週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2019年10月5日号
2019年9月30日 発売
定価 763円(税込)
JAN:4910201311095
【第1特集】中国 危うい超大国
10月1日に建国70周年を迎える中国。1980年代から年平均10%近い経済成長を続け、2030年ごろには米国のGDPを抜く。一方で人口減少や高齢化に直面し、香港のデモ長期化が示すように構造的な問題点があらわに。「中国100強」ランキングなどデータを満載し、新たな中国像を探る。

Part1 膨張中国がもたらす不安
重慶ルポ 進化する一帯一路 「デジタル脱米」の野望
香港・台湾ルポ 中国への絶望と抵抗 
米中の間で揺れる韓国 夢は「自主外交」の確立
GDPの逆転は近い 「米国超え」後の正念場
エズラ・ヴォーゲル博士の中国論 「中国の言論統制は限界に」
ファーウェイから関税応酬まで 米中貿易摩擦をポイント解説
現地で100人調査&深センルポ 20代の中国エリートが考えていること
20代中国カリスマ社長の頭の中
有力経済メディア「財新」の厳選記事 日本人が知らない中国経済

Part2 中国企業データ大全
独自選出 成長性・規模・収益性を分析 「中国100強」企業ランキング
BAT、ファーウェイ、CATL… 中国トップ100社の通信簿
バブル崩壊が始まった? 中国ベンチャーのIPO最新事情
日本企業&中国企業の提携地図
中国を動かす10人のイノベーター
次のBATはここだ! ユニコーン100強を大解剖

【第2特集】
日の丸半導体が生きる道
ルネサス、ソニー、東芝メモリ

IoT化の進展で爆発的に拡大した半導体市場。世界の巨大企業がひしめく中、かつて隆盛を誇った日本企業はどう生きるのか。反転攻勢を探るルネサス、車載用に踏み込むソニー、高積層化へ巨額投資を進める東芝メモリの現況と戦略を追う。

【第3特集】
国内4輪事業は赤字
ホンダをむしばむ危機の正体

ホンダの国内自動車販売が低迷している。生産能力過剰に加え、「N-BOX」などの軽自動車と小型車ばかりが売れるためだ。人材流出も相次ぎ、開発リソースの補充にも独立経営が足かせ。稼ぎ頭の北米が伸び悩む中、いつまで耐えられるか。
東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

第1特集
中国 危うい超大国

Part1 膨張中国がもたらす不安
[重慶ルポ]進化する一帯一路戦略 「デジタル脱米」の野望
[現地ルポ]中国への絶望と抵抗 香港・台湾 連鎖する危機
米中の間で揺れる韓国 夢は「自主外交」の確立
中国は北朝鮮にどう出るか
GDPの逆転は近いが…「米国超え」後の正念場
「中国の言論統制は限界に」 米ハーバード大学名誉教授 エズラ・ヴォーゲル
ファーウェイから関税応酬まで 米中貿易摩擦をポイント解説
[現地調査]100人アンケート&深センルポ 米中逆転から働き方まで 20代エリートに聞いてみた
20代中国カリスマ社長の頭の中
「財新」が斬る! 日本人が知らない中国経済

Part2 中国企業データ大全
独自選出! 成長性・規模・収益性を徹底分析 「中国100強」ランキング
BAT、ファーウェイ、CATL… 中国100強の通信簿
バブル崩壊が始まった? 中国ベンチャーのIPO
「世界のイノベーションは中国が先導」 ヤフーCSO 安宅和人
日本&中国企業の提携地図
中国を動かす10人のイノベーター
次のBATはここだ! ユニコーン100強を大解剖

第2特集
ルネサス、ソニー、東芝メモリ3社の思惑
日の丸半導体が生きる道

ルネサス、復活なるか 針路定まらず手探り続く
「車載向け中心に世界と戦える」 INCJ会長 志賀俊之
ソニー、スマホ用で独走 次は「車の目」でアクセル
東芝メモリは96層で攻勢 続くサムスンとの我慢比べ
パワー半導体で躍進する日本勢
TSMC vs.サムスン 受託生産で頂上決戦へ

第3特集
国内4輪事業は赤字
ホンダをむしばむ危機の正体

「日本でも利益を上げていく」 ホンダ 執行役員 寺谷公良
開発リソース不足は深刻 ホンダの独立独歩は限界か

深層リポート
狙われたサウジの石油機構 中東依存の日本に重い課題
またも認知症薬の開発中止 エーザイが迎えた正念場


連載
|経済を見る眼|地方創生政策は出直しが必要だ|小峰隆夫
|ニュースの核心|日朝交渉の再開に求められる新たな知恵|福田恵介
|編集部から
|『会社四季報』ルーキー登場|ハウテレビジョン
|トップに直撃|三菱重工業 社長 泉澤清次
|フォーカス政治|真の課題に向き合わない安倍政治の「終わり方」|山口二郎
|グローバルアイ|トランプ氏の異常さはここまで来た ほか
|INSIDE USA|悪化し続ける米国財政 予算審議の影響は日本にも|ジェームズ・ショフ
|中国動態|国策で巨大化した監査法人 粉飾調査で当局と神経戦|孫 田夫
|マネー潮流|非多数派機関としての中央銀行|森田長太郎
|少数異見|トランプ外交が招いた日本人の思考停止
|新・メタルカラーの時代|TOTO|山根一眞
|豊田章男 ―100年の孤独―|自動運転の向かう先|片山 修
|ゴルフざんまい|シニアツアーに学ぶ無駄のない速いプレー|三田村昌鳳
|知の技法 出世の作法|新・国家安全保障局長は外交と安全保障のプロ|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|日々入れ替わる商品 インフレ率はどう測る?|上田晃三
|人が集まる街 逃げる街|高崎市(群馬県) 再開発は人の動きを変えるか|牧野知弘
|マーケティング神話の崩壊|そのカギは選択コスト|井上大輔
|必ず伝わる最強の話術|プレゼン本番のポイント①|松本和也
|クラシック音楽最新事情|“アートの時代”における新しいパトロンのあり方|田中 泰
|話題の本|『時が止まった部屋』著者 小島美羽氏に聞く ほか
|「英語雑談力」入門|food for thought (考えさせられること、考える糧)|柴田真一
|経済クロスワード|中国経済
|読者の手紙 次号予告

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

「週刊東洋経済2019年10月5日号」(9月30日発売)に、以下の間違いがありました。訂正してお詫び致します。
 
61ページ
 
■これが今の中国を代表する100社だ!

舜宇光学科技の業種
【誤】タッチパネル
 ↓
【正】光学レンズ

欧菲光集団の業種
【誤】光学レンズ
 ↓
【正】タッチパネル