週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2019年4月27日・5月4日合併号
2019年4月22日 発売
定価 763円(税込)
JAN:4910201310593
【特集】実家の片づけ 激変する相続 死後の手続き
大型連休は「親の3大問題」に向き合う絶好の機会だ。モノであふれかえる「実家の片づけ」、約40年ぶりの法改正で激変する「相続」、準備がないと苦しむ羽目になる「死後の手続き」を徹底解説。「話しにくい」と先延ばししているあなた。本誌をきっかけに、親子で腹を割って話し合ってみては。

・仕事効率化を家庭に応用 見える化・ムダとり・カイゼンで「トヨタ式」片づけ
・「ときめき」基準で見極める アメリカで大ブームの「こんまり流」片づけ
・中尾彬・池波志乃 「終活は楽しく焦らずやろう」
・親が認知症になる前に決めておきたい財産管理方法
・特別の寄与、配偶者居住権… 7月本格施行 改正相続法のポイント
・基本中の基本から教えます! 生前贈与の徹底活用術
・実家の処分は相続前が有利
・経済評論家・山崎元 「親が元気なうちにお金のありかを把握せよ」
・完全保存版 死後に必要な書類・手続き一覧
・葬儀、お墓の最新知識

【第2特集】
新・ハイテク覇権国 中国 チャイナ・スタンダード
5G、IoTなど次世代技術の主導権をめぐって激突する米中。その間にも中国テック企業のイノベーションは着々と進む。ファーウェイ、アリババ、鴻海……。世界のハイテク覇権を狙う中国企業たちの実力を総点検する。
東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

第1特集
実家の片づけ 激変する相続 死後の手続き

Part1 実家の片づけ
 見える化・ムダとり・カイゼン“トヨタ式”で快適空間づくり
 親にやる気を出してもらう一言
 アメリカでも大ブーム こんまり流片づけの極意
 INTERVIEW│中尾 彬●俳優/池波志乃●女優
 捨てるなら高く売りたい メルカリ生前整理のコツ
 親が認知症になる前に決めておきたい財産管理方法

Part2 激変する相続
 7月施行前に確認しよう! 改正相続法のポイント
 特別の寄与、配偶者居住権… 新たな制度が盛りだくさん
 基本中の基本から教えます! 生前贈与の徹底活用術
 実家の処分は相続前が有利
 INTERVIEW│山崎 元●経済評論家

Part3 死後の手続き
 「その日」に何をしたらいい? 必要な書類・手続き一覧
 デジタル遺品もチェックしよう
 悪質業者によるトラブルも 遺品整理に必要な3つの準備
 安さを優先するのはNG 失敗しない葬儀社の選び方
 お墓購入・改葬の最新知識

第2特集
新・ハイテク覇権国 中国 チャイナ・スタンダード
INTERVIEW│西川 徹●プリファード・ネットワークス社長
第2のファーウェイ? TikTokの正体
米中ハイテク摩擦と台湾企業
鴻海「新工場」の一石三鳥
中国が握る新興国のIoT標準
パナソニックは“中国発”で世界を攻める
引き抜き後の年収は日本の2倍も
プロ4人に聞く 中国はハイテク覇権を握るか

新・メタルカラーの時代
新しい核反応制御法で廃棄物を低減・資源化

ひと烈風録
学校の当たり前を疑え 千代田区立麹町中学校 校長 工藤勇一


Books &Trends 特別編
GW10連休は分厚い本を読もう


ニュース最前線
JDIの提携は生煮え アップル頼みも変わらず
2大航空会社が大混乱 岐路を迎えた韓国財閥


連載
経済を見る眼|小峰隆夫
ニュースの核心|大崎明子
『会社四季報』ルーキー登場|テノ.ホールディングス
トップに直撃|竹内康雄●オリンパス社長
マネー潮流|高井裕之
少数異見
フォーカス政治|歳川隆雄
グローバルアイ|アンダース・オスランド
US Affairs|渡部恒雄
中国動態|梶谷 懐
NK NEWS|レイチェル・ミンユン・リー
経済学者が読み解く 現代社会のリアル|手島健介
豊田章男 100年の孤独|第4回 2つのメッセージ/片山 修
知の技法 出世の作法|佐藤 優
マーケティング神話の崩壊|井上大輔
人が集まる街 逃げる街|牧野知弘
必ず伝わる最強の話術|松本和也
「英語雑談力」入門|柴田真一
クラシック音楽最新事情|田中 泰
平成経済の証言(最終回)|エズラ・ヴォーゲル
Readers&Editors

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号