週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年7月1日号
2017年6月26日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201310777

【第1特集】残業禁止時代 働き方改革のオモテと裏

日本の企業に当たり前だった長時間労働が大きく見直されようとしている。「働き方改革」でも、ニ本柱は「残業上限の法的規制」と「正規非正規の同一労働・同一賃金」。これで会社はよくなるのか、官邸主導の政策に課題はないのか。

■労基署が狙う企業
 大手企業でも是正勧告が続出 ブラック職場は改善できるか
 労基署はあなたの会社のココを見る 監察官覆面座談会
 若手官僚のぼやき「霞が関こそブラックだ」
■もう残業はいらない
 長時間労働しなくても成果は出せる!試行錯誤する企業たち
 なぜ残業はなくならないのか
 就活生・親必見!残業少なく有休多い「ホワイト企業」ランキング
■「働き方改革」の虚実
 法改正のエアポケット ブラック3業種 ドライバー、医者、建設労働者
 「同一労働・同一賃金」は実現できるか 派遣業界は淘汰の嵐
 安倍政権の本音はどこに 働き方改革の狙いは?

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
残業禁止時代 働き方改革のオモテと裏
 
 図解 野放しの長時間労働から残業禁止の時代へ
 
 Part1 労基署が狙う企業 
  大手企業でも是正勧告が続出 ブラック職場の改善待ったなし
  [監督官 覆面座談会] 労基署はあなたの会社のここを見ている
  なぜ残業はなくならないのか●常見陽平
  [若手官僚 覆面座談会] 霞が関はよほどブラックだ!

 Part2 もう残業はいらない 
  時短に踏み出した企業たち 長時間労働しなくても成果は出せる
  就活生・親必見! 少残業・多有休の会社はここだ 「ホワイト企業」ランキング
  [人事部長 匿名座談会] 優秀な社員の残業が減らせない理由
  Q&Aで解説 ノー残業で企業の生産性は上がるのか

 Part3 「働き方改革」の虚実 
  法改正のエアポケットになるブラック3業種 疲弊するドライバー、医者、建設労働者 
   INTERVIEW│水町勇一郎●東京大学 教授 「働き方改革は安倍首相の強い意志だ」
  「同一労働同一賃金」実現には課題山積
  ワーママたちの本音●大宮冬洋
  米ウーバーが新たに生んだ矛盾●肥田美佐子
  経団連と連合押し切る「安倍一強」の落とし穴


ニュース最前線
 01 東芝再生を遠ざける 政府主導の日米韓連合
 02 株主総会で提案相次ぐ 株式1円譲渡の不可解
 03 豊洲移転で争点潰し “小池流”に都民の審判は
 04 創業家の保身で混迷 タカタが民事再生へ
 05 被曝事故でわかった ずさんな原子力機構


深層リポート
 米中接近の真実

深層リポート
 単身世帯 急増時代の社会保障


ひと烈風録
 50歳を目前に世界レベル 挫折を乗り越えたランナー 鏑木 毅 プロトレイルランナー


連載
|経済を見る眼|霞が関の親心が日本企業を潰す/三品和広
|この人に聞く|貝沼由久●ミネベアミツミ社長|今後もM&Aを実行する
|少数異見|日本の忖度文化支える官僚とマスコミの罪
|ニュース戦記|「安倍1強」は変わるのか/星 浩
|知の技法|沖縄県元知事・大田昌秀氏をしのぶ/佐藤 優
|中国動態|ポスト習近平の最右翼 胡春華の苛烈な党員処分/富坂 聰
|グローバルアイ|ユーロ危機はいずれ再燃する/ケネス・ロゴフ ほか
|フォーカス政治|「ヤンキー内閣」はどこへ向かう/千田景明
|マクロウォッチ|プラス成長でも税収減
|歴史の論理|韓国の特使外交で見えた華夷秩序/岡本隆司
|非常時の組織論|まさかの大失態 あなたならまず何をする?/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|バリ島1泊1万円台の旅/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『アメリカ政治とシンクタンク』を書いた宮田智之氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|“藤樹精神”で地域の活性化/童門冬二
 

PR
ビジネスアスペクト:サムスン電子ジャパン/Galaxy V字回復への勝算
進化する腕元のパートナー -2017年の新作腕時計38本
広告特集:人々を引き付ける 「ALWAYS WELCOME」の沖縄
広告特集:「RPA」は、すでに人を代替し始めている
 

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

 「週刊東洋経済2017年7月1日号」(2017年6月26日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

●2017.6.28訂正分
42~43ページ

■若手官僚 覆面座談会
 
 ・Aさんの発言(42ページ)
 (誤)月100時間を下回らない月はまずない
  ↓
 (正)月100時間を下回る月はまずない
 
 ・Bさんの発言(43ページ)
 (誤)質問趣意書
  ↓
 (正)質問主意書
 
 (誤)趣意書
  ↓
 (正)主意書