週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年1月13日号
2018年1月9日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201320189
【第1特集】間違いだらけの健康常識 健康食品&情報を疑え
健康寿命の延伸は永遠のテーマ。だが、世の中には、根拠があやふやな健康食品や情報が氾濫している。正しい健康食品・サービスとの付き合い方を徹底検証。

■健康ビジネスのウソ・本当
 効く・効かないが丸わかり!健康食品・サプリMAP
 医学博士が語る健康食品との正しい付き合い方
 あのヒット商品の信頼性は? サラシア牛丼/ヨーグリーナ/アイコス…
■健康寿命を延ばす生活習慣
 健康チェックシート あなたは何点? 食生活編/運動編/睡眠編
 健康食生活の基礎知識 健康習慣術/健康維持するお酒のたしなみ方
 座りすぎが寿命を縮める!オフィスでできる運動習慣
 睡眠負債の正しい返し方

【第2特集】ビジネスに効く!アート超入門
 AI時代に求められるのは数値分析や効率とは違う価値を生み出す力だ。アートでそれを養おう。

【第3特集】ZOZO・アマゾンが攻勢 瀬戸際に立つアパレル店舗
 安さや品ぞろえを武器に勢いを増すファッションEC。実店舗中心のショッピングモールや百貨店に活路はあるのか。
 
 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
間違いだらけの健康常識 健康食品&情報を疑え
 
 第1章 健康ビジネスのウソ・本当
  知らないと危ない! 健康食品・サプリの裏側
  効くか否かが丸わかり! 健康食品・サプリMAP
  サプリ事件簿 (1)誇大広告で16社一斉処分
  サプリ事件簿 (2)豊胸サプリでホルモン異常
  ウソ情報から身を守る健康食品リテラシー
  意外と知らない 健康食品Q&A
  サラ牛、アイコス、遺伝子検査… あのヒット商品を徹底検証!
  そこまでやるか! 過熱する健康アピール

 第2章 健康寿命を延ばす生活習慣
  健康チェックシートでわかる あなたのヘルスリテラシー
  [食生活] 最低限押さえておきたい栄養・食生活の基礎知識
  INTERVIEW│病気にならない食事術 牧田善二●糖尿病専門医/石川善樹●予防医学研究者
  売れ筋の健康グッズ&家電
  [運動] 脱・座りすぎで寿命を延ばす
  [睡眠] 「睡眠負債」は全身にダメージ 実践できる賢い眠り方
  健康革命がすぐそこに 未来の食品&スポーツ


【第2特集】
 ビジネスに効く アート超入門
  INTERVIEW│佐藤可士和 「デザインとは課題解決の手法だ」
  INTERVIEW│深澤直人 「感じたことを反芻せよ」
  2018年 アート展&現代アート展 一覧


【第3特集】
 ZOZO・アマゾンが攻勢 瀬戸際に立つアパレル店舗
  アマゾンが紳士服とタッグを組んだ理由
  利用者だけが知っているZOZO人気のからくり
  百貨店はECで稼げるのか


産業リポート
 シリアルで挑む中国進出 カルビー、成長への賭け
 INTERVIEW│松本 晃 カルビー会長兼CEO


連載
|経済を見る眼|GDPはどこまで適切なのか/柳川範之
|Hot Issue|保険診療の審査に地域差/伊藤文郎
|トップに直撃|町田公志●SGホールディングス社長
|マネー潮流|国際金融規制の及ばないところ/中空麻奈
|少数異見|副業解禁で明かされるパンドラの箱の中身
|US Affairs|トランプ政権2年目は民主党との距離感がカギ/安井明彦
|中国動態|北朝鮮工作員の活動制限 緊張高まる中朝関係/富坂 聰
|グローバルアイ|世界に肥満を輸出する米国/ケネス・ロゴフ ほか
|フォーカス政治|対米追従と“忖度”化 安倍政権5年間の混迷/千田景明
|知の技法 出世の作法|川喜田二郎の発想法で表現法を学ぶ(2)/佐藤 優
|歴史の論理|歴史こそ実務に直結 史実を大切にする社会へ/岡本隆司
|非常時の組織論|手痛い失敗を好機に変える3つの鉄則/伊藤祐靖
|人が集まる街 逃げる街|都心随一のタワマンの街を襲う不安|豊洲/牧野知弘
|サラリーマン弾丸紀行|「天国の谷」と南米美食の旅/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『バブル入社組の憂鬱』を書いた相原孝夫氏に聞く ほか
|平成経済の証言|日本株は根拠のない熱狂 それでも野村は明るかった/斉藤 惇
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号

訂正情報

 「週刊東洋経済2018年1月13日号」(1月10日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

●2018.1.10訂正分
31ページ

■あのヒット商品を徹底検証!
 サントリー食品・ブランド開発第一事業部長の氏名

 (誤)鵜飼大祐氏
  ↓
 (正)鵜飼太祐氏