を縦横に駆使して、東アジアで発生する最新ニュースの裏側を読み解きます。

「非常時の組織論」
特殊部隊を自衛隊で初めて創設した執筆者。死と隣り合わせの環境で磨かれた執筆者の洞察には、組織論の本質がつまっています。

「サラリーマン弾丸紀行」
ごく普通のサラリーマンなのに、月に一度は海外の星付きレストランで美食三昧!格安旅行の達人、世界のレストラン通じる執筆者が旅の最新情報をリポート。

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 最強コスパで選ぶ 保険 

 Part1 コスパで決める! 最強保険の選び方
  保険はムダ? 必要? 自分に合った検討法
  徹底比較 受け取りと支払いのバランスを算出
    医療保険/がん保険(早期がん治療)(進行がん治療) 収入保障保険/定期保険
  こんな時は受け取れない 保障範囲の違いに注意! 國松典子●ファイナンシャルプランナー
  消費者の本音 私はこうして保険を選んだ!
  健康に不安があっても通常の保険に入るには
    INTERVIEW│業界“最良”の引受基準目指す 吉澤周一●第一生命保険契約医務部長
  ブラックボックスの引き受け基準 保険会社「顧客選別」の実態
  相次ぐ新しい保険 健康増進型/認知症/不妊治療/テレマティクス
  自動車保険は3割安くなる 大島道雄●損害保険アナリスト
  今どき貯蓄性ある“お買い得保険”5つ 竹下さくら●ファイナンシャルプランナー
  保険見直しのウラ技 國松典子●ファイナンシャルプランナー

 Part2 どこで買う? 激変する販売現場
  ルポ 記者が保険ショップ直撃 それでも僕は保険に入らない!
  異業種が保険販売に相次ぎ参入 携帯ショップや家具店も販売始める
    INTERVIEW│白井俊之●ニトリホールディングス社長
  銀行が販売手数料を開示 営業現場はどこ吹く風 横川由理●FPエージェンシー代表
  ペット保険などユニーク商品が続々 少額短期保険って何?

 Part3 買ってからの賢い保険活用術
  健康相談や名医紹介 使える付帯サービス
  Q&A 保険金・給付金請求のツボ
  INTERVIEW│死ななくても保険金は受け取れる 長谷川嘉哉●認知症専門医


ニュース最前線
 01 デジタル路線から転換 迷走ベネッセの再出発
 02 OPECは機能不全 減産合意再び先送りか
 03 “先駆者”オプジーボ 薬価半値に続く難関
 04 REITに手詰まり感 大手間にも再編圧力
 05 実態を把握できない 訪日客の「爆買い」


深層リポート
 政権は死に体で韓国大混乱 朴槿恵大統領の罪と罰
 「腐敗で失脚」が大統領の宿命


座談会
國重惇史、内昇、河合弘之 平成金融バブルから日本は何を学んだか あのころ銀行は無茶苦茶だった


連載
|経済を見る眼|移民秩序の崩壊とトランプ現象/三品和広
|この人に聞く|伊達美和子●森トラスト社長|ホテル事業はさらに投資
|少数異見|メディアたたきに大衆が歓呼 トランプ当選に見る階級断絶
|ニュース戦記|トランプ政権、混乱か軌道修正か/星 浩
|知の技法|対ロ窓口の失脚で領土交渉の行方は/佐藤 優
|中国動態|米海軍が対中国へ本気 キーワード変更の意味/小原凡司
|グローバルアイ|トランプがもたらす500年後の世界/ニーナ・L・フルシチョワ
|フォーカス政治|最初の混乱は回避 安倍政権に問われる自立性/千田景明
|マクロウォッチ|トランプ勝利後の米景気 期待の裏にあるリスク
新連載|歴史の論理|ソウルに見る 大陸の強大化/岡本隆司
新連載|非常時の組織論|自衛隊初の特殊部隊 目指す組織は「身体」/伊藤祐靖
新連載|サラリーマン弾丸紀行|料理店1軒でデンマークの観光客が11%増加/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『ストレスチェック時代のメンタルヘルス』を書いた天笠崇氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|深夜テレビの主人公と孤独を共有/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト
:日本ユニシス/社会のため、企業のため、日本ユニシスの「ビジネスエコシステム」が拡大中
インテル:ICTを生かしたワークスタイル変革を
健康保険組合連合会:健康みらいトーク
ビジネスコア:岡村製作所/課題解決につながる価値を創造 オカムラが挑む"共創"の場づくり
Subscribed Tokyo~サブスクリプション・エコノミー時代の始まり
 

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号