週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年4月15日号
2017年4月10日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201330478

【第1特集】フランチャイズ 天国と地獄

コンビニ、外食、サービス業。今や多くの人の生活に欠かせない存在となっているフランチャイズ(FC)チェーン。人手不足を背景に、王者コンビニの24時間営業に限界が見えつつある一方、サービス業のFCの種類は増大。成長を続ける市場の実態に迫る。

◯コンビニ、外食
 オーナーから見たコンビニ3社のここが違う
  やっぱり儲かるセブン、年齢制限撤廃のローソン、追走するファミマ
 人手不足に克つ外食FC 
  串カツ田中、モスバーガー、ゆで太郎…こんなに違うFCモデル
 マックFCの今 期限切れ鶏肉事件の傷あと
◯FC新勢力
 御用聞き担う新型FC そろばん塾からスマホ修理まで、新顔が続々登場
 投資型FCも登場 オーナーはおカネを出すだけ!
  ベビーパーク、コインランドリー、自習室…
 跋扈する悪徳本部 オーナーが告訴、絶えないトラブル
 FC選びの注意点 専門家に聞く脱サラFCオーナー入門


試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 フランチャイズ 天国と地獄

 [図解] 個人消費が停滞しても増殖続くフランチャイズ
 
 part1 コンビニ・外食の転機
  FC王者コンビニの曲がり角 24時間営業に黄信号 加盟店任せは時代遅れ
  INTERVIEW│人材不足 わが社はこうする
   竹増貞信●ローソン社長/澤田貴司●ファミリーマート社長
  ブランド品買い取り店、ハンコ店… 在庫不要 1人で開業可能なFC
  串カツ田中、モス、コメダ、ゆで太郎… 人手不足に打ち克つ 外食FCの秘策
  相次ぐ不祥事でどん底に マックオーナーの修羅場
  [コンビニ・外食で最大の悩み] 現場で深まる留学生への依存
  INTERVIEW│フランチャイズ化の陥穽 三浦 展●消費社会研究家

 part2 フランチャイズの新時代
  教育、修理、IT、婚活… 新顔が続々と誕生 サービスFCの現場
  人材募集・運営は本部にお任せ 投資型フランチャイズも登場
  業種別FC店舗数の増減 増えたのはセブン、減ったのはマック
  メガフランチャイジー 黒子企業の先導者たち
   谷澤憲良[タニザワフーズ社長]西山由之[ナック名誉会長、洗濯革命本舗代表]
  INTERVIEW│文句ばかりの「老害加盟店」は去れ 小山 昇●ダスキン加盟店 武蔵野社長

 part3 オーナーの虎の巻
  脱サラFCオーナー超入門 失敗しない本部選び プロ直伝「7つの鉄則」
  訴え始めたオーナーたち 跋扈する悪徳FC
  業界に今も残る痕跡 ベンチャー・リンクの功罪


ニュース最前線
 01 “週休2日”すら遠い ゼネコンの働き方改革
 02 異例の東電トップ人事 改革めぐり火種残す
 03 大手企業も躓いた キュレーションの泥沼
 04 不良業者に行政処分 フィンテック熱に冷や水


インタビュー
 連合 神津会長を直撃! 働き過ぎをなくせますか?


深層リポート
 フランス大統領選の行方 極右勝利の現実味
  ルペン当選ならどう変わる?
  決選投票でも拮抗 ドミニク・レニエ●パリ政治学院教授
  フランスで話題の漫画「もしマリ」
  緊急寄稿 「フランスの自信喪失は深刻だ」
   ユベール・ヴェドリーヌ●元フランス外相/パスカル・ボニファス●国際関係戦略研究所所長


ひと烈風録
 脱原発を提唱する経済人 自然エネルギーに懸ける 鈴木悌介


連載
|経済を見る眼|どこでも行ける者ととどまる者/苅谷剛彦
|この人に聞く|出口治明●ライフネット生命保険会長|若い人こそが時代を作る
|少数異見|気概が失われた香港人 日本の対中政策の教訓に
|ニュース戦記|「イデノミクス」は対抗軸になるか/星 浩
|知の技法|政治の季節に入ったロシア政治をどう見るか/佐藤 優
|中国動態|習近平vs.李克強 際立つ個人対立の図式/富坂 聰
|グローバルアイ|不安定化するバルカン半島/カール・ビルト ほか
|フォーカス政治|自民にも肯定論者多数「教育勅語」論争の違和感/千田景明
|マクロウォッチ|コスト上昇を転嫁できない 企業は景気の先行きを警戒
|歴史の論理|民主主義は難しい 煽動と衆愚を見極めよ/岡本隆司
|非常時の組織論|存在理由を見失うと「建前」が横行する/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|つねに最安値で海外に行くために/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『江部康二の糖質制限革命』を書いた江部康二氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|ブリガドーンの村に遭遇した/童門冬二

PR
ビジネスアスペクト:日本財託/
          一室入魂 将来の安心を願う顧客の不動産投資を万全の管理力でサポート
BRIDGE:東レ/5000億円投資、拡大事業への経営資源配分で成長を加速
デジタルXサプライチェーン マネジメント改革
 

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号