週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年7月29日号
2017年7月24日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201350773

【第1特集】これから伸びる中学・高校 大学入試改革で激変 

2021年、センター試験にかわり新テストが導入される。新たな大学入試で問われるのは、従来の知識偏重型の学力ではなく「思考力・判断力・表現力」。これまでと同じ受験対策では通用しない。この改革に対応できる中学・高校はどこだ?

■激変する大学入試
 新テストこんな問題が出る!国語・数学モデル問題例
 [英語] 民間の検定試験導入 どれがオススメ?
■4年後も安心できる高校
 アクティブ・ラーニングに強い高校300
 東大・京大推薦合格者数トップ校の素顔 県立広島/京都市立西京
 早稲田・慶應・明治 名門私立大の入試は変わるのか
 新テストにも十分対応 名門公立高校の底力
■生徒の力を引き出す中高一貫校
 進学塾がすすめる"お買い得"な中高一貫校
 小学生にも押し寄せる波 中学入試の傾向と対策
 大学入試改革で高まる人気 大学付属校の正しい選び方 

 

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
これから伸びる中学・高校 大学入試改革で激変
 
 PART1 激変する大学入試
  絶対に知っておくべき大学入学新テストの中身
  大学入学新テストではこんな問題が出る!〈モデル問題例 国語 数学〉
  民間の検定試験導入で英語は学びやすくなる 安河内哲也●財団法人 実用英語推進機構 代表理事
  (COLUMN)高校入試でも検定試験導入の波
  (COLUMN)浪人できない! 高校1年生の苦悩

 PART2 4年後も安心できる高校
  求められるアクティブ・ラーニング「深い学び」が身に付くのはここだ
  主体的に学ぶ生徒が育つ首都圏の新興勢力
  新テストにも十分対応 地力高い名門公立高校
  東大・京大推薦入試 合格者数トップ校の素顔
  早稲田・慶応・明治 私大入試は変わるのか

 PART3 生徒の力を引き出す 中高一貫校
  偏差値だけではわからない 「お得」な学校を探せ!
  学習塾イチオシ! 生徒を大きく伸ばす中高一貫校の実力
  海外進学で本当に有利? 国際バカロレアの実情
  新しい形の問題が増加 中学入試の傾向と対策
  難関大学にも多数合格 人気続く公立中高一貫校
  入学後に後悔しない 付属校の正しい選び方 おおたとしまさ●育児・教育ジャーナリスト


【第2特集】
 最新 経済指標の読み方・使い方
  経済分析の基礎と実践 プロはこう見る
  「まぐろ・あじ指数」は景気停滞を示唆 木曽美由紀●みずほ証券 マーケットエコノミスト
  約560の統計がそろうe-Statフル活用術


ニュース最前線
 01 訪日客の需要が回復 活況に沸く大阪百貨店
 02 建て替え“タダ”は幻想 老朽マンションの隘路
 03 自動運転で合従連衡 欧州巨大メーカーの本気
 04 ネット証券が連携 I FAは役に立つのか
 05 トリチウム水をめぐる 東電・川村発言の波紋


深層リポート
 20年ぶりの絶好調 ソニー復活の虚実
 (aiwa)なぜ今、aiwa復活なのか
 (VAIO)B toBに活路見いだし黒字化


連載
|経済を見る眼|大学の定員規制緩和は有効か/苅谷剛彦
|この人に聞く|谷本秀夫●京セラ社長|京セラを成長軌道に戻す
|マクロウォッチ|日欧EPAの経済効果は未知数
|少数異見|目利き力の活用で書店消滅を食い止めろ
|ニュース戦記|自民党の派閥は三つに収斂する/星 浩
|知の技法|総合的な知の技法「表現法」を学ぶ(9)/佐藤 優
|中国動態|万科の王石董事長去る 勝者なき買収戦の結末/孫 田夫
|グローバルアイ|中印国境紛争が再燃 やまない「屈辱」の連鎖/デベッシュ・カプア
|フォーカス政治|野党は今こそ再編成し反自民の受け皿となれ/山口二郎
|歴史の論理|劉暁波の死去と中国の立憲主義/岡本隆司
|非常時の組織論|無駄を覚悟で組織のために行動できるか/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|上海一の夜景を堪能できるバーへ/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『アドラーをじっくり読む』を書いた岸見一郎氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|小さな町への元気づけと“ショコラ”/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト:インベスコ・アセット・マネジメント/
          国内機関投資家「米国地方債」に注目の理由
キリバ・ジャパン:為替リスク管理を含むグローバル財務管理システムを選択したJVCケンウッド
SAP HR Connect 2017
広告特集:イノベーションがもたらす"次世代決済戦略"
広告特集CampusSTYLE 関西外国語大学

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号

訂正情報

「週刊東洋経済2017年7月29日号」(2017年7月24日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

 

●2017.7.24訂正分
21ページ

■訪日客の需要が回復 活況に沸く大阪百貨店
 関西国際空港についての記述
 (誤)17年1月末には国際線LCC専用だった第2ターミナルビルを
    拡張し、国際線の乗り入れも可能にしている。
  ↓
 (正)17年1月末にはLCC専用だった第2ターミナルビルを拡張
    し、国際線の乗り入れを増やしている。