週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年12月2日号
2017年11月27日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201311279
【第1特集】沈む神戸製鋼 動き出す3つのシナリオ
長期にわたって品質データを改ざんしていたずさんな実態が明らかになり、賠償など巨額損失のリスクも浮上した神戸製鋼。創立100年超の名門は存亡の機に立たされている。
◯ずさんな経営体制 堕ちた名門の厳しい前途 社内調査結果/取引先一覧
◯巨額の賠償請求も 神戸製鋼は「第2のタカタ」になるのか?
◯過去も不祥事だらけ 過ちを繰り返す神戸製鋼
◯業界再編へ 動き出した「解体」シナリオ

【第2特集】巨額増資に道開いた 東芝「上場維持」の是非

【第3特集】ランキングでわかる 快進撃企業

※新連載※
人が集まる街、逃げる街 牧野知弘氏が経済再生と地方創生のヒントを解説
マネー潮流 金融市場のプロ中のプロが潮目の変化を示す
ホットイシュー 各界のキーパーソンへ気になる話題の核心に迫る
U.S.Affairs トランプ政権下で不透明感が強まる米国が向かう先は?
平成経済の証言 この30年を彩ったリーダーたちへのインタビュー
トップに直撃 話題の経営者にズバリ質問

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
沈む 神戸製鋼
 
 ずさんすぎるガバナンス 堕ちた名門の険しい前途
 規模で劣る神鋼の苦悩
 過去も 不祥事だらけ
 みずほは支援を を表明も金融界に募る不安
 関西財界 に広がる怒り
 風通しは悪くない? 社員・OBの本音
 INTERVIEW 郷原信郎●弁護士
 神鋼「自主独立」に暗雲 3つの再編シナリオ浮上
 原発でも 数多く使用
 神鋼ショックを 中国はどう見たのか
 ISO偏重があだに 問われる 「日本品質」
 INTERVIEW 八田進二●青山学院大学教授
 裏切られた ESG投資家


【第2特集】
 巨額増資に道開いた 東芝「上場維持」の是非
 INTERVIEW│佐藤隆文 日本取引所自主規制法人理事長

【第3特集】
 業績上振れが続出! 快進撃企業


【産業リポート】
 MEGAドンキへの転換に命運をかける ユニー
 INTERVIEW│高柳浩二 ユニー・ファミリーマートホールディングス社長


【産業リポート】
 米ウーバー上陸から3年 日本ライドシェア事情
 交通空白地での切実なライドシェア

ニュース深掘り
 不正検査に虚偽、隠蔽も 傷ついた日産ブランド
 JT、過熱式たばこに潜む不安
 「核のごみ」意見交換会で謝礼
 米国で金融規制の緩和が加速
 株 ゼネコン、1.4兆円の使い道

連載
|経済を見る眼|「規模」と「優位」の経営戦略/三品和広
|Hot Issue|[新連載] ウェブメディアで政策論議/津田大介
|人が集まる街 逃げる街|[新連載] 急増した外国人観光客でにぎわう港町境港市/牧野知弘
|トップに直撃|[新連載] 粟田貴也●P&トリドールホールディングス社長
|少数異見|日本の生産性を下げている真犯人
|マネー潮流|[新連載] かなりヤバいレバレッジド・ローン/中空麻奈
|US Affairs|[新連載] トランプ時代に甦ったバーナムの官僚主義批判/会田弘継
|中国動態|中国の物流が進化 無人輸送機による空輸も/田中信彦
|グローバルアイ|加速するEV コバルト不足は克服できるか/リチャード・カッツ
|フォーカス政治|「自民対民主」終わる 政権争いは新局面に/牧原 出
|知の技法 出世の作法|標準的な努力で習得できる表現法(9)/佐藤 優
|歴史の論理|「京都ぎらい」と日本の中華/岡本隆司
|非常時の組織論|現場を知らない自分の上司をどう説得するか/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|新幹線の格安グリーンで京都・奈良へ/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『Black Box』を書いた伊藤詩織氏に聞く
|平成経済の証言|[新連載] リーダーが不在だったが国民の生活は豊かに/牛尾治朗
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号