週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年12月31日・2017年1月7日合併号
2016年12月26日 発売
定価 794円(税込)
JAN:4910201310173

2017大予測 破壊され生まれ変わる 世界と日本
 
世界政治・経済、日本政治・経済、2020年までの焦点、IT・テクノロジー、ビジネス(企業・産業別予測)、さらに健康とおカネ(株式投資)など、115のテーマで2017年を大胆予測。

■日本企業のピンチとチャンス
 四季報記者注目の52社
 新年相場で勝つ!お宝銘柄ランキング280

■2017年キーパーソン スペシャルインタビュー
 小池百合子●東京都知事 「私の東京改革は終わらない」
 日産自動車社長 カルロス・ゴーンが語る野心
 日本ハム監督●栗山英樹 「逆転の組織論」  ほか

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【特集】
 混迷の時代を読む115テーマ 2017大予測 破壊され生まれ変わる 世界と日本 

 2017年私たちは道なき道に足を踏み入れる
 2017ピープル1 スペシャルインタビュー
 (1)「政治」小池百合子●東京都知事
 (2)「経営」カルロス・ゴーン●日産自動車社長
 (3)「組織」栗山英樹●北海道日本ハムファイターズ監督
 (4)ジャック・アタリ●経済学者・思想家・作家
 Part1 世界政治・経済(5)~(18)
 (9)ロバート・B・ライシュ●米カリフォルニア大学バークリー校教授
 (13)ピーター・バラカン●ブロードキャスター/パトリック・ハーラン(パックン)●タレント
 (18)リンダ・グラットン●『LIFE SHIFT』著者×仲暁子●ウォンテッドリーCEO
 Part2 日本政治・経済(19)~(26)
 (21)野田聖子●衆議院議員(自民党)/蓮舫●参議院議員(民進党代表)
 Part3 2020年の日本(27)~(37)
 (29)三村明夫●日本商工会議所会頭
 (34)吉川洋●立正大学教授
 (37)山海嘉之●CYBERDYNE社長
 Special1 IT・テクノロジー(38)~(44)
 (42)野村達雄●米ナイアンティック『ポケモンGO』開発リーダー
 Part4 ビジネス 2017年注目の企業とトップ(45)~(100)
 (78)似鳥昭雄●ニトリホールディングス会長
 (100)山田進太郎●メルカリ社長
 Special2 健康とおカネ(101)~(107)
 (103)森永卓郎●経済アナリスト
 Special2 健康とおカネ
  2017年に買える株お宝銘柄ランキング(108)~(111)
 2017ピープル2 スペシャルインタビュー
 (112)川淵三郎●日本サッカー協会最高顧問
 (113)ラグビー平尾誠二のレガシー
 (114)谷川浩司●日本将棋連盟会長
 (115)村田沙耶香●小説家(第155回芥川賞受賞)


ニュース最前線
 01 グーグルが描く未来 「アシスタント」の全貌
 02 拡大続く中国車市場 17年は日系の正念場
 03 「越境EC」に熱視線 新興企業へ高額マネー
 04 中国の過剰生産が迫る 日の丸化学の“脱汎用”


連載
|経済を見る眼|トランプ氏勝利は「教育の失敗」か/苅谷剛彦
|この人に聞く|三島愼次郎●ジャパン マリンユナイテッド社長|日本に強い造船を
|少数異見|世界に蔓延するポピュリズム 日本に求められる対応
|ニュース戦記|日ロ打開ならず トランプ政権の影/星浩
|知の技法|日ロ首脳会談の成果をどう分析するか/佐藤優
|中国動態|乗り捨て自由なシェア自転車が急拡大/田中信彦
|グローバルアイ|新興国を後押しする手のひらの経済革命/ローラ・タイソン ほか
|フォーカス政治|国政、都議会で亀裂 自民党と距離開く公明党/千田景明
|マクロウォッチ|物価上昇率は日銀の2%目標には遠く
|歴史の論理|「1つの中国」は歴史的所産だ/岡本隆司
|非常時の組織論|2つの気持ちが破壊と創造を止める/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|レバノンの峠で雪の壁を抜ける/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『N女の研究』を書いた中村安希氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|実乗る稲田は頭垂る/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト
:ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ/
          マイナス金利時代を乗り越える プロフェッショナルのためのポートフォリオ
早稲田大学:産学官各界が注目する早稲田大学リーディング理工学博士プログラム
SuccessConnect 2016 Tokyo
中小企業の生き残り戦略 in 京都

 

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号