週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年2月3日号
2018年1月29日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201310289
【第1特集】隠れ移民大国ニッポン 
日本の在留外国人は約250万人まで増加し、名古屋市の人口を超えた。人手不足を補う働き手としての存在感も高まる。彼らはどこから来て、何をしているのか。その生態を深くリポートした。

■独自集計 外国人が多い町ランキング
 41自治体で外国人比率が5%超え
 急増ベトナム人の増えた町は?

■現場ルポ
 埼玉・西川口 新興チャイナタウンの裏まで歩き尽くす
 群馬・大泉町 リトルブラジルでネパール人急増

■追及 外国人受け入れの暗部
 村民の4人に1人が技能実習生 長野・川上村の反省
 カキの町になぜIT専門学校? 留学生で町おこしの危うさ

激論 日本は移民にどう向き合うべきか
竹中平蔵・東洋大教授×水野和夫・法政大教授

完全保存版 本場そのままの味! 東京アジアグルメ

 
【第2特集】相談役・顧問の実像
 329社の人数・役割・待遇を一挙掲載!

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
隠れ移民大国ニッポン 

 先進国4位の「移民大国」 いつの間にか隣人は外国人

 Part1 知ってます? あなたの街の外国人
  [埼玉・西川口] 中国人激増の西川口をディープルポ
  [群馬・大泉町] リトルブラジルは転換期
  [福岡市] ネパールから留学生殺到
  留学生に聞きました 日本の生活、こんなに不便
  INTERVIEW│二子石謙輔●セブン銀行社長 「働く外国人の生活を支えるサービスが不可欠だ」
  在日アジア人がうなる 本場そのまま! ふるさとの味

 Part2 外国人受け入れの暗部
  住民の4人に1人が外国人技能実習生 長野県川上村の反省
  急増する在日ベトナム人の苦境 制度化された搾取の構造
  カキ産地にIT専門学校「 留学生で町おこし」の幻想
  (激論)日本は移民にどう向き合うべきか 竹中平蔵●東洋大学教授/水野和夫●法政大学教授 


【第2特集】独自調査 相談役・顧問 これが実像だ 
 主要329社一挙掲載 ニッポンの相談役・顧問


ひと烈風録
 岸田文雄 自民党政務調査会長


ニュース深掘り
 総額170兆円の税制改革 日本企業への影響は?
 大林組、社長交代で露見した本音
 “仮想通貨で資金調達”の高い壁
 ウナギ不漁、丑の日に影響も
 株 TKP、会議室から広がる野望


連載
|経済を見る眼|アラフォークライシスの教訓/太田聰一
|Hot Issue|質問時間の見直し要求 自民党は虫がよすぎる/成田憲彦
|トップに直撃|寺畠正道●JT社長
|マネー潮流|米長期金利上昇でも「ドル安」の謎/佐々木 融
|少数異見|高まるトランプリスクに期待される日本の役割
|US Affairs|移民侮辱発言で政府閉鎖/渡部恒雄
|中国動態|巨額資金の流れ把握へモバイル決済の管理強化/梶谷 懐
|グローバルアイ|唐突に終焉も 政治的雑音無視の株価上昇/ケネス・ロゴフ
|フォーカス政治|改憲への抵抗強し ひそかに検討進む腹案/歳川隆雄
|知の技法 出世の作法|川喜田二郎の発想法で表現法を学ぶ(6)/佐藤 優
|歴史の論理|南北の対話こそ朝鮮半島の正義か/岡本隆司
|非常時の組織論|決断に迷ったら保身の気持ちをつまみ出す/伊藤祐靖
|人が集まる街 逃げる街|深刻化する“孤立化”鳩山ニュータウン/牧野知弘
|サラリーマン弾丸紀行|35円の列車でインスタ映え市場へ/橋賀秀紀
|ゴルフざんまい|今年も熱いぜ、2018年男子ツアー/青木 功
|ブックス&トレンズ|『日本の中小企業』を書いた関満博氏に聞く ほか
|平成経済の証言|グローバル競争に生き抜くため東証を改革/斉藤 惇
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号