週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年7月22日号
2017年7月15日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201340774

【第1特集】LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 実践編

100年人生時代がやってくる。この超長寿社会に向け、「教育→勤労→引退」の人生から、生涯で複数のキャリアを持つ人生へのシフトを勧めるリンダ・グラットン著『ライフ・シフト』が大きな反響を呼んでいる。
日本にもライフ・シフトの波は来るのか。その可能性を徹底検証する。

■日本で広がるライフ・シフト
 著者リンダ・グラットン「日本には可能性がある 人生全体の再設計を」
 マンガで読む 世代別100年人生のシナリオ
 [ルポ] あなたの隣の実践者たち
■日本版マルチ人生の課題
 個人のシフトにはリスクも 日本型雇用の足かせ
 超長寿化のリスク 100年人生への備えは十分か
■ライフ・シフトの始め方
 社内制度をとことん使え 企業勤めをしながらライフ・シフトする秘訣
 [独自ランキング] ライフ・シフトしやすい企業ランキング
 おカネだけではダメ!100年人生の計画表 無形資産の棚卸&目標設定


『LIFE SHIFT』書籍はこちら

 

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 実践編
 
 第1章 日本で広がるライフ・シフト
  図解 5分でわかる本の概要
  著者INTERVIEWリンダ・グラットン●英ロンドン・ビジネススクール教授
  マンガで見る 日本版 3世代の人生シナリオ
  日本人の典型的な6パターン
  INTERVIEW│大江千里●「40代後半でも学び直しはできる」
         若宮正子●「行動するのに“決断”はいらない」
  31人の体験ルポ あなたの隣のライフ・シフト実践者たち

 第2章 日本版マルチ人生の課題
  日本型雇用の足かせ
  会社員でもできる 隠れライフ・シフトの選択
  勝ち組負け組が二極化 フリーランスの前途●吉田典史
  超長寿化のリスク 100年人生への備えは十分か?●櫨 浩一
  INTERVIEW│私は『ライフ・シフト』をこう読んだ
 
 第3章 ライフ・シフトの始め方
  企業勤めをしながらライフ・シフトする秘訣 ヤフー 三井物産 サイボウズ
  ライフ・シフトしやすい企業50社ランキング
  必要貯蓄率はいくら? 100年人生のマネープラン●岩城みずほ
  長寿化時代の社会の変化を頭に入れよう 2050年までの未来年表
  プランニングシートに書き込もう!
   STEP1:自分の無形資産を棚卸し STEP2:100年人生の目標を決めよう


ニュース最前線
 01 黒田・出光で波乱の総会 問われる株主対話の質
 02 コニカミノルタ渾身 がん診断で巨額買収
 03 タカタが破綻しても平穏 地元滋賀を救った“特例”
 04 農業団体が警戒する 日欧EPAの「その先」


深層リポート
 3位転落からの挽回戦略 ローソンの危機感
  INTERVIEW|竹増貞信●ローソン社長 「三菱商事以外の取引先も歓迎だ」

深層リポート
 働き方改革を実現する 仕事のスリム化

深層リポート
 中国シェア自転車 「野蛮な成長」で定着


連載
|経済を見る眼|「保険機能の脆弱化」が招く困難/早川英男
|この人に聞く|齋藤 充●日本通運社長|非日系企業も狙っていく
|少数異見|北爆を催促する日米メディア
|ニュース戦記|「加計」で追い込まれる首相/星 浩
|知の技法|総合的な知の技法「表現法」を学ぶ(8)/佐藤 優
|中国動態|債券市場の本格開放が中国にもたらすリスク/梶谷 懐
|グローバルアイ|カンザス対カリフォルニア 税制改革の教訓/ローラ・タイソン ほか
|フォーカス政治|安倍首相が失地回復狙う8月内閣改造の中身/歳川隆雄
|マクロウォッチ|診療報酬本体の引き下げに財務省の牽制球
|歴史の論理|韓国の特使外交に見る美しくも悲劇的な自画像/岡本隆司
|非常時の組織論|特殊部隊員と社長の感性には似た部分がある/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|乗り継ぎ4時間でベラルーシ弾丸観光/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『マイホーム価値革命』を書いた牧野知弘氏に聞く ほか
|ゴルフざんまい|海外レジェンドの引退試合に想う/三田村昌鳳
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|ドライバーの名は「常世」さん/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト:エーオン ジャパン/経営者が考えるべきサイバーセキュリティ対策とは
広告特集:忙しいビジネスマンも三日坊主を卒業 無理なく続く健康週間を目指そう
BUSINESS WAVE:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号