週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年3月17日号
2018年3月12日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201330386
【第1特集】先読み投資術 
株価は荒波のようなアップダウンが続いている。いまは、買い時か売り時か? 米国金利と実体経済、株・債券・為替との関係は?株式投資を中心に、投資信託、ファンドラップ、税制優遇がある「つみたてNISA」「iDeCo」まで、賢く儲ける「投資の知恵」が満載。

『会社四季報』最新号(3月16日発売!) 先取りランキング
 5期連続増益、最高益更新、連続増配の企業はどこだ?
見逃せない6大投資テーマ EV、電池、AI、仮想通貨…の有望銘柄
・米国株&中国株 第2のアマゾン、アリババを探す
・お得な税制優遇 「つみたてNISA」「iDeCo」活用法
・今からでも間に合うのか? 仮想通貨 カモられないための事業者選び
・高利回り&少額投資 「ソーシャルレンディング」の見極め方


【特別対談】佐藤優×新井紀子「AI万能論の罠にはまるな」
連載「知の技法・出世の作法」の佐藤氏と、大ヒット書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の新井氏との白熱対談をお届け。「AIは現代の錬金術」「搾取されないための方法論を探せ」、刺激的な言葉が飛び交う。

 

春からはじめるビジネスパーソンを応援
『週刊東洋経済』スタータープラン新登場!

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
荒波相場に負けない 先読み投資術  

 Part1 急変相場の対処法
  米金利上昇で変わる 適温相場と日本株の先行き
  世界最大の資産運用会社に聞く「日本株にはまだ強気ですか?」
  すご腕投資家 誌上座談会 「荒波相場でも勝つ極意を語ろう」
  EV、仮想通貨… いま気になる6大投資テーマ
  『会社四季報』最新先取り 波乱相場にも強い厳選銘柄ランキング
  訳ありでも伸びる異色銘柄の探し方
  個人投資家に「漁夫の利」 圧力強める物言う株主
  税制優遇の追い風に乗る つみたてNISA& iDeCo活用法
  つみたてNISA&iDeCo向け 低コスト人気投信ベスト30

 Part2 資産運用の新常識
  フィンテックベンチャーの直言 お金のデザイン 中村 仁×マネーフォワード 瀧 俊雄
  投信、ラップ、ロボアド… 本当に儲かる商品の選び方
  世界経済の牽引役 米中の優良銘柄を発掘
  意外にも相場は回復? これからの仮想通貨投資
  学ばないと怖い「仮想通貨課税」
  「年利7~8%」は事業者次第 ソーシャルレンディングの実像


特別対談
 知の技法 出世の作法 新井紀子×佐藤 優 AI万能論のわなにはまらない(1)


スペシャルインタビュー
 マイクロソフト アレックス・キップマン スーパーエンジニアの未来を創る働き方


ニュース深掘り
 神戸製鋼 なお遠い失地回復
 スルガ銀 ずさん審査に疑問
 引っ越し難民が続出する事情
 株 ロボ需要で好調のナブテスコ
 深刻化する生活苦 谷間に落ちた被災者


連載
|経済を見る眼|不確実な時代の企業経営/三品和広
|Hot Issue|米国はプルトニウムに懸念/猿田佐世
|トップに直撃|工藤英之●新生銀行社長
|人が集まる街 逃げる街|古くて新しい街西宮北口/牧野知弘
|マネー潮流|コモディティ市場のクジラ/髙井裕之
|少数異見|多様化進む香港 移民社会の厳しい現実
|US Affairs|大統領選への介入疑惑でロシア人13人起訴/立岩陽一郎
|中国動態|中国の家具大手に出資 アリババの新小売戦略/孫 田夫
|ゴルフざんまい|若手成長を後押しするAbemaTVツアー/青木 功
|グローバルアイ|英国連立政権が壊すアイルランドの平和と繁栄/クリス・パッテン
|フォーカス政治|安倍政権を待ち構える傲慢という落とし穴/山口二郎
|歴史の論理|風が吹けば桶屋が儲かる 袁世凱と習近平/岡本隆司
|非常時の組織論|リーダーが部下への指示をためらう理由/伊藤祐靖
|ブックス&トレンズ|『立憲君主制の現在』を書いた君塚直隆氏に聞く ほか
|サラリーマン弾丸紀行|香港のミシュラン掲載「駅前食堂」へ/橋賀秀紀
|平成経済の証言|右肩上がりの10年間を経て、無印も大企業病に/松井忠三
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号