週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年4月29日・5月6日合併号
2017年4月24日 発売
定価 754円(税込)
JAN:4910201310579

【第1特集】トヨタの焦燥

リーマンショック、米リコール問題など、就任当初は多難続きだった豊田章男体制も、9年目に突入。業界の垣根を越えた熾烈な覇権争いが繰り広げられる中、トヨタは今後も巨艦であり続けられるのか。トヨタが抱える三つの難題とは。

■トランプ大統領誕生 米国市場に死角はないか
 プリウスがエコカーから除外 「ZEV規制」とは
 現地ルポ トヨタは"最後発"の進出 メキシコの一大自動車拠点の熱狂
■次世代カー戦争の焦燥 勝ち目はあるか
 激変するエコカー戦争 グーグル、アップルの脅威
 トヨタのクルマは「いいクルマ」なのか
■「鉄の結束」は盤石か
 ボッシュ・コンチネンタル・ZFヨタ系列を驚かすメガサプライヤーの実力 

【第2特集】最強のコミュ力  聞く・読む・話す・書く
 又吉直樹 『劇場』伝わる文章の極意/魚住りえ 会話が弾む聞き方講座
 漫才から学ぶ「表現力」「構成力」/落語に学ぶ「間」「相槌」
 説得力を高める「インプット」「構成力」


試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 トヨタの焦燥 トランプ、次世代カー、ケイレツ 三つの難題

 巨人トヨタも焦る自動車業界の激変

 part1 北米市場の期待と不安
  現地ルポ メキシコ進出 覚悟は本物か
  COLUMN│グアナファト州に自動車メーカーが集まる理由
  「米国に工場をつくれ!」予測不能のトランプリスク
  規制強化で金看板の「プリウス」に大逆風

 part2 激化する開発競争
  トヨタは読み違えたのか エコカー開発の危機感
  (完全図解) トヨタを取り巻くライバルたち
  「MIRAI」は未来を作れるか FCV戦略の理想と現実
  トヨタとは4年で決別 かつての盟友テスラ大攻勢
  モータージャーナリストがズバリ解説! トヨタのクルマは「いいクルマ」か?

 part3 鉄の結束は盤石か
  揺らぐピラミッド ケイレツ変革のアメとムチ
  INTERVIEW│信元久隆●協豊会 会長(曙ブレーキ工業 会長兼社長)
  INTERVIEW│伊原保守●アイシン精機 社長
  新体制から再就職先まで全解剖 トヨタ人事を読み解く
  買収攻勢で技術を蓄積 欧州部品大手がトヨタ攻略
  OBたちが振り返る 私たちの「トヨタ論」


【第2特集】
 伝わる・つながるコミュニケーションの技法 芸人・アナウンサーに学ぶ 最強のコミュ力
 
 INTERVIEW│又吉直樹●芸人「伝わる」文章の極意
 INTERVIEW│立川談慶●落語家 ビジネスに生かす落語
 INTERVIEW│フリーアナウンサー・魚住りえ会話が弾む聞き方講座
 INTERVIEW│キャスター歴30年・橋谷能理子の信頼される話し方講座


【第3特集】
 永田町で議論百出 教育無償化 真の争点
  大学の無料化で何が起きるか
  「無料より大切」 本当の重要テーマ


ニュース最前線
 01 笑顔引きつる米中首脳 北朝鮮めぐる駆け引き
 02 数値目標なき中期計画 イオン改革待ったなし
 03 ローソン玉塚会長 「電撃退任」の全内幕
 04 事務機依存も限界に 名門リコーの袋小路
 05 ナイキとアディダスがスポーツ女子に照準


深層リポート
 口コミビジネスに異変 カカクコム優良児のつまずき
  INTERVIEW|畑 彰之介●カカクコム社長 「新興勢力もグーグルもまったく怖くない」


連載
|経済を見る眼|働き方改革をどう評価するか/小峰隆夫
|この人に聞く|吉田芳明●アドバンテスト社長|「普通の会社」を打破したい
|少数異見|天皇の「旅」の重たさ もう1つの「改憲」という選択
|ニュース戦記|きしむ自民と公明との関係/星 浩
|知の技法|テロ実行犯の内在論理をイスラエル式に読み解く(2)/佐藤 優
|グローバルアイ|ミャンマー少数民族虐殺 スー・チー氏は悪者か?/ジャネル・サフィン ほか
|フォーカス政治|17年半の連携にきしみ「ポスト自公」に踏み出すのか/塩田 潮
|マクロウォッチ|出生率が上向いても今後の労働力減少は深刻
|歴史の論理|周辺国が中国に持つ幻想の危うさ/岡本隆司
|非常時の組織論|もしも組織の仲間がパニックに陥ったら/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|九龍城を抜けザハ建築を見にいく/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『不平等を考える』を書いた齋藤純一氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|410円は三方よし?/童門冬二
 

PR
ビジネスアスペクト:証券ジャパン/
          第四次事業計画を始動 お客様とともに歩み、未来を考えるパートナーへ
P&G「ダイバーシティ&インクルージョン」ワークショップ
中堅中小企業の成長戦略
ビジネストラベルマネジメント2017

 

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号