週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年2月18日号
2017年2月13日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201330270

ベンチャー沸騰! 日本を変える100社 

ポスト2020年。日本を牽引する企業は現れるのか。
AI、VR…。最先端技術が既存産業と結び付く、第4次ブームの全貌に迫る。

◯大手企業の「青田買い」続々 
 三越伊勢丹/JR西日本/ニコン/三井不動産…設立ラッシュ迎えるCVC
 アマゾン流のベンチャー活用
◯急増する東大ベンチャーの勝算 私大や関西勢も続々設立
◯産業を変える、日常を変えるベンチャー 
 AI/ドローン/フィンテック/VR/家電/医療/教育…注目企業がズラリ
◯プロが教えるベンチャーの見極め方
 

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 ベンチャー沸騰! 日本を変える100社

 図解 異次元緩和が起爆剤 第4次ブームがやってきた

 Part1 拡大する第4次ベンチャーブーム
  大企業がベンチャーを「青田買い」
  急増する東大ベンチャーの勝算 私大や関西勢も続々設立
  INTERVIEW│出雲 充●ユーグレナ社長
  不祥事も後を絶たない 成功したIPO 失敗したIPO
  有力ベンチャーキャピタリストが明かす 大化けする企業の探し方育て方

 Part2 ベンチャーが起こす「産業革命」
  [AI(人工知能)] 世界中の関心を集める最先端技術の担い手は
  [農業革新] 有数のアナログ産業がテクノロジーと出会った
  [IoT] モノと人がネットでつながる未来へ
  [ロボット] ロボット大国ニッポンで生まれる新ビジネス
  [ドローン] 測量、インフラ、物流 将来の市場は無限大
  [モビリティ] 移動手段を制する者が未来を制する
  米ベンチャーの旗手 イーロン・マスクはここがすごい
  [フィンテック] 最新テクノロジーで資産運用が変わる
  [素材] 日本発の基礎技術が世界を変える
  INTERVIEW│池田 純●プラスJ社長、横浜DeNAベイスターズ前社長
  INTERVIEW│起業家育成のプロが激白 孫 泰蔵●ミスルトウ社長兼CEO

 Part3 「日常」を変えるベンチャー
  [家電]輝きを失った日本のお家芸に新たな挑戦者
  [アパレル]ITの仕組みで工場と顧客を直接結び付ける
  [エネルギー]電気をどこでも誰でも買える仕組みが続々
  [医療]自宅にいながら診断してもらう時代
  [インバウンド]一過性のブームで終わらせない
  [VR]仮想現実をリアルに進化させる技術が続々
  [教育]子どもの才能を開花させる場を作り出す
  さらにピックアップ! 有望ベンチャー62社リスト


ニュース最前線
 01 動きだしたトランプ流 タフな日米通商交渉
 02 “日本たたき”が再燃か 米自動車ビッグ3の思惑
 03 ユニーファミマ上田社長 「電撃辞任」の真相を語る
 04 最高興収でも喜べない 映画制作の過酷な現場


評伝
 日銀総裁 黒田東彦 知将の誤算 [前編]


深層リポート
 日本は周回遅れ カーシェア革命が来た!
  国内もやっと収益事業に

深層リポート
 新指導要領で小・中の教育現場が激変 焦点は英語 学校の変身
  INTERVIEW 渡 文明●成城学園理事長 「学校だけ変わらない」では済まない


連載
|経済を見る眼|トランポノミクスの行方/早川英男
|この人に聞く|山本良一●J.フロント リテイリング社長|銀座で百貨店はやらない
|少数異見|民主主義の履き違え 摩擦解消にトヨタを所有する選択
|ニュース戦記|選択肢が少ない日本外交/星 浩
|知の技法|ロシア側から流されるさまざまなメッセージ(2)/佐藤 優
|中国動態|海軍抜擢人事に透ける南シナ海への本気度/小原凡司
|グローバルアイ|「米国第一」の言葉がもたらす不吉な影/ベルナール・アンリ・レヴィ
|フォーカス政治|トランプ大旋風の安倍政権「ニクソン、レーガンの教訓」は/塩田 潮
|マクロウォッチ|「上場がゴール」の実態 IPO銘柄に課題山積
|歴史の論理|事大・卑日で揺れる日韓スワップ協定/岡本隆司
|非常時の組織論|「作戦」の発動指示を30年間待ち続けた父/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|シチリアのパラダイスでカフェを/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『知の仕事術』を書いた池澤夏樹氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|芭蕉はなぜ近江商人の恩人なのか/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト
:プルデンシャル生命保険/
        安心して保険金を残すために生命保険会社が注力する「信託」との仕組みづくりとは
同志社大学:東京サテライト・キャンパス トークセッション
      「グローバル社会の決断力」レポート

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号