週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年3月4日号
2017年2月27日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201310371

【第1特集】物流が壊れる 

 ヤマト運輸が我慢の限界に達し、ついに宅配便の荷受け総量規制に
 打って出た。
 ネット通販の拡大で急増する荷物と人手不足で物流業界はパンク寸前。
 モノが運べない時代が到来?
 
 ◯脱・宅配依存の佐川急便/日本郵便は投函型に注力  
 ◯止まらない!アマゾンの膨張
 ◯物流拠点が火事 苦境に立つアスクル
 ◯枯渇する長距離ドライバー 幹線輸送崩壊の危機
 ◯ライバルとも手を組め!最後の切り札 共同物流


【第2特集】信頼される会社 CSR企業ランキング2017年版

 
 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 物流が壊れる アマゾンの大奔流にヤマトも悲鳴

 Part1 苦しむ宅配業者
  利益なき繁忙にNO ヤマト現場が「反乱」
  再配達を減らせ! ヤマト必死の効率化
  モンスター化する客に辟易 宅配ドライバーはつらいよ
  ヤマトを脅かす新興宅配 アマゾン配送でシェア拡大
  脱・宅配依存の佐川急便日本郵便は投函型に注力
  トラックが入れない! 都心ビルの意外な欠点

 Part2 膨張するネット通販
  異次元の会員サービス アマゾンは止まらない
  昼食タイムを変える UberEATSの吸引力
  米国アマゾン最前線次は3つの「実店舗」 すごみ増す成長戦略
  家電だけじゃない 躍進するヨドバシ
  巨額投資が水の泡に 苦境に立つアスクル
  58分配達で殴り込み ドン・キホーテの勝算

 Part3 崩壊回避へ企業も必死
  枯渇する長距離ドライバー 幹線輸送崩壊の危機
  食品6社 アサヒ・キリン イオン・花王 ライバルとも手を組め! 加速する共同物流
  ロボットは人手不足の救世主になれるのか?
  知られざる世界企業 物流業界を支えるダイフク
  物流施設の建設ラッシュ くすぶる供給過剰の不安


ニュース最前線
 01 キリンの失われた10年 国内ビール軽視の代償
 02 音楽教室から著作権料 是非は法廷闘争へ発展も
 03 スキーバス事故から1年 違法運行はなくせるか
 04 100円ショップが「おしゃれ系」に大変貌
 05 トランプ法人税改革 目玉は「国境調整税」


集中連載
 深セン発 中国メイカー革命 第1回 君は沸騰都市を見たか?


人物ルポ
 日銀総裁 黒田東彦 知将の誤算 [後編]


【第2特集】
 信頼される会社 CSR企業ランキング2017年版


連載
|経済を見る眼|会社は永続的存在か/柳川範之
|この人に聞く|荻田敏宏●ホテルオークラ社長|ホテルは100軒体制へ
|少数異見|現実味を帯びる東芝解体 深刻化招く根深い原因
|ニュース戦記|不祥事が示す安倍政権の「緩み」/星 浩
|知の技法|金正男暗殺の意図を金正恩の言葉で読み解く/佐藤 優
|中国動態|蘇州のHDD工場閉鎖は脱税防止が原因なのか/陳 言
|グローバルアイ|欧米とロシアが取り組むべき安全保障5施策/デス・ブラウン ほか
|フォーカス政治|民主政治を危うくする「米国第一」に追従する日本/山口二郎
|マクロウォッチ|米FRBは3月利上げか 指標強いが攪乱要素も
|歴史の論理|苛酷な受験と格差が現代にまで潜む理由/岡本隆司
|非常時の組織論|アメとムチより利く「ありがとう」の一言/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|ジャカルタ郊外、鉄道の墓場へ/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『大鮃』を書いた藤原新也氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|わが原稿作成法/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト
:スタッフサービス/
             企業に活力もたらす事務職の無期雇用派遣サービス「ミラエール」
The Vision:ジェットスター・ジャパン
ビジネスコア:茨城県/茨城県は、新しい働き方を全力で応援します
BRIDGE:お茶の水女子大学 博士課程教育リーディングプログラム
ソラスト:ソラストが描く成長と価値創出のストーリー
国土交通省:世界から羽田へ、羽田から世界へ
広告特集:新たな産業集積モデルの構築を
広告特集:後悔しない 今から考える「相続」

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号