週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2019年10月26日号
2019年10月21日 発売
定価 730円(税込)
JAN:4910201341092
【特集】介護大全 ~お金、仕組み、施設を全検証~
親の介護をどうするか? 施設で暮らすか、自宅で過ごすか。介護保険のサービスをどこまで利用できるのか。介護にはいくらお金がかかるのか…。悩みは尽きない。介護にまつわる「お金」「仕組み」「施設」を詳しく解説。介護の悩みや不安の解消策を考える。

--------------------------------------------------------
はじめに
3640人がアンケートに回答 介護経験者の悩みと不安 

Part1 親の介護と向き合う
突然の事態に迷わない 親の介護のための3ステップ
元気なうちに知りたい ゼロからわかる介護保険
親にできる最後の孝行 「私のリアル介護体験記」
必要なのは社会での役割の創出 ここまできた認知症ケア

Part2 介護とお金
4つの具体例で試算 介護費用の見積もり方
自治体が提供するサービスを賢く使う
介護保険財政は維持できるか 始まった制度改革の中身

Part3 終の住処の最前線
老人ホーム、サ高住、特養… 老後の住まいの選び方
自治体ヒアリングで判明 「介護難民」発生予測のウソ
人手不足で派遣頼み 中小・零細事業者の窮状
名古屋発! 異色デイサービスの挑戦
シニア層と主婦層に照準 介護助手が広げる裾野
親の最期をどう看取るか 長尾和宏医師、高瀬義昌医師

【スペシャルリポート】
大手から専業まで大混戦
中古マンション販売の隘路

新築価格が高止まりし、参入業者が急増する中古マンションの「買い取り再販」。デベロッパー自ら物件を取得し、リノベーションを施して販売する手法だ。価格上昇や売れ残り増加など懸念材料も出現、手放しでは喜べない活況の裏側を描く。
東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

第1特集
お金・仕組み・施設を全検証 介護大全
3640人のアンケート回答でわかった 介護経験者の「悩み」と「不安」

Part1 親の介護と向き合う
突然の事態に戸惑わないための処方箋 親の介護の3ステップ
元気なうちに知りたい ゼロからわかる介護保険
親にできる最後の孝行 「私のリアル介護体験記」
必要なのは社会での役割の創出 ここまできた認知症ケア

Part2 介護とお金
4つの具体例で試算 介護費用の見積もり方
自治体が提供するサービスを賢く使う
介護保険財政は維持できるか 始まった制度改正の中身

Part3 終の住処の最前線
老人ホーム、サ高住、特養… 老後の住まいの選び方
自治体ヒアリングで判明「介護難民」発生予測のウソ
人手不足で派遣頼み 中小・零細事業者の窮状
名古屋発! 異色デイサービスの挑戦
シニア層と主婦層に照準 介護助手が広げる裾野
親の最期をどう看取るか 長尾クリニック院長 長尾和宏/たかせクリニック理事長 高瀬義昌

スペシャルリポート
大手から専業まで大混戦 中古マンション販売の隘路
投資用マンションに2つの懸念

深層リポート
リチウムイオン電池でノーベル賞 吉野彰氏が示した「危機感」とは?
日産、幹部人事をめぐりバトル 「折衷案」で生まれたトロイカ体制


連載
|経済を見る眼|消費税10%後の議論を始めよ|佐藤主光
|ニュースの核心|大きく前進したRCEP交渉|西村豪太
|編集部から
|『会社四季報』ルーキー登場|Link-U
|トップに直撃|みずほ銀行 頭取 藤原弘治
|フォーカス政治|維新、れいわの躍進が示す政治の新潮流と構造変化|塩田 潮
|グローバルアイ|香港がさらけ出す中国の自己矛盾 ほか
|INSIDE USA|「環境配慮」に従業員が反対 米ホテル、エコ活動の波紋|瀧口範子
|中国動態|米国への対抗を強調した異形の人民解放軍パレード|小原凡司
|マネー潮流|対外投資の拡大が円高を阻む|佐々木 融
|少数異見|年金不安を払拭する「財政検証」の読み方
|豊田章男 ―100年の孤独―|豊田家のルーツ|片山 修
|ひと烈風録|ムスカ 会長(創業者) 串間充崇|川内イオ
|知の技法 出世の作法|関西電力で深刻な不祥事 特捜検察が動き出す予感|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|データは仮説と整合的? 仮説検定で検証する|山形孝志
|人が集まる街 逃げる街|キーロフ(ロシア) 水陸空すべての機能を備える|牧野知弘
|マーケティング神話の崩壊|システム化と代理店不要論|井上大輔
|必ず伝わる最強の話術|学生の本当の姿に近づく|松本和也
|クラシック音楽最新事情|BBCプロムスで聴く 愛され続ける第2の国歌|田中 泰
|話題の本|『21世紀の「男の子」の親たちへ』著者 おおたとしまさ氏に聞く ほか
|「英語雑談力」入門|be diagnosed with ~(~と診断される)|柴田真一
|経済クロスワード|介護
|読者の手紙 次号予告

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号