週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年2月17日号
2018年2月13日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201330287
【第1特集】ゼネコン 絶頂の裏側 
旺盛な建設需要を背景にゼネコンはわが世の春を謳歌する。だが、足元ではリニア談合疑惑が浮上。人手不足も深刻化するなど徐々に歯車が狂い始めた。好調はいつまで続くのか。建設業界の先行きを占う。

■ゼネコン絶頂期
 スーパーゼネコン5社が最高益
  鹿島、大成建設、清水建設、大林組、竹中工務店
 ゼネコン社員の年収増減ランキング
■変容する構造問題
 リニア・トンネル談合疑惑の深層
 建設業界人脈図 産学官に岩盤のネットワーク・東大工学部
 豊洲で入札不調 東京都入札改革の是非
■吹き始めた逆風
 後継者不足が7割! 廃業が止まらない
 高収入でも大学生は敬遠 ゼネコンはなぜ人気がないのか

【緊急特集】世界で株価暴落 適温経済は終わるのか
 米国を震源地に世界中へ伝播した株価大暴落。これは世界的な好景気の終わりの始まりなのか。株、為替、原油まで緊急点検する。

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 ゼネコン 絶頂の裏側
 

 Ⅰ ゼネコン絶好調
  最高益をたたき出すゼネコンが続出
  建設・土木社員の年収増減ランキング
  全国建設会社増益率ランキング
 
 Ⅱ 変容する構造問題
  リニア談合疑惑の深層外環道でも談合疑惑
  豊洲市場では相次ぎ不調 東京都入札改革の是非
  INTERVIEW│楠 茂樹●上智大学法科大学院教授
  ゼネコンと住宅メーカー 戦略性に乏しい合従連衡
  (建設業界人脈図)東大閥が産官学すべてを牛耳る
  停滞感漂うゼネコン株 今は買い時なのか?
  日建設計、パシコンと提携 ソフトバンクの狙いは?
 
 Ⅲ 吹き始めた逆風
  建設業界を襲う職人大量引退の恐怖
  後継者不在が7割! 休廃業が止まらない
  高収入でも学生は敬遠 人集めに業界は躍起
  五輪後は再開発頼み 大手でも先行き不安
  PFIに暗い影 契約後に相次ぐ計画見直し
  建設業界の変革に挑むスタートアップの実力


【第2特集】
 信頼される会社 CSR企業ランキング2018年版


【緊急特集】
 米国発株価大波乱 「適温経済」は終わるのか
  株価暴落が示した景気拡大の終焉
  見方は真っ二つ!為替の行方/唐鎌大輔、池田雄之輔
  上昇続いた原油価格、シェール増産で下押し
  パウエル議長はどう動く?
  新興国への影響は?


ニュース深掘り
 MRJ、業界再編で増す不安
 ソニー吉田新体制の重責
 東芝危機が浮き彫りにした教訓
 アイリス、同族経営へのこだわり


連載
|経済を見る眼|「官邸主導」の歪みを正すには/早川英男
|Hot Issue|活況のオークション/平野龍一●サザビーズジャパン代表取締役
|トップに直撃|西田計治●三井金属社長
|マネー潮流|真価問われるトランプ減税/中空麻奈
|少数異見|大雪の混乱で痛感した天災への危機意識の風化
|US Affairs|多数党を狙う民主党の悩み/安井明彦
|中国動態|透ける日中の危機感の差 国家安全事件ランキング/富坂 聰
|グローバルアイ|五輪後の北朝鮮を待つ長い冬/クリストファー・ヒル ほか
|フォーカス政治|安倍首相の「明治レジーム」への傾倒/千田景明
|知の技法 出世の作法|川喜田二郎の発想法で表現法を学ぶ(8)/佐藤 優
|歴史の論理|深センの活況から浮かぶ百年前の中国経済/岡本隆司
|非常時の組織論|褒めること、しかること 本当の目的/伊藤祐靖
|人が集まる街 逃げる街|外国人中心の新たな不動産市場白馬村/牧野知弘
|サラリーマン弾丸紀行|繁忙期もマイレージで行くためには/橋賀秀紀
|ゴルフざんまい|仕事も試合もPDCAの繰り返し/小林浩美
|ブックス&トレンズ|『絶滅の人類史』を書いた更科功氏に聞く ほか
|平成経済の証言|財政悪化を主導した宮澤喜一元首相の経済観/石 弘光
|Readers &Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

 「週刊東洋経済2018年2月17日号」(2月13日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

●2018.2.15訂正分
38ページ

■建設業界人脈図
 ・土屋幸三郎氏
  (誤)清水建設元副社長
  ↓
  (正)大林組元副社長