週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年9月22日号
2018年9月18日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201340989
【第1特集】買って良い街 悪い街 
都心のマンション価格は天井知らず。予算が限られる中、どの地域を選ぶのがよいのか。郊外でも将来の値下がりを避けられるのはどこか。人気エリアから穴場までを詳しく検証。首都圏、東海、関西の駅を対象に、新築マンションの「割高」「割安」ランキングも。

・高騰続くマンション 失敗しない選び方
・湾岸タワマン いま買い急いではダメな理由
・激変する下町 「京成立石」「小岩」「十条」再開発続々
・「柏」「流山」「八潮」 子育て世代に人気のつくばエクスプレス
・京王、東武、西武…通勤ライナーの停車駅が狙い目
・将来伸びる街は路線延伸・乗り入れ計画で探せ 相鉄線、大江戸線、有楽町線、つくばエクスプレス
・大阪では職住近接がトレンド 「梅田」「難波」の需要急増
・名古屋は名駅に近い「伏見」「納屋橋」が熱い
・災害リスクがわかる「ハザードマップ」超活用法
・人口増加率、自治体財政、地価、小売店数など総合指数でランキング 「街の偏差値」を一挙掲載

【第2特集】転機のLCC ピーチが仕掛けるアジア大競争
日本初のLCC(格安航空会社)、ピーチ。従来、国際線は台湾・韓国の短距離路線が中心だったが、中距離路線に参戦し、東南アジア全域を狙う。LCCの要衝・関西空港は台風で弱点が露呈。新戦国時代に突入。

【43%OFF】『週刊東洋経済』秋の定期購読キャンペーン実施中!

 

試し読み

Webで読む


  

 

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
買って良い街 悪い街   

 高騰続くマンション 失敗しない選び方
 消費増税と選手村が重荷 湾岸タワマン買い急ぐな
 ランキング│割安・割高な駅はここだ
 開発続く郊外タワマンの実力は? 海老名 海浜幕張
 住宅ローン 借りられる額と返せる額は違う
 再開発で大変身!? 23区内の穴場は下町
 子育て世代に人気のTX 柏 流山 八潮
 導入広がる通勤ライナー 割安な停車駅を探せ!
 鉄道の延伸・新線計画で大化けする首都圏の街は?
 10年で急成長 武蔵小杉の課題
 関西 職場近住志向が鮮明に 梅田、難波の需要急増
 九州 問い合わせ殺到の福岡中心部タワマン
 東海 タワマンがすぐに完売 名古屋は「南」の開発が熱い
 災害リスクから家を守るハザードマップ超活用法
 ランキング│519市区徹底検証 独自算出! 街の偏差値


【第2特集】
 転機のLCC ピーチが仕掛けるアジア大競争
  LCCの要衝 関空の蹉跌


緊急連載
 太陽光発電の落とし穴│第2回│シャープ製パネルで相次ぐ 火災事故の深層
  専門家に聞く シャープ製火災多発の技術的背景


集中連載
 リーマンショック10年 今そこにあるリスク 第3回 本当の危機はこれから 日本の金融・財政


ニュース深掘り
 毒かぼちゃを食らった 建設会社の阿鼻叫喚
 新型iPhone発売目前 消えぬ「4年縛り」の火種
 引っ越し過大請求で露呈 ヤマト風土改革の正念場


連載
|経済を見る眼|上意下達がまかり通る日本/苅谷剛彦
|Hot Issue|障害者雇用/竹中ナミ
|トップに直撃|坂井辰史●みずほフィナンシャルグループ社長
|マネー潮流|オウンゴールを続ける米国/高井裕之
|US Affairs|米国社会の分断示すアラスカの政治意識/ケイン岩谷ゆかり
|中国動態|中国の地方消費を一変 eコマース新勢力が上場/孫 田夫
|グローバルアイ|シリアを破壊したプーチン氏/カール・ビルト ほか
|フォーカス政治|自民党総裁選 安倍政治「終わりの始まり」/山口二郎
|知の技法 出世の作法|井上ひさし氏に学ぶ日本語の技法(9)/佐藤 優
|歴史の論理|元号の歴史的意味を考える/岡本隆司
|人が集まる街 逃げる街|隠岐の島町観光資源抱える群島の悩み/牧野知弘
|サラリーマン弾丸紀行|パタゴニアで絶景宿に出合う/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『最高の子育て』を書いた高橋孝雄氏に聞く ほか
|平成経済の証言|GMには感謝しかないが、VWにはだまされた/鈴木 修
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号