週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年12月1日号
2018年11月26日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201311286
【第1特集】あなたもAIに選別される  データ階層社会
世界中で急速に活用が進むAI(人工知能)プロファイリング。家庭、学歴、消費、職業などの情報を基にAIが個人像を予測・評価する仕組みだ。日本でも信用スコアをつける動きが始まった。結婚、就職、人事評価……。データ階層社会の現実に迫る。

★AIによる階層化を警告する世界的ベストセラー『ホモ・デウス』著者が語る、不気味な現実 
★『ホモ・デウス』の日本語版翻訳者が大著を解説
★徹底した監視と選別主義 シンガポールのエリート支配
★個人の信用情報をすべて把握 中国当局の国民管理
★日本でも始動 データを預かる情報銀行
★日本企業でもAIが採用や人事評価に使われだした
★生命保険、製薬企業が欲する 個人の医療ビッグデータ
★運命の人はAIが決める 婚活でも普及進む
★教育内容もAIが「個別化」で対応する
★「見えない上司」が徹底監視 米ウーバーの熾烈な評価システム
★米国企業にノーと言いだした 欧州の情報保護

【産業リポート】産業革新機構の実績で検証 官民ファンドは必要か
産業革新機構が9月に新機構JICに衣替えして再出発した。民業圧迫、利益軽視との批判の一方、有力ベンチャー育成や国際競争力向上の期待もある。ジャパンディスプレイなど9年間の投資実績を検証し、官民ファンドの意義を考える。


 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 データ階層社会
 究極の階層社会が来る INTERVIEW│ユヴァル・ノア・ハラリ●『ホモ・デウス』著者
 ハラリ氏大著を読み解く

 (シンガポール)成長最優先の「選別社会」 エリート支配国家
 (中国)全国民の信用情報を政府当局が一元的に管理
 データ預かる情報銀行 信用スコアに展開も
 INTERVIEW│大森隆一郎●J.Score社長
 INTERVIEW│山本龍彦●慶応義塾大学教授
 (就職)AIが決める採用・人事評価
 (恋愛・結婚)運命の人はAIで探す 恋愛・結婚も同質化?
 (医療)保険、製薬が渇望する医療ビッグデータ
 INTERVIEW│薬師寺みちよ●参議院議員
 (教育)進む教育内容の個別化
 (治安)経験や勘は古い? 誕生目前のAI刑事
 データ階層社会をどう生きるか 橋田浩一/野口悠紀雄
 単純労働の解禁で最下層担う外国人労働者
 「無用者階級」をベーシックインカムは救うか
 「見えない上司」が徹底監視 ウーバー流格付けの熾烈
 (米国)米国で始まるデータ保護の動き
 (欧州)狙いはフェイスブック? GDPR制裁金の行方
 ネットサービス ユーザー評価の功罪
 INTERVIEW│徳力基彦●アジャイルメディア・ネットワーク取締役CMO

産業リポート
 小型24時間ジムが大旋風 変貌するフィットネス業界

産業リポート
 産業革新機構の実績で検証 官民ファンドは必要なのか

ニュース深掘り
 日産ゴーン逮捕 権力集中の末路
 買収戦略は行き詰まり 解体不可避のRIZAP
 中国EC法で「爆買い」に波紋
 株 三井E&S襲う海外工事の誤算


連載
|経済を見る眼|過去の未来予測に見る自動車大変革/三品和広
|Hot Issue|東南アジア諸国の外交/鈴木絢女
|トップに直撃|羅 怡文●ラオックス社長
|マネー潮流|想定外の原油安をどう見るか/高井裕之
|少数異見|今こそ保険の見直しを
|US Affairs|人種差別を克服するには/ケイン岩谷ゆかり
|中国動態|民間企業の救済へ 多発する国有資本参加/孫 田夫
|グローバルアイ|格差を争点にすればトランプ支持者も目を覚ます/イアン・ブルマ
|フォーカス政治|日本もナショナリズム台頭/山口二郎
|知の技法 出世の作法|『日本語の作文技術』から本多勝一の技術を学ぶ(1)/佐藤 優
|歴史の論理|「中二病」的な韓国と小中華思想/岡本隆司
|人が集まる街 逃げる街|熱海市|問われる中長期戦略/牧野知弘
|サラリーマン弾丸紀行|5日間の休みでマチュピチュへ/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『ビジネスモデル2.0図鑑』を書いた近藤哲朗氏に聞く
|平成経済の証言|総量規制で再開発に急ブレーキ/岩沙弘道
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号
  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号