週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年4月1日号
2017年3月27日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201310470

【第1特集】熱狂!アニメ経済圏 

第4次ブームに沸くアニメ業界。市場はついに2兆円に迫り、海外からもマネーが流入。
その一方で、新人アニメーターの年収は110万円という過酷な制作現場。
アニメブームという「宴」の表と裏を一挙リポート。

◯「君の名は。」「この世界の片隅に」は氷山の一角!結局、誰が儲かっているのか。
◯制作会社の4社に1社が赤字 駆け出しは年収110万円
◯「主役貧乏」もザラ 声優残酷物語
◯新海誠の後見人が激白「このままじゃ日本のアニメはダメになる」
◯「おそ松さん」「ユーリ!!! on ICE」…エイベックスのアニメ会社宣言
◯2.5次元って何だ? アニメ演劇化が爆発的なブーム
◯識者選 2000年代のアニメベスト20
 

 【第2特集】ビジネスマンのための図書館活用術

ネット全盛の時代だ。しかし、本当の知識は書物の中にこそある。図書館をフル活用する方法を徹底解説。



 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 熱狂!アニメ経済圏 

 宴の裏側 結局、誰が儲かっているのか?
 図解 アニメ 作る企業と儲ける企業

 Part1 アニメ産業革命の旗手たち
  異次元ヒットの中の人が語るチャンスと危機感
  COLUMN│宮崎 駿 長編復帰をめぐる騒然
  INTERVIEW│まだアニメは産業じゃない 神山健治●「ひるね姫」監督
  エイベックス、アニメの会社になります!
     
『ユーリ!!! on ICE』『おそ松さん』『KING OF PRISM』
  逆上陸した業界の異端児 ポリゴン・ピクチュアズの製販革命
  中国のアニメ爆買いはどこまで続く
  ジャパニメーションの市場は拡大を続けている クン・ガオ●クランチロール創業者
  「好き」が財布を開かせる アニメ×消費の最前線
  教養としてのアニメ あなたが見るべき2000年代の20本
  小説家はアニメの夢を見る
  声優残酷物語 タレント化の光と陰
  あなたはアムロ? それともシャア? 職場で使える! ガンダムキャラの性格分析

  Part2 2.5次元って何だ?
  <ルポ> アニメ マンガ ゲーム お父さんの知らない最先端エンタメ
      2次元×演劇はブルーオーシャンだった
  INTERVIEW│鴻上尚史●作家・演出家
  DOUBLE INTERVIEW│2.5次元のプリンスたち 小越勇輝●俳優/鈴木拡樹●俳優
  「運営さん」に伝えたい! ファンたちの愛と怒り
  代アニが劇場を作るワケ
  これから見られる2.5次元 公演全ガイド


【第2特集】
 ビジネスマンのための図書館活用術
  図書館の達人が教える攻略法
  知れば使える! 日本十進分類法


ニュース最前線
 01 欧米の巨人が本気 過熱するEV開発競争
 02 ヨーカ堂、役員人事の波紋 「店舗閉鎖ありき」に待った
   
INTERVIEW 三枝富博●イトーヨーカ堂社長
 03 個人型年金iDeCo 普及を阻む“2つの壁”
 04 混迷の豊洲市場問題 何を解明すべきか
 05 大統領に誰がなっても韓国経済は前途多難


深層リポート
 これがサイバー戦争の最前線だ 日本のインフラが狙われる!
  INTERVIEW|トーマス・ヘンドリク・イルヴェス●元エストニア大統領
         「 サイバー攻撃は侵略に使われる」

深層リポート
 カジノ解禁法があぶり出す ギャンブル依存症の恐怖


連載
|経済を見る眼|財政再建に奇策はあるか/佐藤主光
|この人に聞く|河野雅明●オリエントコーポレーション社長|攻めのフェーズに入った
|少数異見|自力更生こそ東芝の進む道
|ニュース戦記|トランプ現象とメディアによる監視/星 浩
|知の技法|北方領土交渉は頓挫しかけているのか/佐藤 優
|中国動態|監督体制の一本化で金融リスクを潰せるか/梶谷 懐
|グローバルアイ|朝鮮半島が新たな危機に 解決に不可欠な冷静さ/趙 明昊
|フォーカス政治|安倍首相に予想外の試練「 森友問題」の着地点/歳川隆雄
|マクロウォッチ|正常化から取り残される日銀
|歴史の論理|歴史的所産で揺れる香港と一国二制度/岡本隆司
|非常時の組織論|脱走続出を食い止めたわずか1分足らずの話/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|旧満州へ日本の痕跡を求めて/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方』を書いた松林薫氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|CM大好き/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト:東京トルネード/大規模集合住宅の排水管の危機を救ったトルネード工法
BRIDGE:横浜市/「女性の力でともにひらく、アジアの未来」のために横浜市が取り組むこととは
広告特集:ストレスを上手に減らして快適な海外出張へ
広告特集:日本のインフラを支えるICT技術の最前線
HR エグゼクティブフォーラム
CFOリーダーズカンファレンス

 

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号