週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2019年6月29日号
2019年6月24日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201350698
【特集】沸騰! 再開発バトル
再開発ラッシュに沸く日本の主要都市。人口減少時代に過剰感はないのか。東京、大阪だけでなく、札幌、横浜、名古屋、福岡の動きもウォッチ。変わりゆく街の姿と、その裏でうごめくデベロッパーの間の苛烈な地上げ競争やテナント争奪戦も描写する。

Part1 再開発最前線
・渋谷、五反田、日本橋… 日本版シリコンバレーの大激戦
・活況の裏側 オフィスを食らう需要の正体
・再開発の仕組みを全解剖 権利調整の実態
・首都圏再開発で浮かんだ街・沈んだ街 10年地価上昇率ランキング

Part2 沸き立つ地方都市
・札幌:札幌駅周辺で大手デベロッパーが乱戦
・横浜:みなとみらい開発が再加速 エンタメ施設が急増
・名古屋:名駅エリアの活況続く 新規供給は限定的
・大阪:オフィス不足が深刻化 「大空室時代」の深い傷跡
・福岡:容積率緩和が起爆剤に 天神ビッグバンの威力

Part3 再開発に潜む影
・日本橋高島屋・再開発 「借地権者水増し」の手口
・一等地の塩漬け案件 魑魅魍魎が食指
・再開発の当事者たちが語る 「再開発案件はつらいよ」
・「エリアマネジメント」で街を発展させる

【第2特集】過熱! プログラミング教室 2020年度小学校必修化迫る
公教育への導入を目前に、プログラミング教室が急成長を遂げている。学習塾やIT企業だけではない。家電量販店や玩具メーカー、鉄道会社など異業種からも続々参入、供給過剰感も強まる。講師不足という問題も深刻に。

【第3特集】崖っぷちに立つ大塚家具 久美子社長ロングインタビュー
父と娘が繰り広げた「お家騒動」の末、業績は悪化の一途。人材流出も止まらない。ファンドからの出資を得たが、運転資金は風前の灯だ。背水の陣を敷く大塚久美子社長の胸中やいかに。4ページのインタビューで、その強固な「信念」が語られる。
東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

第1特集
沸騰! 再開発バトル

Part1 再開発最前線
 渋谷、五反田、田町、日本橋… 日本版シリコンバレーの大激戦
 活況の裏側 オフィスを食らう需要の正体
 オフィス活況はいつまで続くか 大東雄人/山方俊彦
 全解剖「再開発の仕組み」 利権を生む権利調整の実態
 首都圏再開発で浮かんだ街・沈んだ街 10年地価上昇率ランキング

Part2 沸き立つ地方都市
 (札幌)札幌駅周辺で大手デベロッパーが乱戦
 (横浜)みなとみらい開発が再加速 エンタメ施設が急増
 (名古屋)名駅エリア活況続く 新規供給は限定的
 (大坂)オフィス不足が深刻化 「大空室時代」の深い傷跡
 (福岡)容積率緩和が起爆剤に 天神ビッグバンの威力

Part3 再開発に潜む影
 日本橋高島屋再開発の舞台裏 「借地権者水増し」の手口
 都心一等地の有名塩漬け案件 背後にうごめく魑魅魍魎
 誌上座談会 開発交渉の当事者が語る「再開発はつらいよ」
 開発後こそ問われる街づくり エリアマネジメントが急務だ

第2特集
2020年度必修化が迫る 過熱! プログラミング教室

第3特集
崖っぷちに立つ 大塚家具

特別インタビュー
衆議院議員 小泉進次郎
「今の年金制度を知ってもらうまたとないチャンスだ」


深層リポート
本誌独自集計で判明 欠席多い社外役員100人

スペシャルインタビュー
アット東京 社長 中村 晃
「データセンターにとって クラウドの成長は追い風だ」


ニュース最前線
日の丸液晶・JDIの混迷 規律なき官製ファンドの罪
タンカー襲撃でイラン緊迫 米国との対話へ日本に出番


連載
経済を見る眼|藤森克彦
ニュースの核心|野村明弘
『会社四季報』ルーキー登場|フレアス
トップに直撃|伊藤裕康●中央魚類 会長兼CEO
マネー潮流|木内登英
少数異見
フォーカス政治|牧原 出
グローバルアイ|オリビエ・ブランシャール ほか
US Affairs|会田弘継
中国動態|田中信彦
経済学者が読み解く 現代社会のリアル|馬奈木俊介
知の技法 出世の作法|佐藤 優
豊田章男 100年の孤独|第12回 章男とイチロー その①
マーケティング神話の崩壊|井上大輔
人が集まる街 逃げる街|牧野知弘
必ず伝わる最強の話術|松本和也
クラシック音楽最新事情|田中 泰
ブックス&トレンズ|岡田憲治 ほか
「英語雑談力」入門|柴田真一
Readers&Editors

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

「週刊東洋経済2019年6月29日号」(6月24日発売)に、以下の間違いがありました。訂正してお詫び致します。
 
37ページ
 
■札幌市の再開発地図

ANAクラウンプラザホテル札幌に「建て替え予定」とあるのを削除