週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年11月24日号
2018年11月19日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201341184
【第1特集】保険の罠 いらない商品すべて教えます
医療保険、がん保険、介護保険、認知症保険、終身保険、貯蓄性保険、外貨建て保険、変額保険……。あなたは不要な生命保険に入りすぎていないか? 長い人生を考えたとき、役立つのは実は保険より貯蓄。ムダな保険の断捨離の仕方を教えます。

◆日本の社会保障は充実 「生命保険は最小限」が正しい選択
◆日本の売れ筋保険 大半が必要性に疑問 
◆医療保険:公的医療保険が充実し、民間保険の必要性は薄い
◆がん保険:傷病手当金で「がん離職」は避けられる
◆介護保険、認知症保険:30年以上も先を予測した保険は必要か
◆健康増進型保険:わざわざ保険に加入しなくても、自分でできることばかり
◆終身保険:相続対策には有用だが、持ち出し費用も多い
◆貯蓄性保険:預貯金との安易な比較は禁物
◆外貨建て保険:手数料が高く、運用に回るおカネが少ない
◆変額保険:保障と運用の二兎を追うのは難しい
◆トラブル実例集 
 (1)メガバンクが売りたがる外貨建て保険
 (2)郵便局員が高齢者を相手に保険を売り付ける
 (3)大手生保の告知書をめぐる怪
◆誌上診断 「わたしの家庭 保険に入りすぎでしょうか?」

【第2特集】小売り、外食… 値決めの勝者と敗者
値下げをすれば客が来る、値上げをすれば客が減るという常識が通用しない。「65円靴下」などの激安セールでも客離れに泣くしまむら。一方で、壱番屋やリンガーハットは値上げをしても客足は遠のかない。勝敗の分岐点はどこにあるのか。


 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 保険の罠
 日本の社会保障は充実 生命保険は最小限に
 思っている以上にあなたは長生きする
 見直したいけどやめられない 生命保険ネットアンケート

 PART1 いらない保険 すべて教えます
 売れ筋保険を疑え
 医療保険│日本で医療を受けるならいらない
 がん保険│傷病手当金などで「がん離職」は避けられる
 介護・認知症保険│30年以上も先を予測することは困難
 健康増進型保険│保険に加入しなくてもできることばかり
 保険のよさは数字で示せ/控除枠の拡大要望は誰のため?
 終身保険│相続対策には有用だが持ち出しも多い
 長寿保険│掛け捨て部分少なくまだ保険とは呼べない
 貯蓄性保険│預貯金との比較は厳禁
 外貨建て保険│手数料が高く積み立てに回るおカネが少ない
 変額保険│保障と運用の2兎を追い高コストの憂き目に遭う
 アフラック vs. 都道府県共済
 保険トラブル実例集1 銀行窓販編 「保険ではない」はずが…
 PART2 ムダな保険に入らないために
 営業トークの裏、全部教えます
 一時払い外貨建て保険にご用心
 実況 辣腕外資の絶妙営業トーク
 保存版トラブルを避けるための十戒
 保険トラブル実例集2 郵便局編 発端は「受取人を2人に」
 PART3 誌上診断 私は保険に入りすぎ?
 その保険、ちょっと待った?! CASE1 夫婦で10の保険加入 CASE2 4つで保険料117万円
 保険トラブル実例集3 大手生保編 「うつ病でも大丈夫」!?
 生保トラブル 誰に相談すべきか

【第2特集】値決めの勝者と敗者
 値決めで負けた企業 しまむら/鳥貴族
 値決めで勝った企業 壱番屋/ライオン/リンガーハット/JT
 値下げしても売り上げが増える秘訣 無印良品

ニュース深掘り
 外食とコンビニで「明暗」 課題山積の外国人材活用
 中間決算に透ける踊り場 企業業績は減速が鮮明に
 NY発“ウーバー包囲網”の行方


連載
|経済を見る眼|再度繰り返される商品券配布の愚/小峰隆夫
|Hot Issue|精度向上する気象予測/桜井美菜子
|トップに直撃|宮﨑直樹●豊田合成社長
|マネー潮流|歴史的な円安に到達するのか/佐々木 融
|少数異見|工事が止まり資金も流出 低迷続くミャンマー経済
|ゴルフざんまい|生まれ変わった横浜カントリークラブ/三田村昌鳳
|US Affairs|民主党躍進の中間選挙 足元揺らぐトランプ/渡部恒雄
|中国動態|日中首脳会談と盛り上がらない国民感情/梶谷 懐
|グローバルアイ|債務のスーパーサイクル第3幕/ケネス・ロゴフ ほか
|フォーカス政治|内政で覇気を欠く安倍首相 関心は外交に/歳川隆雄
|知の技法 出世の作法|徴用工判決への対処で悪化する日韓関係/佐藤 優
|歴史の論理|「道徳の指導者」へ近づく象徴天皇制/岡本隆司
|人が集まる街 逃げる街|下関市|外国人が「通過する街」の課題/牧野知弘
|サラリーマン弾丸紀行|ジャンボを乗り継いで地球の裏側へ/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『酒と人生の一人作法』を書いた太田和彦氏に聞く
|平成経済の証言|勢い失った自己責任論 “共助”再評価に/湯浅 誠
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号