週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2019年6月8号
2019年6月3日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201320691
【特集】最短やり直し英語
最短時間で効果を上げ、かつ学習を継続するための仕組みを徹底的にリサーチ。リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングで、ベストの学習方法を紹介。英語コーチング、スマホアプリの紹介も充実。英語のやり直しに効く1冊!

・英語学習は「プロジェクト」だ
・プロ5人が教える 英語学習はこうすれば挫折しない!
Part 1 やり直し編
 ・文法、単語を心で理解 音読・暗唱こそ近道  
 ・短期間で実力を伸ばす 「使える英語」学習法
Part 2 TOEIC編
 ・昇進・転職をも左右するTOEICで養うビジネス力
 ・500点以下 中学の文法と単語で基礎固め  
 ・500~600点台 頻出パターン習得こそ近道
Part 3 トレーニング編
 ・進化するオンライン学習 
 ・知らないとソンする最強学習ツール スマホアプリ活用のコツ
 ・厳選 鉄板の英語学習本
 ・英語格安留学に行く前に日本で実践すべきこと
 ・海外ドラマ&コメディーで使える日常英会話
 ・多彩な英語学習コーチング塾
 ・2020年度から教育改革 白熱する小学生向け英語教育
Part 4 ビジネス活用編
 ・モジモジ英語脱却 ビジネス会話の処方箋
 ・覚えておきたい英文メール術
 ・おもてなし英語 人気の観光ガイドになる方法

【第2特集】
コンビニ漂流
                FCシステムの光と影
小売りの大変革期にコンビニは進化を続けることができるのか。24時間営業をめぐる本部とオーナーの対立をきっかけに、店舗飽和、人手不足など諸問題が噴出。3社トップインタビューなどで、「限界説」に挑む各社の今に迫る。
東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

第1特集
最短やり直し英語
英語学習は「プロジェクト」だ
プロ5人が教える 英語学習はこうすれば挫折しない!

Part1 やり直し編
文法、単語を心で理解 音読・暗唱こそ近道だ 大西泰斗
短期間で実力を伸ばす 「使える英語」学習法

Part2 TOEIC編
昇進、転職をも左右するTOEICで養うビジネス力
500点以下 中学の文法と単語で基礎固め 神崎正哉
500~600点台 頻出パターン習得こそ近道 森田鉄也

Part3 トレーニング編
進化するオンライン学習 普及ステージの次の課題
知らないとソンする最強学習ツール スマホアプリ活用のコツ
(厳選)鉄板の英語学習本
英語格安留学に行く前に日本で実践すべきこと
海外ドラマ&コメディーで使える日常英会話を学ぶ
多彩な英語学習コーチング塾
2020年度から教育改革 白熱する小学生向け英語教育

Part4 ビジネス活用編
モジモジ英語脱却 ビジネス会話の処方箋 船川淳志
覚えておきたい英文メール術 柴田真一
おもてなし英語 人気の観光ガイドになる方法

第2特集
コンビニ漂流 FCシステムの光と影
INTERVIEW|永松文彦●セブン-イレブン・ジャパン社長
INTERVIEW|澤田貴司●ファミリーマート社長
INTERVIEW|竹増貞信●ローソン社長
地方コンビニ「生き残り」への道

ニュース最前線
野村証券が情報管理で失態 東証「新1部基準」の陥穽
スマホ決済の覇権争奪戦 巨額キャンペーンに新局面
日産取締役にルノー2人 経営の自立性を保てるのか


連載
経済を見る眼|苅谷剛彦
ニュースの核心|大崎明子
『会社四季報』ルーキー登場|日本国土開発
トップに直撃|広瀬伸一●東京海上日動火災保険社長
マネー潮流|高井裕之
少数異見
フォーカス政治|歳川隆雄
グローバルアイ|ミシェル・バルニエ ほか
US Affairs|渡部恒雄
中国動態|梶谷 懐
豊田章男 100年の孤独|第9回 新メディア戦略 ―公聴会の教訓
経済学者が読み解く 現代社会のリアル|宮川大介
知の技法 出世の作法|佐藤 優
アーティストに学ぶ超一流の仕事術|山口 周
マーケティング神話の崩壊|井上大輔
人が集まる街 逃げる街|牧野知弘
必ず伝わる最強の話術|松本和也
クラシック音楽最新事情|田中 泰
ゴルフざんまい|青木 功
ブックス&トレンズ|細野祐二 ほか
「英語雑談力」入門|柴田真一
Readers&Editors

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号