週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年2月24日号
2018年2月19日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201340286
【第1特集】ライフ・シフト 学び直し編 
人生100年時代が迫っている。複数のキャリアを渡り歩く「マルチステージ」の人生を実践するには、社会に出てからのリカレント(学び直し)教育が不可欠だ。

・ライフシフトは学び直しがカギ
・大人の学び場、リカレント学校はこう見つける
・ストライプインターナショナル(旧クロスカンパニー)石川社長が語る
 「京大MBAコースに通うのは楽しい」
・活躍の場は地方企業にあり
・ビジネスパーソンのための首都圏&Web学び場ガイド
・会社を辞めずに異職種体験 他社留学という手も
・菊池桃子 女優×短大教員 「学びとは自分を知ること」
・元NHK内多アナ 「テレビ局から福祉施設職員への転身を決断した理由」

【第2特集】暴走する監査法人 
「有償ストックオプション」の扱いめぐり企業、法曹界と大バトル

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
ライフ・シフト 学び直し編 100年人生に備える大人の勉強ガイド

 根付かない4つの課題も解決の兆し

 PART1 広がる社会人の学び直し
  続々登場、大人の学び場
  私の学び直し (1)内多勝康 (2)菊池桃子
  ゼロから学べる リカレント学校
  首都圏・Web 学び場リスト
  私の学び直し (3)石川康晴

 PART2 働きながら学び直す
  会社を辞めずに異職種体験
   他社留学/レンタル移籍/海外仕事留学/ワンデイ仕事留学/他社会議
  副業こそ最大の学び直しだ
  活躍の場は地方企業にあり
  INTERVIEW│小城武彦●日本人材機構社長
  “第四新卒”で変わる老舗│森下仁丹
  企業が促す社員の自己変革│大日本住友製薬/ソニー/キヤノン
  ライフ・シフトを妨げる 3大リスクへの対処法 介護/メンタル/教育費

 PART3 ライフ・シフトの第一歩
  学びを支える最強アプリ8選
  何を「学び直す」べきかがわかる 自分棚卸しシート
  リカレント教育実践のカギ 高橋俊介/諏訪康雄
  [転職編] 学び直しから実践へ 情報収集術/職務経歴書


【第2特集】
 大反対押し切り新ルール導入 暴走する監査法人
  経団連も憤る 大手監査法人の傍若無人
  有償ストックオプション新ルール 会社法や税へも影響大
  得をするのは監査法人ばかり 狭まる企業の選択の幅


産業リポート
 地方百貨店の活路を示す 高崎高島屋の売り場革命

深層リポート
 期待のインフルワクチン 「埼玉株」見送りの悲劇


ニュース深掘り
 楽天、EC改革で狙う新金脈
 続投・黒田総裁の前に茨の道
 日産、米国で値引き販売のツケ
 株 レンゴー、段ボールに託す成長
 自動運転車の事故 誰が責任を負うのか


連載
|経済を見る眼|英女性参政権100年に思う/苅谷剛彦
|Hot Issue|子宮頸がんワクチン|藤井知行●日本産科婦人科学会理事長
|トップに直撃|垣見祐二●JERA社長
|マネー潮流|金融緩和という麻薬への依存/森田長太郎
|少数異見|求む、現実主義者の安全保障「脱米」論
|US Affairs|保守思想家カークに学ぶマルクス思想復権の意味/会田弘継
|中国動態|急拡大のカーシェア市場 中国ならではの課題/田中信彦
|グローバルアイ|象牙の塔が混乱すれば経済効果は絶大/ケネス・ロゴフ
|フォーカス政治|復興政策マンネリ化 課題達成の誇示は尚早/牧原 出
|知の技法 出世の作法|川喜田二郎の発想法で表現法を学ぶ(9)/佐藤 優
|歴史の論理|東洋文庫の創設と図書館のあり方/岡本隆司
|非常時の組織論|負けてよかった 戦争経験者の意外な振り返り/伊藤祐靖
|人が集まる街 逃げる街|空・海・陸から人を集める求心力福岡市/牧野知弘
|サラリーマン弾丸紀行|ウーバーで渋滞地獄にはまる/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『働く女子のキャリア格差』を書いた国保祥子氏に聞く
|平成経済の証言|小泉政権は増税から逃避/石 弘光
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号